ネットショップ作成サービスカラーミーショップ
最終更新日:
カラーミーショップの評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!

出典:カラーミーショップ
- 総合評価
- 4.38/5
- 初心者にとっての
使いやすさ - 4.3
- 機能性や利便性
- 4.6
- 利用に掛かる費用
- 3.8
- サービスや
運営会社の信頼性 - 4.8
カラーミーショップは、2021年5月から初期費用・月額利用料が無料の【フリープラン】が提供開始されています!
詳しくは、カラーミーショップの公式サイトを確認してください。
ネットショップ作成サービスを探している中でカラーミーショップの評判を聞いて、気になっている人も多いのではないでしょうか?
良い評判が多くても、良くない評判もあると、使おうか迷ってしまいますよね。
実際のところはどうなのか、カラーミーショップの評判の真相が気になると思います。

カラーミーショップの評判や、評判の真相は?
カラーミーショップのメリットやデメリットは?
カラーミーショップは自分に向いている?
今回は、ネットショップ作成サービス カラーミーショップに関する、上記のような疑問にお答えします。
本記事の内容
- ネット上で見つけたカラーミーショップの評判
- カラーミーショップの特徴やメリット・デメリット
- カラーミーショップのサポート体制や費用
- カラーミーショップがオススメの場合、オススメではない場合
本記事の執筆者

こんにちは、ホームページ自作ラボ管理人のリュウです。
私は、現役のWebデザイナーとして、ホームページ制作会社の代表をしています。
本記事は、以下のような人にオススメです
- カラーミーショップの評判や、カラーミーショップの評判の真相を知りたい
- カラーミーショップのメリットとデメリットを知った上で検討したい
- カラーミーショップが自分に向いているかを判断したい
本記事を読むことで、カラーミーショップが自分に向いているネットショップ作成サービスかどうかを判断できます。
結論を先に言うと
カラーミーショップは「初心者でも簡単に、低価格で本格的なネットショップ作成ができる」と評判が良いです。
初心者はもちろん、企業として本格的にネットショップ運営したい場合にもオススメです。
では、カラーミーショップについて徹底解説していきます!
このページの目次
- 1 カラーミーショップの評判・口コミ・レビュー
- 2 カラーミーショップとは?
- 3 カラーミーショップの評判を上げている特徴・メリット
- 3.1 長年の運営歴があり、利用者数が多くて信頼できるサービス
- 3.2 初心者でも本格的なネットショップ運営ができる
- 3.3 30種類以上のテンプレートから選べる
- 3.4 本格的な高機能なのに無料から利用できる
- 3.5 オリジナルデザインもできる
- 3.6 スマホ対応の方法が2つある
- 3.7 長期的に見ても低コストでネットショップ運営できる
- 3.8 ネットショップ運営で役立つ350種類以上の機能を搭載
- 3.9 幅広い決済方法に対応できる「カラーミーペイメント」がある
- 3.10 各ページのSEO設定が集中管理できる
- 3.11 他のサイトに購入ボタンを設置できる「どこでもカラーミー」
- 3.12 オリジナルのアクセス解析ツールがある
- 3.13 複数店舗の一元管理ができる「ネクストエンジン」に対応
- 3.14 ネットショップと同ドメインでWordPressサイトを開設できる
- 3.15 レンタルサーバーを借りる必要がない
- 4 カラーミーショップの評判を下げているデメリット
- 5 カラーミーショップの評判を支えるサポート体制
- 6 カラーミーショップの料金プラン
- 7 カラーミーショップはこんな人にオススメ!
- 8 カラーミーショップに関してよくあるQ&A
- 9 カラーミーショップの登録方法・始め方
- 10 カラーミーショップの評判のまとめ
カラーミーショップの評判・口コミ・レビュー
インターネット上にある、カラーミーショップの評判・口コミ・レビューについて調べました。
あくまで、カラーミーショップについての個人的な感想なので、あなたにも当てはまるとは限りません。
カラーミーショップを検討する上で、参考としてご覧ください。
カラーミーショップの良い評判・口コミ・レビュー
ネット上で見つけた、カラーミーショップの良い評判・口コミ・レビューです。
調べていて気になった、カラーミーショップの良い評判・口コミ・レビューをピックアップしました。
- 受注伝票とかも作れるカラーミーショップ、本当に便利
- エコノミーからレギュラープランに変更したことで圧倒的に便利に
- カラーミーショップに変えて、作業時間が短縮できた
- 配送番号一斉入力機能がめちゃ簡単で感謝
- カラーミーショップは、簡単に手入れできるCMSだから助かる
- カラーミーショップは無料機能多いし、操作性も良い。
- フリープランはテストマーケティングにも良い。
- 決済手数料4%だから、長期的に考えるとコスパが良い。
- これからECサイト持ちたい人はカラーミーショップが一番いい
- ネットショップの立ち上げは、最初はカラーミーショップOK
- 管理画面が直感的に使いやすい、使える機能に偏りがない
- カラーミーのデザインをカスタムしてるけど、カスタムしまくれます

