ホームページ作成サービスジンドゥー(Jimdo)
ジンドゥー(Jimdo)の評判は本当か調査! 特徴・メリット・デメリット・評判などを解説


出典:ジンドゥー
「ホームページを自分で作りたい!」と思っても「なんだか難しそう」と諦めたことはありませんか?
今は、Webの専門知識ゼロの初心者でも簡単にホームページ作成できる、様々なサービスがあります。
そのサービスの1つであるジンドゥー(Jimdo)は特に人気があり、評判が良いです。
初心者でも簡単に、ビジネスに使える本格的なホームページ作成ができる点が大きいでしょう。
ジンドゥーの評判は本当なのか、メリット・デメリット・料金・使い方などについて調査しました。
ジンドゥーの評判が良いとはいえ、ジンドゥーが適しているかどうかは、あなたの状況や考え方などによって異なります。
ジンドゥーが「オススメな場合」と「オススメではない場合」についても解説しているので、ホームページ作成サービスを選ぶ上で参考にしてください。
この記事を読むことで、ジンドゥーが自分に向いているかどうかを判断できます。
このページの目次
ジンドゥー(Jimdo)とは?
ジンドゥーは、ドイツで誕生したホームページ作成サービスです。
パソコンにインストールして使うタイプのホームページ作成ソフトではなく、クラウド型のホームページ作成サービスです。
クラウド型なので、インターネットを通じて管理画面を操作することで、ページ作成や更新ができます。
日本では170万サイトがジンドゥーを利用しており、クラウド型のホームページ作成サービスとしては国内トップクラスの利用者数です。
圧倒的な利用者数の多さは、ジンドゥーの使いやすさが、多くの人に評価されている証と言えます。
「ドイツ生まれ」と聞いて心配なのが「ちゃんと日本語で使えるの?」ということではないでしょうか。
他の海外製サービスで、「管理画面が英語のみ対応」「日本語のマニュアルページが無い」ということがあるので、心配される人も多いと思います。
しかしジンドゥーでは、その心配は要りません。
日本でジンドゥーは、KDDIグループである「KDDI ウェブコミュニケーションズ」が協業パートナーとして運営しています。
そのため、ジンドゥーの管理画面は日本語に完全対応しています。
もちろん、問い合わせへの対応も日本語です。
日本語で書かれた、使い方のマニュアルページは解りやすいので、安心して使えます。

ジンドゥーを使っている中で「海外製サービス」を感じることはなく、日本製のサービスと変わりないです。
ジンドゥー(Jimdo)の特徴・メリット
ジンドゥーの評判が良い、具体的な要因は何なのでしょうか?
単に「ジンドゥーは評判が良い」という理由だけで選ぶと、「自分には合っていなかった」ということになりかねません。
ジンドゥーでは何ができるのか、どんな魅力があるのか・・・
ジンドゥーの評判を上げている特徴やメリットについて解説します。
あなたがジンドゥーを選ぶ理由があるかどうか、特徴やメリットを知った上で判断してください。
初心者でも簡単にホームページ作成できる
本来、ホームページ作成には、HTMLやCSSといったWeb制作の専門知識やスキルが必要です。
以前は、そういったスキルを持っているWebデザイナーなどのプロに依頼する必要がありました。
しかし、ジンドゥーは専門知識ゼロの初心者でも、簡単にホームページ作成できるサービスです。
プロではない一般の方を対象としたサービスなので、予備知識がなくてもホームページを作れます。
ジンドゥーは良い意味で、用意されている機能が絞られているので、ホームページ作成が初めての初心者にもおすすめです。
機能が絞られているとは言え、基本的な機能は一通り用意されているので、一般的なホームページ作成であれば十分対応できます。
操作は、クリック・ドラッグ&ドロップ・文字入力・写真を選んでアップなどで、コードを書くことはありません。
パソコンでメールやインターネットを使える人ならできる、簡単な操作だけです。
そのため、画面を見て直感的にホームページ作成・編集ができます。

「必死にマニュアルページを見ながら格闘することになるのでは…」といった心配は要りません。
デザインは40種類以上あるテンプレートから選べる
ホームページを自作するにあたって、多くの人が心配なことの1つは、「素人感のあるダサいデザインにならないか…」ではないでしょうか?
