WordPressに最適レンタルサーバー
【おすすめTOP7】
最終更新日:
専門知識がないと扱うことが難しいサーバーを、誰でも気軽に、そして安価で利用できるようにしたサービスが「レンタルサーバー」です。
近年は、WordPressを利用してWebサイトを自作する個人や企業の増加にともない、レンタルサーバーのニーズも高まっています。
本記事では、数あるレンタルサーバーの中でも、おすすめのレンタルサーバーをランキング形式でご紹介しています。
それぞれのレンタルサーバーごとに、異なる特徴やメリット&デメリットがあります。
そのため、1位のレンタルサーバーが、あなたにとって一番良いレンタルサーバーとは限りません。
それぞれの特徴やメリット&デメリットを知った上で、どのレンタルサーバーを選ぶかを検討してください。
また、レンタルサーバーとは何かについても解説しています。
本記事を読むことで、レンタルサーバーについて知ることができ、あなたに合ったレンタルサーバーを探すことができます。
リュウ
こんにちは、ホームページ自作ラボ管理人のリュウです。
ホームページ制作会社の代表であり、現役のWebデザイナーでもある僕が、WordPressに最適なレンタルサーバーについて解説します。
レンタルサーバー
おすすめTOP 7
レンタルサーバーを、機能・費用・信頼性などの様々な角度から調べました。
「初心者にとってどうか」を念頭に総合的に評価した、当サイトのおすすめランキングです。
順位を付ける基準としては、以下の項目について総合的に判断しています。
初心者にとっての使いやすさ |
初心者にとって使いやすいサービスかどうかの評価です。
管理画面の操作性や、マニュアルの分かりやすさ以外に、サポート体制も評価対象に含みます。 |
機能性や利便性 |
利用目的を達成するための機能の豊富さや性能、利便性についての評価です。
単に機能数の多さを評価するのではなく、使い勝手や自由度なども含めて評価しています。 |
利用に掛かる費用 |
利用するのに掛かる費用についての評価です。
目的に合わせて選べる、料金プランの豊富さも評価対象に含みます。 |
サービスや運営会社の信頼性 |
サービス自体や、サービスを運営している会社の信頼性についての評価です。
サービスの運営実績や利用実績以外に、運営会社の実績も評価対象に含みます。 |
- 総合評価
- 4.80/5
- 初心者にとっての
使いやすさ
- 4.7
- 機能性や利便性
- 4.9
- 利用に掛かる費用
- 4.7
- サービスや
運営会社の信頼性
- 4.9
出典:エックスサーバー
「エックスサーバー」を
徹底解説した記事を見る
- 総合評価
- 4.73/5
- 初心者にとっての
使いやすさ
- 4.8
- 機能性や利便性
- 4.6
- 利用に掛かる費用
- 4.8
- サービスや
運営会社の信頼性
- 4.7
出典:ロリポップ!
「ロリポップ!」を
徹底解説した記事を見る
- 総合評価
- 4.50/5
- 初心者にとっての
使いやすさ
- 4.6
- 機能性や利便性
- 4.5
- 利用に掛かる費用
- 4.5
- サービスや
運営会社の信頼性
- 4.4
出典:ConoHa WING
「ConoHa WING」を
徹底解説した記事を見る
- 総合評価
- 4.43/5
- 初心者にとっての
使いやすさ
- 4.4
- 機能性や利便性
- 4.5
- 利用に掛かる費用
- 4.3
- サービスや
運営会社の信頼性
- 4.5
出典:ヘテムル
「ヘテムル」を
徹底解説した記事を見る
- 総合評価
- 4.38/5
- 初心者にとっての
使いやすさ
- 4.2
- 機能性や利便性
- 4.0
- 利用に掛かる費用
- 4.7
- サービスや
運営会社の信頼性
- 4.6
出典:さくらのレンタルサーバ
「さくらのレンタルサーバ」を
徹底解説した記事を見る
- 総合評価
- 4.20/5
- 初心者にとっての
使いやすさ
- 4.0
- 機能性や利便性
- 4.2
- 利用に掛かる費用
- 4.4
- サービスや
運営会社の信頼性
- 4.2
出典:mixhost
「mixhost」を
徹底解説した記事を見る
- 総合評価
- 4.15/5
- 初心者にとっての
使いやすさ
- 4.1
- 機能性や利便性
- 3.8
- 利用に掛かる費用
- 4.4
- サービスや
運営会社の信頼性
- 4.3
出典:お名前.comレンタルサーバー
「お名前.comレンタルサーバー」を
徹底解説した記事を見る
レンタルサーバーとは?
レンタルサーバーとは何かについて解説します。
そもそも「サーバー」とは? サーバーの役割は?