「カラーミーショップの良い評判・口コミ・レビュー」をまとめると、ネットショップを知り尽くしたカラーミーショップならではの機能性が、高く評価されています。

さすが、ネットショップ作成サービスとして長年の実績があるだけのことはありますね。
カラーミーショップの良くない評判・口コミ・レビュー
ネット上で見つけた、カラーミーショップの良くない評判・口コミ・レビューです。
調べていて気になった、カラーミーショップの良くない評判・口コミ・レビューをピックアップしました。
- カラーミーショップのブログ機能は微妙
- 商品CSVの全項目を出力できないのは残念
- ログイン画面のドメインが全部同じなので、複数のサイトのパスワードを保存できない

実は、カラーミーショップのブログ機能は既に終了しています。また、カラーミーショップでは「商品データ」などのデータをCSVでダウンロードできますが、できない項目もあります。

カラーミーショップは初心者でも使えるサービスなので、すべてが思い通りにならないのは仕方ないですね。
カラーミーショップとは?
カラーミーショップは、GMOペパボ株式会社が運営するネットショップ作成サービスです。
クラウド型のサービスなので、インターネットを通じて管理画面を操作することで、ページ作成や商品登録などができます。
ちなみにGMOペパボは、レンタルサーバー「ロリポップ」・ドメイン取得サービス「ムームードメイン」・ホームページ作成サービス「グーペ」など、多数のインターネット関連サービスを提供しています。
GMOインターネットグループに属しており、運営母体が大きいので、今後も長く安心して使って行けるサービスと言えます。
カラーミーショップは、2005年にサービス開始され、今では4万店以上のネットショップが運営されています。
副業でネットショップ運営したい個人から、本格的にネットショップ運営する法人まで幅広く利用されています。
実は、カラーミーショップの利用者の半数以上が、企業などの「法人」です。
それだけ、気軽に使えるけど、本格的なネットショップ運営ができる証と言えます。