ジンドゥーなら、プロが作ったようなデザインのホームページを持てるので、自作でありがちな「素人っぽいデザイン」は避けられます。
ジンドゥーでは、40種類以上のテンプレートから好みや、サイトの目的に合ったデザインを選ぶことができます。
さらに「プリセット」といって、それぞれのテンプレートのレイアウトをベースにして、部分部分が異なるレイアウトを選ぶことができます。
その組み合わせ次第で、150パターン以上ものデザインのホームページを作れます。
なお、同じ「テンプレート+プリセット」であっても、パーツ単位でカスタマイズができるので、自分の理想のデザインにより近付けることができます。
また、載せる画像によってもホームページの印象は大きく変わります。
そのため、同じジンドゥーを利用したホームページであったとしても、それぞれの個性を出せるので、「他のホームページとデザインが丸かぶりしたらどうしよう…」という心配はしなくても良いでしょう。
スマホやタブレットに対応したホームページを作れる
パソコンよりもスマートフォンからのアクセスが多い現代では、ホームページのスマホ対応は必須と言えます。
パソコン版しかないホームページをスマホで閲覧すると、文字などが小さく見にくいので、すぐに閲覧を辞めて、別のホームページを探されてしまいます。
せっかくアクセスしてもらえたのに、もったいないですね。
その点、ジンドゥーのテンプレートは全てレスポンシブWebデザインに対応しているので安心です。
レスポンシブWebデザインとは、ユーザーの閲覧環境に応じて最適なレイアウトのページを表示させる仕組みです。
例えば、スマートフォンでホームページを見たときは、スマートフォンで見やすいレイアウトのページを自動的に表示させてくれます。
ちなみに、レスポンシブWebデザインはGoogleが推奨しており、SEO対策(検索エンジン対策)の1つにもなります。
ただし、レスポンシブWebデザインに対応してるからといって「検索結果の順位が格段に上がる」ということはありませんが、プラスポイントにはなります。
専用のスマートフォンアプリからも編集ができる
パソコンの近くに居ないときに「今すぐ最新情報をホームページにアップしたい」となることもあるでしょう。
そんなときに、スマホで更新できたら便利だと思いませんか?
ジンドゥーは、スマートフォン(iOSとAndroid)から簡単にホームページの編集ができる専用アプリが提供されています。
もちろんパソコンやタブレットでもできますが、外出先でもスマホで編集できるので、いち早くホームページを更新することができます。
このようなときに、アプリからの更新が便利です。
- 外出先でブログの下書きをする。
- スマホの音声入力機能を使って下書きをする。
- 外出先で誤字脱字など部分的な修正をする。
- スマホでの表示を確認して、アプリで修正する。
- スマホのカメラで撮った写真をすぐに載せる。
1つ注意点としては、簡単な作業にしか向いていません。
1からホームページ作成をする場合など、複雑な作業をしたいときはパソコンでされることをおすすめします。
ネットショップも簡単に作れる
ジンドゥーは、ネットショップも作成することができます。
ただし、注意しないといけないことが2つあります。
まず、ネットショップ機能は「クリエイター」サービスでのみで対応しており、「AIビルダー」サービスでは対応していません。
2つ目は、プランによって掲載できる商品点数に制限があることです。
「Free」で最大5点、「Pro」で最大15点、最上位プランである「Business」で無制限になります。
また、プランにより支払方法の違いもあります。
無料版だとPayPalのみですが、有料版にすることでPayPalに加えて銀行振込や代金引換も選ぶことができます。
簡易的なネットショップであればジンドゥーでも対応できますが、本格的なネットショップを運営したいのであれば、ネットショップ作成サービスを利用しましょう。
全プランがSSL対応されている
ホームページのSSL対応は必須と言われています。
ちなみに、SSL対応されているホームページは、URLが「https://」で始まります。
ジンドゥーでは、無料プランも含めた全てのプランが、SSL対応されています。
SSL対応について、利用者側で何か申込や設定をする必要はありません。
