ジンドゥー(Jimdo)評判・口コミ・レビュー
最終更新日:
ジンドゥー(Jimdo)の評判・口コミ・レビューを徹底解説!


ジンドゥーの評判は?
ジンドゥーの評判の真相は?
今回は、ホームページ作成サービス ジンドゥー(Jimdo)に関する、上記のような疑問にお答えします。
本記事の内容
- ジンドゥーの良い評判・口コミ・レビュー
- ジンドゥーの良くない評判・口コミ・レビュー
本記事の執筆者

こんにちは、ホームページ自作ラボ管理人のリュウです。
私は、現役のWebデザイナーとして、ホームページ制作会社の代表をしています。
本記事は、以下のような人にオススメです
- ジンドゥーの評判や、ジンドゥーの評判の真相を知りたい
- ジンドゥーが自分に向いているかを判断したい
本記事を読むことで、ジンドゥーの評判について知ることができ、ジンドゥーがあなたに向いているホームページ作成サービスかどうかの判断材料になります。
結論を先に言うと
ジンドゥーは、「初心者でも簡単な操作で、本格的なホームページを作れる」と全体的に評判が良いです。
では、ジンドゥー(Jimdo)の評判・口コミ・レビューについて徹底解説していきます!
なお、ジンドゥーについての全体的な解説は『ジンドゥーを徹底解説』をご覧ください。
ジンドゥー(Jimdo)の評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
このページの目次
- 1 ジンドゥー(Jimdo)の良い評判・口コミ・レビュー
- 1.1 ジンドゥーならマウス操作で簡単にホームページ作成できる
- 1.2 ジンドゥーはアプリもあって簡単に更新できて便利
- 1.3 ジンドゥーAIビルダーが便利
- 1.4 ジンドゥーで作ったサイトのデザインにワクワク
- 1.5 ジンドゥーAIビルダーが超便利になってる
- 1.6 ジンドゥーで作ったホームページが売上に貢献
- 1.7 ジンドゥーはWordPressより簡単
- 1.8 サイトすぐに作れるし、ちまちま更新できるから便利
- 1.9 5時間で5ページのサイトが、レスポンシブ込みで完成した
- 1.10 アプリもあって誰でも簡単に更新できて便利
- 1.11 AIビルダーは、さくっと作りたいときに良いかも
- 1.12 ジンドゥーを使えば、ラーメン屋の私でもできた
- 1.13 ジンドゥーでホームページがめちゃくちゃ簡単に作れる
- 1.14 ジンドゥーのエディタは本当によくできてるなって思う
- 1.15 ジンドゥーの解説本が図書館に何冊かあった
- 2 ジンドゥー(Jimdo)の良くない評判・口コミ・レビュー
- 3 ジンドゥー(Jimdo)の評判・口コミ・レビューのまとめ
ジンドゥー(Jimdo)の良い評判・口コミ・レビュー
インターネット上で調べていて気になった、ジンドゥーの良い評判・口コミ・レビューをピックアップしました。
あくまで個人の感想なので、ジンドゥーを検討する上での「参考」としてご覧ください。
ジンドゥーならマウス操作で簡単にホームページ作成できる
あら、そうなんですか!?
— うち_No28 (@uti_yndmk_tiu) August 23, 2020
Jimdoってマウス操作で簡単にホームページが作れるので便利ですねp(*゚v゚`*)q
初心者の私的にめちゃ助かりますw

HTMLやCSSなどのコードを書く必要はなく、マウス操作をメインにホームページ作成できるのがジンドゥーの強みです。マニュアルを熟読しなくても、直感的に作って行けるようになっています。

ジンドゥーの使い方を覚えるのが大変だったら挫折してしまいますが、直感的に作って行けるなら大丈夫ですね。

ちなみに、「ジンドゥーAIビルダー」のプランを選べば、AIがホームページ作成をサポートしてくれるので、特に簡単です。たった数分でホームページを公開することも可能です。