「高機能・使いやすさ・料金」のバランスが良いネットショップ作成サービスです。

5年以上利用している店舗が半数を占めているのは、満足度が高い証ですね。
カラーミーショップの評判を上げている特徴・メリット
カラーミーショップの評判が良い、具体的な要因は何なのでしょうか?
「カラーミーショップは評判が良い」という理由だけで選ぶと、「自分には合っていなかった」ということになりかねません。
あなたがカラーミーショップを選ぶ理由があるかどうか、特徴やメリットを知った上で判断してください。
カラーミーショップの評判を上げている特徴やメリットは以下の通りです。
- 長年の運営歴があり、利用者数が多くて信頼できるサービス
- 初心者でも本格的なネットショップ運営ができる
- 30種類以上のテンプレートから選べる
- 本格的な高機能なのに無料から利用できる
- オリジナルデザインもできる
- スマホ対応の方法が2つある
- 長期的に見ても低コストでネットショップ運営できる
- ネットショップ運営で役立つ350種類以上の機能を搭載
- 幅広い決済方法に対応できる「カラーミーペイメント」がある
- 各ページのSEO設定が集中管理できる
- 他のサイトに購入ボタンを設置できる「どこでもカラーミー」
- オリジナルのアクセス解析ツールがある
- 複数店舗の一元管理ができる「ネクストエンジン」に対応
- ネットショップと同ドメインでWordPressサイトを開設できる
- レンタルサーバーを借りる必要がない
長年の運営歴があり、利用者数が多くて信頼できるサービス
2005年にサービス開始されたカラーミーショップは、4万店以上で導入されている国内最大級のネットショップ作成サービスです。
開設ネットショップ数もスゴいですが、特筆すべきは、利用者の利用継続年数の長さです。
カラーミーショップを5年以上利用している店舗は46.1%なので、約半数を占めています。
続けられているのは、カラーミーショップでしっかり売上を出せているからこそです。
カラーミーショップは、長年の運営歴があり利用者数が多いので、以下のメリットがあります。
- 長年の運営の中で繰り返してきた機能改善により、使いやすく便利な機能が満載。
- 利用者数が多いので、ネット検索すれば、活用方法のノウハウがすぐに見つけやすい。

カラーミーショップは、ネットショップ作成では老舗のサービスです。

長く運営できているのは、多くの人や企業に支持され続けられるだけの魅力があるサービスだからですよね。
初心者でも本格的なネットショップ運営ができる
カラーミーショップは、初めてのネットショップ運営にも向いています。
30種類以上もあるテンプレートから選ぶだけで、プロが作ったようなデザインのネットショップができます。
あとは商品登録や、必要箇所の文字入力をすれば完成です。
カラーミーショップ利用者の半数以上は、企業などの法人です。
本格的なビジネスとして、ネットショップ運営する場合にも向いているからです。
つまり、「初心者でも使いやすいから低機能」という訳ではなく、高機能で本格的なネットショップ運営ができます。
副業であっても本格的なネットショップを作りたいのであれば、カラーミーショップはオススメです。

カラーミーショップは、法人・個人や規模の大小問わず、幅広い層に支持されています。

高機能と利用料金とのバランスが良いからこそ、幅広い層に支持されているんですね。
30種類以上のテンプレートから選べる

出典:カラーミーショップ
ネットショップを自作するにあたって、多くの人が心配なことの1つは、「素人感のあるダサいデザインにならないか?」ではないでしょうか。
カラーミーショップなら、テンプレートを選ぶだけで、プロが作ったデザインのネットショップを作れます。
テンプレートとは、ネットショップ全体のデザインやレイアウトを決める雛形です。
カラーミーショップでは、有料のも含めて30種類以上のデザインテンプレートが用意されています。
デザインの幅が広く、商品のジャンルを問わず使いやすいです。
ちなみに、有料のテンプレートでは、レスポンシブ対応であれば約3万円で購入できます。
正直なところ、有料版の方がデザイン性が高いのでオススメです。
考え方次第ですが、約3万円でデザイン性が高いネットショップにできるのなら、購入するのもアリだと思います。

オススメは有料テンプレートですが、まずは無料テンプレートでスタートしても良いでしょう。

ひとまずネットショップを開設してから、どうするか考えても良いですね。
本格的な高機能なのに無料から利用できる
カラーミーショップは、高機能で本格的なネットショップ運営ができるにもかかわらず、低コストで利用できます。
【フリープラン】は月額利用料¥0なので、「1つも売れていないのに利用料金が発生する」という事態は避けられます。
しかし、【フリープラン】は無料なだけに、以下のデメリットもあります。
- 利用できる機能が限定的
- 決済手数料が高い
- 決済手数料(処理料)が掛かる
売上が少ない内は【フリープラン】の方がお得ですが、ある程度の売上が出てくると、有料プランにした方が低コストで済むので要注意です。
【フリープラン】と【有料プラン】の比較
カラーミーショップの【フリープラン】と【有料プラン】の比較表です。
以下は、一部の機能のみをピックアップしています。
フリープラン | 有料プラン | |
初期費用 | ¥0 | ¥3,300 |
月額費用 | ¥0 | ¥4,950~ |
決済手数料 | 6.6% | 4%~ |
決済手数料(処理料) | ¥30 | ¥0 |
ディスク容量 | 200MB | 5GB~ |
登録画像数 | 最大4枚 / 1商品 | 最大50枚 / 1商品 |
アクセス解析 | 一部機能のみ | ● |
定期購入機能 | × | ● |
商品レビュー | × | ● |
クーポン発行 | × | ● |
電話サポート | × | ● |
※詳しい機能比較は、カラーミーショップ (公式サイト)でご確認ください。