サーバーという言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、そもそもサーバーとは何なのか、よく知らない人も多いのではないでしょうか。
サーバーとは、パソコンやスマホなどから送られるリクエスト(要求)に対して、保管している情報を提供するコンピューターのことです。
この説明だど分かりにくいと思うので、もう少し簡単に説明します。
作ったWebサイトのデータを自分のパソコンに入れたままでは、自分しか見ることができません。
誰でも見れるようにするには、インターネット上で公開する必要があります。
公開するために、Webサイトのデータをインターネット上で保管しておく場所がサーバーです。
パソコンやスマホなどでWebサイトのURLにアクセスしたとき、サーバーは保管しているWebサイトのデータを表示してくれます。
サーバーがこのような動きをしてくれるので、ユーザーはWebサイトを閲覧することができます。
また、メールアドレスを使うためにもサーバーが必要です。
サーバーにメールアカウントを登録し、パソコンやスマホで送受信するための設定をすることで、メールアドレスを使うことができます。
Webサイト作成においてサーバーは「インターネット上で、Webデータを保管しておく場所」と覚えておきましょう。
リュウ
Webサイトのデータを保管しているサーバーにアクセスすることで、Webサイトを閲覧できます。
初心者 ハナ
特に意識していなかったですが、インターネットでWebサイトを見ているときは、サーバーにアクセスしていたのですね。
レンタルサーバーはサーバーの貸し出しサービス
本来、サーバーを使うにはサーバーの専門知識が要るため、初心者が使うのは難しいです。
また、自分でサーバーを運営するには、サーバー用のコンピューターを購入し、設置する場所を確保しなくてはいけません。
24時間365日、起動させたままなので電気代が掛かりますし、問題なく稼働しているか常に監視しておく必要があります。
そこで、本来は難しくて、手間や費用が掛かるサーバーを、初心者でも簡単に、低コストで利用できるようにしているのがレンタルサーバーです。
使いやすい管理画面で、様々な設定ができるようになっているので、難しい知識は要りません。
月単位や年単位の契約で、必要な期間のみレンタルして、気軽にサーバーを利用できます。
また、料金は月額500円位からあるので、費用を低く抑えることができます。
当サイトでご紹介しているレンタルサーバーはどれも、解りやすい管理画面が用意され、マニュアルページも充実しています。
初心者でも、安心して使えるレンタルサーバーばかりです。
初心者 ハナ
サーバーってなんか難しそうですけど、私でも大丈夫かな…。
リュウ
サーバーについて難しいイメージを持っている人も、レンタルサーバーを利用すれば、簡単にサーバーを利用できます。
レンタルサーバーが要る場合について
作成したWebサイトのデータを保管しておく場所がサーバーです。
そのため、Webサイトを作成・運営するには、必ずサーバーが要ります。
しかし、当サイトで紹介しているホームページ作成サービスやネットショップ作成サービスは、サーバー込みのサービスなので、レンタルサーバーを申し込む必要はありません。
レンタルサーバーを申し込む必要があるのは、サーバー込みのサービスを利用せずWebサイト作成する場合です。
WordPressを導入したり、HTMLなどのコードを1から書いてWebサイト作成するのであれば、レンタルサーバーを申し込みましょう。
初心者 ハナ
ホームページ作成サービスを利用しようと思っていましたが、別でレンタルサーバーも申し込むところでした。
リュウ
Webサイト作成をするなら基本的にサーバーが要るのですが、サーバー込みのサービスを利用する場合のみ、サーバーは不要です。
レンタルサーバーの契約について
レンタルサーバーは、各レンタルサーバーのホームページからオンラインで申し込むことができます。
レンタルサーバー会社やプランによっても異なりますが、下記の費用が必要です。
契約期間は1ヵ月・3ヵ月・6ヵ月・12ヵ月など、レンタルサーバー会社やプランによって様々です。
同じプランであっても、長期契約をすることで、月額料金がお得になるレンタルサーバーが多いです。
もし、長くレンタルサーバーを使う予定であれば、複数年の長期契約がオススメです。
リュウ
サイトを運営する目的でレンタルサーバーを借りる場合、長期的に運営する前提であることが多いと思うので、お得な長期契約がオススメです。
初心者 ハナ
3年契約だと、だいぶお得になるレンタルサーバーもありますよね。
レンタルサーバーの特徴
レンタルサーバーで何ができるのか、一般的にレンタルサーバーができることを解説します。
ドメインと関連付けられる