とにかく少しでも早く、簡単にホームページを完成させたい人は「ジンドゥーAIビルダー」を選べば良いですね。
ジンドゥーはアプリもあって簡単に更新できて便利
Jimdo(ジンドゥー)でホームページを作りました。
— かずのすけ (@kazu_suke2524) March 9, 2021
子どものお稽古のホームページですが、無料のテンプレートを使いました。できることは限られているけど、アプリもあって誰でも簡単に更新できて便利です。

ジンドゥーは、デザインテンプレートを選べばホームページ全体のデザインが決まるので、初心者でも簡単にホームページを作れます。また、ジンドゥークリエイターのアプリを使えば、スマホから簡単にホームページの編集ができます。

ジンドゥーのアプリを使えば、パソコン以外にスマホからも更新できるのは便利ですね。外出先でもスマホで更新できるのは助かります。

普段、あまりパソコンを使わない人も役立ちますし、スマホさえあれば更新できるので、いち早く最新情報をアップできます。

外出先でブログの下書きをしたり、スマホのカメラで撮った写真をすぐに載せたりできるのも便利ですね。
ジンドゥーAIビルダーが便利
JimdoのAIビルダー、最近記事を書くためにしっかり目に触ってるけどJimdoクリエイターより覚えることがすくなくて、会社紹介的な最初のWebサイトや製品やサービスのLPみたいなサイトにも便利だな。
— ノザキ アキラ (@nozaki_ewn) July 20, 2020

ジンドゥーAIビルダーを利用すれば、最短3分でホームページ作成できるので、超初心者にはジンドゥー AI ビルダーがおすすめです。

「ジンドゥー AI ビルダー」って…ホームページ作成もAIの時代なんですね。ホームページ作成サービスを使いこなせるか不安な人は、AIに作ってもらえば大丈夫ですね。

パソコンが苦手な人ももちろんですが、スピード重視で早くサイト公開したい場合に役立ちます。この方のように、商品やサービスのLPとして利用するのも良いでしょう。

プロに依頼するより、かなり早く、しかも格安でサイトを完成できるなんて素敵です。
ジンドゥーで作ったサイトのデザインにワクワク
とても便利なJimdoさんを使っているから素晴らしく可愛いサイトが出来るのはもはや当たり前とはいえ、自分のサイトがめちゃくちゃ可愛くなっていくのすごいわくわくする
— 🌱FARM★MINAMO🌱 (@OISIKUNA___RE) April 29, 2020

ジンドゥーのテンプレートは40種類以上も用意されており、自分のホームページに合ったデザインを選ぶことができます。プロが作ったデザインなので、どれもオシャレなデザインばかりです。

自分でホームページを作る場合、デザインがダサくならないかが一番心配です。でもジンドゥーなら、テンプレートを選ぶだけで、プロが作ったようなホームページを作れるので安心ですね。

さらに「プリセット」といって、それぞれのテンプレートのレイアウトをベースにして、自分好みにカスタマイズできます。組み合わせ次第で、150パターン以上ものデザインのホームページを作れます。

ジンドゥーで同じテンプレートを選んでいたとしても、さらにカスタマイズできるなら個性を出しやすいですね。
ジンドゥーAIビルダーが超便利になってる
たまにjimdoいじることあるんですけどAIビルダーとか超便利になってますねえ。もうホームページ作成も簡単な時代だ。
— サバミソ (@sabamisos) January 1, 2020

ジンドゥーAIビルダーを使えば、質問に答えて行くだけで、たった3分でホームページの大枠が作れます。

たった3分でホームページの大枠が完成ってスゴいです。まさに「ホームページ作成は簡単で誰でもできる時代」になっていますね。

ホームページ作成サービスで、テンプレート選びに迷ってしまい進めないような人でも、ジンドゥーAIビルダーがテンプレートの提案からしてくれるので大丈夫です。

ジンドゥーがあるなら、わざわざ高い費用を掛けてプロに依頼しなくても良いですね。自分のホームページは自分で作る時代の到来です。
ジンドゥーで作ったホームページが売上に貢献
初めて作るならJimdoで自作に1票です。自分でやると勉強なります。うちの会社のもド素人(自分)が6年前からチクチク更新してます。素人丸出しのサイトですが、去年は年商1割くらいの仕事を取ってきてくれました。時間を割いた代わりに、費用はほぼタダみたいなもんです。
— HIRAOKA Yusaku 平岡 雄策 (@HiraokaYusaku) January 24, 2021