無料プランでも小さいネットショップなら運営できそうですね。

あまり売上を伸ばすつもりがないなら無料プランでも良いかもしれませんが、ネットショップで成功したいなら有料プランがオススメです。
オリジナルデザインもできる
カラーミーショップは、デザインテンプレートを選ぶだけで、ネットショップ全体のデザインができあがります。
しかし、デザインテンプレートをそのまま使わず、オリジナルデザインにすることも可能です。
ただし、オリジナルデザインにするには、HTMLやCSSなどを扱えるスキルが必要です。
もし、あなたが初心者であれば、デザイン部分だけをプロに依頼することで、オリジナルデザインのネットショップを持つことができます。
そして、もし、あなたがプロのWebデザイナーであれば、オリジナルデザインのネットショップ作成を受注することができます。
ちなみに、カラーミーショップでは「カラーミーキット」という、ショップデザイン作成をより効率的に行うためのフレームワークが用意されています。
通常の装飾されたテンプレートとは異なり、ほとんど装飾がないテンプレートなので、オリジナルデザインにカスタマイズしやすくなっています。
なお、カラーミーショップ自身が、カラーミーショップのカスタマイズをしてくれる制作会社を紹介するサービスもしているので、「どこに頼めば良いか分からない」という人も安心です。

カラーミーショップは、完全オリジナルデザインのネットショップを作りやすい仕組みになっています。

初心者はオリジナルデザインだけをプロに依頼して、自分でできる範囲は自分ですれば、予算を抑えられますね。
スマホ対応の方法が2つある
スマホからのアクセスが半数を超える現代で、ネットショップのスマホ対応は必須です。
スマホ対応ができていないネットショップは、半数もの売上を逃してしまう可能性があるからです。
カラーミーショップでスマホ対応させる方法として、以下の2つがあります。
- スマートフォン最適化機能を利用する
- レスポンシブ対応のテンプレートを利用する
「1」は、スマホ用のテンプレートを利用してスマホ対応させる方法です。
「2」は、レスポンシブ対応されているテンプレートを利用する方法です。
オススメは「2」のレスポンシブ対応のテンプレートを利用する方法ですが、気に入ったテンプレートがレスポンシブ対応されていない場合もあるでしょう。
そのときは、「1」のスマートフォン最適化機能を利用することでスマホ対応してください。

スマホで探して、スマホで購入する人は多いですよね。

これだけスマホが普及している今、スマホ対応は必須です。特にオススメは、レスポンシブ対応のテンプレートを利用することです。
長期的に見ても低コストでネットショップ運営できる
カラーミーショップの有料プランであれば、
- 月額費用が低価格(¥0~)
- 販売手数料が0円
- 決済手数料が割安(4.0%~)
なので、長期的に見ても、低コストでネットショップ運営ができます。
初期費用や月額費用が無料でも、販売手数料を考えると結局、利益率が低くなってしまうサービスもあります。
しかし、カラーミーショップは販売手数料がないので、たくさん売れても低コストを維持できます。
最近は「固定料金なしで販売手数料のみ」のネットショップ作成サービスも出ています。
少ししか売れていない内は良いのですが、ある程度売れると販売手数料が割高になる場合があります。
しかし、カラーミーショップの有料プランは固定料金なので、安心して売上を伸ばして行けます。