ドメインとは、インターネット上での住所のようなもので、WebサイトのURLや、メールアドレスに使われています。
例えば、当サイトであれば「hp-labo.com」がドメインです。
取得したドメインを使うには、レンタルサーバーに登録しておく必要があります。
ドメインを登録することで、そのドメインを使用したURLでWebサイトが表示できたり、メールアドレスを使うことができます。
そのため、ドメイン登録は、契約したレンタルサーバーを使い始めるにあたって、最初の方に行う作業です。
ちなみに、ドメイン側の管理画面でも、サーバーと関連付けるための設定が必要です。
この作業を「ネームサーバーの設定」と言います。
レンタルサーバーでドメインを登録しただけで使えるのなら、ドメイン所有者ではない人でもドメインを使えてしまいます。
そこで、ドメイン側で「どのサーバーを利用するのか」指定しておく必要があり、これがネームサーバーの設定です。
ネームサーバーの設定は、初心者が忘れがちなポイントなので、気を付けてください。
Webデータを保管できる

Webサイトのデータを自分のパソコンに保存しているままでは、一般ユーザーがWebサイトを閲覧することはできません。
インターネットを通じてWebサイトを閲覧してもらうために、レンタルサーバーにアップロードする必要があります。
ドメインと紐付けされているレンタルサーバーに保管して、インターネット経由で閲覧できる状態にしておくことを「Webサイトを公開する」と言います。
公開することで初めて、WebサイトのURLでアクセスできたり、検索結果で表示されたりします。
メールアドレスを作成できる

独自ドメインをレンタルサーバーに登録した後に、メールアドレスを作成できます。
例えば、独自ドメインが「sample.com」だとすると、ドメインの前に「アカウント名」と「@(アットマーク)」を付けて、「name@sample.com」のようなメールアドレスを作成できます。
利用するメールソフトなどで、メールを送受信できる設定をしておけば、レンタルサーバーを経由してメールのやり取りができます。
どのレンタルサーバーも、管理画面にて簡単にメールアドレスの作成ができるようになっています。
WordPressを簡単にインストールできる

WordPressとは、世界でも日本でもダントツで1番人気のCMS(コンテンツ管理システム)です。
WordPressを導入すると、Webサイトの作成や運営で様々なメリットがあります。
WordPressを使い始めるには、まずサーバーにWordPressをインストールする必要があるのですが、本来、WordPressのインストールは、結構な手間が掛かります。
まず、WordPress公式サイトからWordPressをダウンロードすることから始まります。
ダウンロードしたWordPressを、FTPソフトを利用してサーバーにアップロードし、必要な設定作業を行います。
そして、ブラウザを利用して、ユーザー名・パスワードなどの設定や、データベースとの紐付けを行いインストールします。
上記のような手間が掛かってしまうので、WordPressのインストールを1から行うのは、プロであっても少し面倒な作業です。
初心者であれば、インストールで挫折してしまう人も少なくないでしょう。
しかし、当サイトでご紹介しているレンタルサーバーはどれも、WordPress簡単インストール機能があるので、簡単にインストールできます。
管理画面にて簡単な操作をすれば、最短1分でWordPressをインストールできます。
セキュリティ対策がされている

Webサイトを運営していると、外部からの不正アクセスなどのリスクがつきものです。
特に、WordPressを導入したサイトは、管理画面に不正アクセスしようとされることがあります。
世界中でWordPressを導入したサイトが多いので、ターゲットにされやすいからです。
そこで、当サイトでご紹介しているレンタルサーバーでは、様々なセキュリティ対策がされているので安心です。
とは言え、Webサイト自体のセキュリティ対策も必要なので、レンタルサーバー任せにならないように注意してください。
レンタルサーバー
おすすめTOP 7を見る