ジンドゥーのホームページは安全性が保たれているため、ユーザーにホームページを安心して閲覧してもらえます。
安心のKDDIグループが運営している
マイナーなホームページ作成サービスを利用していると、運営会社の倒産などでサービス自体が無くなってしまった…となってしまうリスクがあります。
そうなると、せっかく作ったホームページを、また一から作り直さないといけません。
その点、ジンドゥーであれば安心です。
日本でジンドゥーは、KDDIグループである「KDDI ウェブコミュニケーションズ」が協業パートナーとして運営しています。
KDDIグループと言えば、携帯電話のauが有名ですよね。
そのため、サービスが無くなってしまう心配は、ほぼゼロと言って良いでしょう。
ジンドゥーでホームページ作成をすれば、安心して長く使うことができます。
ジンドゥーの使い方について解説している本が多数ある
いくらジンドゥーが初心者向けのサービスとは言え、「ちゃんと使い方を理解できるか」心配な人も居るでしょう。
ジンドゥーの使い方については、公式運営のハウツーサイトでも、かなり解りやすく解説しています。
そのサイトを見れば、問題なく作れると思います。
しかし、「本を読んで学びたい」という人も居るでしょう。
ジンドゥーは、ジンドゥーの使い方について解説している本が多数あります。
ホームページ作成サービスの解説本の多さとしては、ダントツで一番です。
Amazonで「ジンドゥー」とキーワード検索すると、20~30冊もの本が見付かります。
1つ注意点として、出版年が古い本だと、現在のジンドゥーの仕様と異なる部分が多い可能性があるので、できれば2~3年以内に出版された本を購入するようにしてください。
リアルの勉強会「JimdoCafe(ジンドゥーカフェ)」がある
ジンドゥーでは、JimdoCafe(ジンドゥーカフェ)という勉強会があります。
元々はジンドゥーのユーザーから始まった勉強会で、今では全国に約60箇所あります。
もしジンドゥーのことで分からないことがあれば、リアルでも相談できるのは、他のホームページ作成サービスにない強みです。
例えば、JimdoCafeでは下記のようなことができます。
- その場でパソコンを使ってホームページ作成
- ホームページ作成や運営についての相談
- ホームページ運営に役立つイベント開催
- ジンドゥーのユーザー同士で情報交換
ジンドゥーの利用者同士の交流から、ビジネスの協業に発展することもあるかもしれません。
ジンドゥー(Jimdo)のデメリット
とても評判が良いジンドゥーですが、デメリットもあります。
ジンドゥーの惜しい点・気になる点など、ジンドゥーの評判を下げているかもしれないデメリットについて解説します。
あなたがホームページ作成サービスを選ぶ上で、ジンドゥーのデメリットが致命的なのか、それとも許せる範囲内なのか判断してください。
サポートは問い合わせフォームのみ
ジンドゥーでのサポートは、問い合わせフォームでの対応のみで、電話サポートはありません。
もし、使い方などで不明点があれば、専用の問い合わせフォームから問い合わせることになります。
少し不安かもしれませんが、ジンドゥーの使い方を解りやすく載せた、公式運営のハウツーサイトが充実しています。
ジンドゥーを使っていて出てきた不明点など、ほとんどのことはハウツーサイトで解決できます。
あと、ジンドゥー独自の勉強会であるJimdoCafe(ジンドゥーカフェ)で相談することができるので、積極的に利用すると良いでしょう。

電話サポートが無くても、他のサポートが充実しているのは心強いですね。
作成できるページ数に上限がある
プランにより異なりますが、作成できるページ数に上限があります。
「ジンドゥー AI ビルダー」の「PLAY」は5ページ、「START」は10ページ、「GROW」は50ページです。
「ジンドゥークリエイター」では特にページ数の制限はありませんが、プランによってサーバー容量が異なります。
ジンドゥーは大規模なホームページには向いていませんが、小規模~中規模であれば十分対応できます。
ジンドゥー(Jimdo)の料金プラン
ジンドゥーの料金プランは「ジンドゥー AI ビルダー」と「ジンドゥークリエイター」の2つに大きく分かれています。
それぞれの料金プランを見てみましょう。
ジンドゥー AI ビルダー