長く使って行ける理由の一つとして、低コストで済むことは大切ですね。

たくさん売れるほど、カラーミーショップの利用料が増えて行く心配が無いのは嬉しいです。
ネットショップ運営で役立つ350種類以上の機能を搭載
カラーミーショップは、ネットショップ運営で役立つ機能が350種類以上もあります。
ネットショップ運営では、商品管理・受注管理・顧客管理・販売促進など、様々な業務があります。
そのため、一般的なホームページよりも「機能の充実」が重要です。
より多く販売につなげてスムーズな運営をするために、多機能を求めてカラーミーショップを選ぶネットショップも多いです。
以下は、350種類以上あるカラーミーショップの機能の一例です。
- 名入れ機能
- フリーページ作成
- ショップ内検索
- 自動スマホ最適化
- 仕入れサポート
- 商品オプション設定
- 商品掲載期間の設定
- デジタルコンテンツ販売
- カラーミーペイメント(決済パッケージ)
- ギフト設定
- 複数お届け先設定
- Instagramショッピング連携
物販からデジタルコンテンツのダウンロード販売まで、様々な商品ジャンルに対応できます。

カラーミーショップは、本格的なネットショップ運営にも対応できる機能性を備えています。

だから、有名企業のネットショップにも使われているのですね。
幅広い決済方法に対応できる「カラーミーペイメント」がある
ネットショップの成功のために、豊富な決済方法を用意しておくことは重要です。
お客様が購入しようとカートに入れても、決済方法の選択になった段階で「希望の決済方法がない」となると、購入を辞められてしまう可能性があります。
いわゆる「カゴ落ち」です。
カラーミーショップには、「カラーミーペイメント」というカラーミーショップオーナーだけのお得な決済プランがあります。
様々な決済方法をまとめたパッケージプランで、以下のような決済方法に対応できます。
- クレジットカード決済
- 代引き決済
- コンビニ決済
- Amazon Pay
- GMO後払い
- LINE Pay
- 楽天 Pay
- ウォレット決済
- スマートフォンキャリア決済
- ネット銀行決済
- 銀行口座(バーチャル口座)
- 電子マネー
- 口座振替決済
近年増えている電子マネーも含めた、幅広い支払方法に対応できるので、注文時になってユーザーを逃すリスクを減らせます。

決済代行サービスは色々ありますが、カラーミーショップを利用するなら「カラーミーペイメント」を申し込んでおけば間違いないでしょう。

これだけたくさんの決済方法に対応できるなら安心ですね。
カラーミーショップの決済「カラーミーペイメント」を徹底解説!
各ページのSEO設定が集中管理できる
カラーミーショップでは、ページごとに以下の基本的なSEO対策ができるようになっています。
- ページタイトル(titleタグ)の設定
- ページ概要(descriptionタグ)の設定
- キーワード(keywordタグ)の設定
そして便利なのが、ページごとに、管理画面の別々のページで設定するのではなく、同じページで集中管理できることです。
同じページに集中しているので、まとめて変更作業ができ、設定忘れがないかの確認もしやすいです。

SEOの設定をしたからといって、すぐに上位表示されることはないですが、基本的な設定はしておかないと上がるのは難しいです。

特に、ページタイトルは大事ですよね。
SEOに弱い!? カラーミーショップのSEO対策を徹底解説!
他のサイトに購入ボタンを設置できる「どこでもカラーミー」
カラーミーショップで作ったネットショップ以外のサイトに、カラーミーショップの購入ボタンを設置できる機能「どこでもカラーミー」があります。
カラーミーショップの管理画面で発行したコードを、表示させたいページに貼り付けるだけで、簡単に設置できます。
「そんな機能使うことある?」と思われるかもしれませんが、意外に活躍します。
「どこでもカラーミー」を利用することで、以下のようなメリットがあります。
- ホームページやブログに設置することで、購入へつながる入口を増やせる。
- ネットショップ機能がないサイトでも、ネット販売が可能になる。
どこに貼り付けても、カラーミーショップのショッピングカートを利用して購入することになるので、商品の管理などが一元化できます。
既にホームページやブログを運営している場合は、「どこでもカラーミー」を設置して、販売につなげられるページはないか探してみましょう。