自分でジンドゥーで作っても、しっかり売上に貢献してくれるホームページを作ることができます。ホームページは、ネットを通じて、自分の代わりに営業してくれる営業マンにもなってくれます。

ジンドゥーなら低コストでホームページを持てるので、利益が出やすいですよね。ホームページから売上につながったら、ホームページ運営がさらに楽しくなりそうです。

また、自分で作ることで、ホームページ作成のノウハウが蓄積されることも大きなメリットです。いつまでもプロ任せでは、自分ではよく分からないままです。

自分で作って運営すれば、Webマーケティングの勉強になり、また他のビジネスを展開するときにも役立ちますね。
ジンドゥーはWordPressより簡単
うちはJimdoです。オール自作。専門家からするとwordpressより簡単だそうです。見ているとwordpressの方が色々とできるようだなと思います。
— 甲野功@あじさい鍼灸マッサージ治療院 (@kouno_isao) January 24, 2021

使う人のスキルにもよりますが、WordPressの方が自由度は高いです。しかし、自由度が高い分、難易度は少し上がります。

ジンドゥーでも色んな機能が最初から付いているから、一般的なホームページであれば十分ですよね。ホームページに必要な要素が色々込みになっている安心感も嬉しいです。

また、WordPressサイトは自己責任で管理しないといけないですが、ジンドゥーであればサーバーやセキュリティなどの保守をジンドゥー側が行ってくれるので安心です。

ブログなど、投稿がメインのサイト構築であればWordPressが強いですが、会社や店舗などのホームページであれば、ジンドゥーの方が良さそうですね。
サイトすぐに作れるし、ちまちま更新できるから便利
jimdoさんはサイトすぐに作れるしちまちま更新できるから便利です
— すずみん@今は低浮上 (@nyannyansuzumin) October 31, 2021

ジンドゥーでホームページ作成すれば、自分でマメに更新できるので、Webのメリットをしっかり活かせます。

自分の手で、しっかりホームページを育てて行けるのは良いですね。

ジンドゥーの管理画面で簡単に更新できるので、費用なども気にせず、何度でも変更できます。プロに依頼しないといけないホームページであれば、どうしてもマメに変更することは難しくなります。

時々見直して、どんどん良いホームページに育て上げたいです。
5時間で5ページのサイトが、レスポンシブ込みで完成した
昨日は2時までjimdoでサイト制作をしていたので #朝活 はお休み。
— ゆき | Web制作 (@yukiMUM22) May 16, 2021
無事サイトは完成。Googleのサーチコンソールに登録しました。
5時間で5ページのサイトがレスポンシブ込みで出来ました。
慣れてればもっと早いと思います。
こんな便利なものがあるんだなぁ🙈
今日も頑張りましょう🌸#ZONE

ジンドゥーを使えば、初心者でも数時間でホームページを完成させることが可能です。ジンドゥーのテンプレートは、既にレスポンシブ対応されているので、作る人が特別何かしなくてもスマホ対応のホームページを作れます。

ジンドゥーを申し込んだ当日にさっそく、ホームページを公開することもできるって訳ですね。急ぎでホームページが必要なときに助かります。

この方もおっしゃっている通り、ジンドゥーでホームページを作ったことがある経験があれば、もっと早く、それこそ1~2時間でも完成できます。

ジンドゥーでホームページ作れるスキルが身についたら、また別のホームページを立ち上げるときにも役立ちますね。
アプリもあって誰でも簡単に更新できて便利
Jimdo(ジンドゥー)でホームページを作りました。
— かずのすけ (@kazu_suke2524) March 9, 2021
子どものお稽古のホームページですが、無料のテンプレートを使いました。できることは限られているけど、アプリもあって誰でも簡単に更新できて便利です。

「ジンドゥークリエイター」は、専用のスマホアプリがあり、スマホでホームページを編集できます。普段、あまりパソコンを使わない人でも、スマホさえあれば更新できるので便利です。