「ジンドゥー AI ビルダー」は、3分で本格的なホームページを作成できる、ジンドゥーいち押しのサービスです。
プログラミングやデザインなどの専門知識は必要なく、 AI が自動でホームページ作成してくれます。
自動とは言え、ちゃんとあなたの好みを反映させてくれた上で、あっという間に本格的なホームページが完成します。
「とにかく簡単に早くホームページを作りたい」とお考えであれば、ピッタリのサービスです。
プラン | PLAY | START | GROW |
---|---|---|---|
月額料金 | ¥0 | ¥990 | ¥1,590 |
独自ドメイン | × | ● | ● |
メール | × | ● | ● |
サーバー容量 | 500 MB | 5 GB | 15 GB |
ページ数 | 最大 5ページ | 最大 10ページ | 最大 50ページ |
常時SSL | ● | ● | ● |
高度なSEO | × | ● | ● |
アクセス解析 | × | ● | ● |
広告非表示 | × | ● | ● |
ジンドゥークリエイター
「ジンドゥークリエイター」は、よりプロが作ったようなクオリティのホームページ作成が簡単にできるサービスです。
テンプレートそのまま使いたい人より、デザインをカスタマイズして行きたい人に向いています。
「ジンドゥー AI ビルダー」はAIが作ってくれるに対して、「ジンドゥークリエイター」は自分でホームページを作って行くサービスです。
「ジンドゥー AI ビルダー」に比べると、少しだけ手間は掛かります。
しかし、あくまでサービスの対象は「Webの専門知識ゼロの方」を想定しているので、初心者でも簡単にホームページ作成できるようになっています。
「ジンドゥークリエイター」であれば、HTMLやCSSで細かいカスタマイズができます。
そのため、プロのWebデザイナーはもちろん、コードが書けないDTPデザイナーやグラフィックデザイナーにもおすすめのサービスです。
また、ブログ機能を使いたい人は、必ずジンドゥークリエイターを選んでください。
プラン | FREE | PRO | BUSINESS |
---|---|---|---|
月額料金 | ¥0 | ¥965 | ¥2,460 |
独自ドメイン | × | ● | ● |
サーバー容量 | 500 MB | 5 GB | 無制限 |
常時SSL | ● | ● | ● |
全てのSEO機能 | × | × | ● |
アクセス解析 | × | ● | ● |
広告非表示 | × | ● | ● |
ネットショップ 商品数 |
最大 5点 | 最大 15点 | 無制限 |
「ジンドゥー AI ビルダー」と「ジンドゥークリエイター」の選び方
「ジンドゥー AI ビルダー」と「ジンドゥークリエイター」、この2つの選択に迷う方は多いと思います。
どちらも初心者が簡単にホームページ作成できるサービスなのですが、「ジンドゥークリエイター」の方が少しだけ難易度が上がります。
ただその分、機能が充実していたり、よりプロっぽいホームページを作れます。
「少しだけ難易度が上がる」とは言え、普段からパソコンを使っている方であれば問題無いレベルです。
「ジンドゥークリエイター」の方が難易度が少し高くなるというよりは、「ジンドゥー AI ビルダー」の方が簡単過ぎるという感じです。
ジンドゥー AI ビルダー |
とにかく短時間で、簡単にホームページを作りたい。 ホームページには必要最低限の機能は求めるが、こだわりは少ない。 ブログページは要らない。 |
---|---|
ジンドゥークリエイター |
少し手間を掛けても良いから、よりプロっぽいホームページを作りたい。 SEO対策も行い、積極的にホームページをビジネスに活用して行きたい。 ブログページを利用したい。 |
もし「ホームページを事業にしっかり活かして行きたい」のであれば、企業の規模に関わらず「ジンドゥークリエイター」の【BUSINESS】をおすすめします。
無料プランや無料体験について
「いくらジンドゥーの評判が良くても、自分に合うのか?」と不安な方もいるでしょう。
ジンドゥーは、「ジンドゥー AI ビルダー」と「ジンドゥークリエイター」の両方で無料プランが用意されています。
完全無料で、管理画面の使いやすさや機能を試すことができます。
ジンドゥーの評判は本当なのか?