ショッピング機能がないサイトでも、ネット販売が可能になるので、可能性が広がります。

商品紹介したブログ記事にも購入ボタンを設置しておけば、スムーズに販売につなげられますね。
オリジナルのアクセス解析ツールがある
アクセス解析ツールとして有名なのは、Googleが無料で提供している「Google Analytics」です。
カラーミーショップでは、Google Analyticsと連携させることで利用できます。
しかし、Google Analyticsは高機能で便利なのですが、初心者には使い方が少し難しいのが難点です。
そこで役立つのが、カラーミーショップ独自のアクセス解析ツール「アクセスプラス」です。
(基本機能ですが、【フリープラン】のみ月額¥550のオプション扱いです)
アクセスプラスは、面倒な設定は一切不要で、カラーミーショップの管理画面ですぐに利用できます。
カラーミーショップでの売上情報を絡めた形での分析ができるので、アクセス数の分析だけでは分からない情報も把握できます。
さらなる売上UPのために、しっかり現状を分析して、ネットショップの改善に活かせます。

闇雲に頑張るだけでは上手く行かないので、アクセス解析ツールを活用して分析することが大事です。

Google Analyticsは難しいけど、カラーミーショップの「アクセスプラス」なら毎日確認できそうです。
複数店舗の一元管理ができる「ネクストエンジン」に対応

出典:ネクストエンジン
ネットショップを運営する上で、1つのネットショップだけでなく複数のECモールに出店するなどして、同時進行で運営することは一般的です。
例えば、自社ネットショップもあるけど、Amazonや楽天市場にも出店しているケースです。
複数のネットショップを同時進行で運営している場合は、ショップごとに商品登録・在庫管理・受注管理などを行わなくてはいけません。
各ショップを別々に管理すると、作業時間が増えるだけでなく、ミスが起こりやすくなります。
このような問題を解決できる「ネクストエンジン」というサービスがあり、カラーミーショップはネクストエンジンに対応しています。
ネクストエンジンは、複数店舗を一元管理し、ネットショップ運営を「効率化・自動化」するサービスです。
ネクストエンジンを活用することで大幅に削減できた作業時間を使って、販促など別の業務に取り組めます。
ネットショップと同ドメインでWordPressサイトを開設できる
WordPressとは、ホームページやブログサイトを構築するのに人気のCMS(コンテンツ管理システム)です。
WordPressを導入したサイトは本来、ネットショップとは別のドメインで構築することになります。
しかし、カラーミーショップの「カラーミーWPオプション」を利用すれば、サーバーやドメインの別途契約不要で、ネットショップと同ドメインでWordPressサイトを開設できます。
「同じドメインでなくても良いのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、同じドメイン内でWordPressサイトを運営することに意味があるのです。
別ドメインで運営しているサイトであれば、ネットショップのSEO対策にならないからです。
月額¥5,500の有料オプションなので安くはないですが、以下のメリットがあります。
- 自社運営のWebメディアにより、ネットショップや商品の魅力を発信できる。
- ネットショップと同じドメイン内に、良質なコンテンツを増やせるので、SEOの効果を期待できる。

基本的なSEO設定だけでなく、WordPressを導入したブログを活用することで、SEO対策が強化できます。

ネットショップと同じドメイン内でブログができるなら、地道に記事を増やして、検索エンジンからの評価UPを図りたいですね。
レンタルサーバーを借りる必要がない
一般的に、Webサイトを運営するにはサーバーが必要です。
気軽に借りれるレンタルサーバーを自分で申し込んで、Webサイトのデータをアップロードする必要があります。
しかし、カラーミーショップはサーバー込みのサービスなので、自分でレンタルサーバーを借りる必要がありません。
サーバーの管理や、サーバーへのデータアップロードなどの面倒な作業も必要ありません。
そのため、初心者でも簡単にネットショップ運営ができますし、サーバー費も浮きます。