「更新したい」と思ったときに、スマホで気軽に更新できるのは嬉しいです。出先で移動中とかの時間を使って、最新情報をアップするのにも使えますね。

マメに更新できるだけでなく、「スマホでの表示を確認して、アプリで修正する」ということもできます。

ジンドゥーが自動的にスマホ対応してくれるとは言え、スマホで確認して、より見やすいスマホ版になるよう修正するのは大切ですね。
AIビルダーは、さくっと作りたいときに良いかも
jimdo の AIをちろっと触ってみたけどもさくっとなにかしら作りたいときに良いかも。
— なかしずみーん! (@nakashizu) March 25, 2019

AIがホームページ作成をサポートしてくれる「ジンドゥーAIビルダー」は、とにかく早く簡単にホームページを作りたい人に最適です。

AIがサポートしてくれるなんて、超初心者でも簡単にホームページを開設できますね。

ジンドゥーAIビルダーは、たった数分でホームページを公開することも可能です。他のホームページ作成サービスで、挫折した経験がある人にもオススメです。

ホームページ作成サービスも、ここまで進化したかって感じです。
ジンドゥーを使えば、ラーメン屋の私でもできた
ホームぺージできた❗️
— 麺遊庵 (@menyuuan) April 22, 2018
麺遊庵は、最強肉汁餃子が手作りで評判ですけど、ホームページも手作りです(^^)
ちなみにjimdoってとこで作りました。ラーメン屋のオッチャンでもできちゃった😁#jimdo #麺遊庵 #豊橋ラーメン #最強肉汁餃子#ホームぺージ
ホーム https://t.co/1vRy6Qdz91

ジンドゥーを使えば、ホームページを作ったことがない人でも簡単に作れます。

自分で、自分のお店のホームページをジンドゥーで作れば、安く済んで宣伝に活用できますね。

ホームページを持っていない個人経営のお店も多いですが、こういうお店こそホームページを活用していただきたいです。

ジンドゥーなら、パソコンに苦手意識がある人も取っつきやすいから、ぜひ自作に挑戦してほしいですね。
ジンドゥーでホームページがめちゃくちゃ簡単に作れる
JIMDOでホームページめちゃくちゃ簡単に作れちゃうんだけど。
— けだま / Webデザイナー (@webkedama) September 12, 2020
これ、簡単すぎ!
それなりの雰囲気のものが作れちゃう。
今やってるデザイン〜コーディングの作業の、、、、(考えてはいけない

プロのWebデザイナーもビックリするほど、簡単に作れるなんて素晴らしいですね。

ジンドゥーが簡単すぎて、プロのWebデザイナーでもジンドゥーでホームページ作成している人もいます。

プロのWebデザイナーなのにジンドゥーを使うのですか?

ジンドゥーでホームページを作れば、クライアントが自分で更新できるので喜ばれます。ジンドゥーならオリジナルデザインも可能なので、予算を取れるクライアントにはオリジナルデザインの提案も可能です。
ジンドゥーのエディタは本当によくできてるなって思う
いまJimdoでゴリゴリサイト作ってるけど、このエディタは本当によくできてるなって改めて思う。
— ノザキ アキラ (@nozaki_ewn) October 20, 2021
AIビルダーもいいけど、Jimdoクリエイターが好き。もうたぶん新しい機能とか増えたりはしないんだろうけど、やっぱいいなぁ。

ジンドゥーのエディタは、スムーズにホームページ作成できるよう、よく考えられていますよね。

AIビルダーはより簡単にホームページ作成できますが、ジンドゥークリエイターの方が自由度が高く、思い通りのホームページを作りやすいです。

「少しでも簡単に」を優先させるか、自由度の高さを優先させるか…迷いますね。

慣れてくると、ページを充実させたくなってくるものなので、個人的にはジンドゥークリエイターがオススメです。
ジンドゥーの解説本が図書館に何冊かあった
Jimdoの解説本、行動圏内の図書館に何冊かあったのでちょっとぱらぱらしてこよう。カーリルで検索するとわかりやすくてありがたや。
— たこ (@taco_chi) October 13, 2017