実際に使ってみて、相性を確かめてみましょう!
ジンドゥー(Jimdo)の総評
ジンドゥーは、初心者が簡単にホームページ作成できるよう、よく考え抜かれたサービスと言えます。
特の他のホームページ作成サービスを選ぶ理由が無いのでしたら、ジンドゥーを選んでおいて間違いないでしょう。
ジンドゥー(Jimdo)がオススメな場合
ジンドゥーをオススメできるのは、下記のようなホームページ作成です。
- 小規模~中規模のホームページを作りたい。
- 自分で簡単に、できるだけ手間を掛けずにホームページを作りたい。
- ビジネスのために、しっかりとホームページを活用したい。
- 使い方で分からないことがあったときに困らないようにしたい。
- 利用者数が多く、ネット上やリアルで情報収集できるようにしたい。
小規模~中規模のホームページを作りたい。
明確にページ数のボーダーラインがある訳ではないのですが、ジンドゥーは目安として20ページ以内のホームページ作成に向いています。
中小規模の会社・店舗であれば、ほとんど対応できると思います。
自分で簡単に、できるだけ手間を掛けずにホームページを作りたい。
できるだけ早く簡単にホームページを完成させたい場合です。
特に「ジンドゥー AI ビルダー」のサービスを利用すれば、より早く簡単に作成できます。
ビジネスのために、しっかりとホームページを活用したい。
ジンドゥーは、ホームページをビジネスにしっかり活用したい場合にも最適です。
自分で簡単に変更できるので、いち早く、最新の情報に更新できます。
使い方で分からないことがあったときに困らないようにしたい。
公式のハウツーサイトや、リアル勉強会「JimdoCafe」など、ジンドゥーはサポートが充実しています。
初心者であっても、ホームページ完成までスムーズに進むことができます。
利用者数が多く、ネット上やリアルで情報収集できるようにしたい。
ジンドゥーは、国内トップクラスの利用者数があるので、インターネット上やリアルでも使い方の情報が見付けやすいです。
ジンドゥーの使い方について多数の参考書が販売されているので、まずは本で学ぶこともできます。
ジンドゥー(Jimdo)がオススメではない場合
ジンドゥーをオススメできないのは、下記のようなホームページ作成です。
- 50ページを超える大規模なホームページを作りたい。
- 商品点数が多く、本格的なネットショップを運営したい。
- 機能や仕様にこだわりがあり、ジンドゥーでは対応できない。
50ページを超える大規模なホームページを作りたい。
明確に「何ページ以上なら無理」というボーダーラインはないのですが、ジンドゥーは50ページ以上あるような大規模なホームページ作成には向いていません。
これは他のホームページ作成サービスでも同じです。
大規模なホームページを自作したい場合は、WordPressの方が向いているでしょう。
商品点数が多く、本格的なネットショップを運営したい。
ジンドゥーでも通販ページを作れますが、やはり機能面で、本格的なネットショップ運営には向いていません。
もし、小規模であっても本格的にネットショップを運営するのであれば、ネットショップ作成サービスを利用しましょう。
機能や仕様にこだわりがあり、ジンドゥーでは対応できない。
ジンドゥーに限らずですが、ホームページ作成サービスを利用するのなら、用意されている機能の範囲内での作成やカスタマイズになります。
ジンドゥーに無いような機能や仕様を考えているのでしたら、オリジナルのホームページ作成をプロに依頼してください。