ジンドゥーはマニュアルサイトを熟読しなくても、ホームページ作成が可能なサービスです。とは言え、ジンドゥーの解説本がたくさん販売されているので、本を通してジンドゥーを学ぶこともできます。

解説本がたくさん販売されているのは、利用者数が多いジンドゥーだからこそのメリットですね。

「本を読んで、ある程度は全体を知ってから作り始めたい」という人もいると思うので、本で学ぶ選択肢もあるのは良いことです。
ジンドゥー(Jimdo)の良くない評判・口コミ・レビュー
インターネット上で調べていて気になった、ジンドゥーの良くない評判・口コミ・レビューをピックアップしました。
あくまで個人の感想なので、ジンドゥーを検討する上での「参考」としてご覧ください。
HTMLタグを直接触れたら良いのに…
jimdo、簡単にページ作れるって意味ではちょー便利なんだけど、色とかフォントとか自分で自由になおしたいとこあるからhtmlタグ直いじれたらもっと最高なのにって思う。
— かーりー (@curly_mina_8) February 17, 2021

この方が選んでいるプランがどちらか分かりませんが、もし「ジンドゥーAIビルダー」のプランであれば、変更できる選択肢が限られているので、自由にできない部分があります。しかし、「ジンドゥークリエイター」であれば、テンプレートを選んだ上で、細かい部分のカスタマイズも可能です。

HTMLやCSSを触れる人からしたら、ジンドゥーは不自由に感じる部分もあるのですね。

プロのWebデザイナーであれば、HTMLやCSSを触れる「ジンドゥークリエイター」を選ぶと良いでしょう。

ジンドゥークリエイターなら、HTMLやCSSを触ってオリジナルデザインにもできますよね。
スマホからの編集は使いにくいかも
スマホでJimdo編集してて思わず笑ってしまった フォント編集すら駄目なのか!!!()
— カノ/無浮上よりの低浮上 (@Twst_Ca) August 6, 2020
大体のレイアウト(テンプレ)を決めて文字を打ち画像を挿入、なるほど確かに便利だがこれは……ほぼほぼパソコンのお世話になる気がするぞ……(遠い目)

文章や写真の追加・変更はスマホでも大丈夫ですが、複雑な作業をしたいときはパソコンでする…というように上手く使い分けてください。

パソコンでの管理をメインにして、出先などでサッと更新したいときはスマホでする感じですね。

スマホでもできることはたくさんあるのですが、やはり画面サイズが大きいパソコンの方が効率が良いです。

パソコンとスマホを、上手く使い分けたいですね。
AIビルダーは無料だと5ページしか作れないの微妙
jimdoのAIビルダー、無料だと5ページしか作れないの微妙すぎる。
— せきよぅ:🎧📺✍️ (@sekixyo) February 5, 2021
それくらいの規模感のサイトで使えってことなのかもしれないけど。

ジンドゥー AI ビルダーの無料プランは、最大5ページで、独自ドメインを使えないので、ビジネス向きではありません。ビジネスでの利用であれば、有料プランが適しています。

ジンドゥーの無料プランは、趣味などの個人的なホームページ向きですね。
無料版だとURLにfreeってつくのダサい
私はサイトjimdoで作ってるよ
— レイ (@Rei__game) May 2, 2018
かなり作りやすいし楽。でも無料版だとURLにfreeってつくのダサい
wixはデザイン的に綺麗になるっぽいよ
他のサイトはよく知らん

ジンドゥーの無料版は独自ドメインが使えず、URLが「○○○.jimdofree.com」という文字列になります。

もしビジネス利用であれば有料版にして、独自ドメインのURLにした方が良いですよね。
ジンドゥー(Jimdo)の評判・口コミ・レビューのまとめ
今回は、ジンドゥーの評判・口コミ・レビューについて解説しました。
ジンドゥーは、初心者でも簡単に本格的なホームページ作成ができるあたりの評価が高いです。
特にジンドゥーAIビルダーは、これ以上ないくらい簡単なので、超初心者にもオススメです。
なお、ジンドゥーについての全体的な解説は『ジンドゥーを徹底解説』をご覧ください。