カラーミーショップなら、月額¥1,000前後はするレンタルサーバー代が浮きます。

面倒なサーバー管理が不要なのも、初心者には嬉しいですね。
カラーミーショップの評判を下げているデメリット
とても評判が良いカラーミーショップですが、デメリットもあります。
あなたがネットショップ作成サービスを選ぶ上で、カラーミーショップのデメリットが致命的なのか、それとも許せる範囲内なのか判断してください。
カラーミーショップの評判を下げているかもしれないデメリットは以下の通りです。
- 完成までにある程度の手間は掛かる
- 無料のテンプレートが少ない
- サポートはカラーミーショップの使い方についてのみ
完成までにある程度の手間は掛かる
初心者でも簡単にネットショップ作成ができるようになっているとは言え、完成までにある程度の手間は掛かります。
管理画面の使い方も覚えないといけません。
ただ、これは他のネットショップ作成サービスでも、高機能のものであれば同じです。
カラーミーショップは、分かりやすいオンラインマニュアルや、電話・メールサポートがあるので、困ったときも安心です。

最初は少し面倒かもしれませんが、使って行く中で、すぐに慣れるでしょう。

まあ、カラーミーショップ以外で作っても、ある程度の手間が掛かるのは仕方ないですね。
無料のテンプレートが少ない
カラーミーショップは、30種類以上のテンプレートから選ぶことができます。
そのテンプレートの内訳ですが、無料のテンプレートが15種類なので、半数以上が有料版です。
そして、無料版の中でレスポンシブ対応のテンプレートは、4種類のみです。
今はレスポンシブ対応が必須であることと、デザインのクオリティを考えると、カラーミーショップを利用するなら有料テンプレートの購入がオススメです。
レスポンシブ対応されている有料のテンプレートは、¥31,574から購入できます。
なお、「テンプレートに予算を掛けれない」という人は、全テンプレートがレスポンシブ対応かつ無料の「STORES(ストアーズ)」も検討してみてください。

気に入ったデザインが3万円ほどで手に入るなら、有料テンプレートを購入するのはアリだと思います。

最初は無料テンプレートを使っておいて、後に有料テンプレートに替えるのも良いですね。
STORES(ストアーズ)の評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
サポートはカラーミーショップの使い方についてのみ
カラーミーショップは電話サポートもありますが、「カラーミーショップの使い方」のサポートです。
カラーミーショップを活用して売上を伸ばすアドバイスはありまません。
売上アップについては自分で勉強するか、制作会社とサポート契約を結んでプロのアドバイスをもらう方法になります。
ただ、売上アップについて「こうすれば絶対に売上が伸びる」という方法はありません。
それぞれの商材やターゲットなどによって異なります。
インターネットや本で学べるので、自分で勉強して試行錯誤してみましょう。

カラーミーショップ公式のWebメディア「よむよむカラーミー」や、ネットショップ運営・開業セミナーで学び、売上UPに活かしましょう。

ネットショップに限らずですが、ビジネスで成功するには、自ら学んで実践することが大事ですね。
カラーミーショップの評判を支えるサポート体制
初めてネットショップを自作する人にとって、カラーミーショップのサポート体制は特に気になるポイントだと思います。
しかしカラーミーショップでは、初心者でもネットショップを作成・運営できるよう、サポート体制が整っているので安心してください。
カラーミーショップには以下のサポートがあります。
- 公式ヘルプサイト「ヘルプセンター」
- よむよむカラーミー
- メール・電話サポート・画面共有サポート
- ネットショップ運営・開業セミナー
- 制作代行窓口
- 制作会社の紹介
公式ヘルプサイト「ヘルプセンター」

出典:カラーミーショップ
カラーミーショップ公式のヘルプサイト「ヘルプセンター」では、カラーミーショップの使い方全般について、解りやすく解説されています。
TOPにある検索フォームから検索して、情報を探すこともできます。
また、以下のカテゴリーに大きく分類され、さらにその中でもカテゴリー分けされています。
- これから導入する方
- オンラインマニュアル
- 各種機能についてのFAQ
カラーミーショップを申し込んで、ネットショップ作成する段階で「オンラインマニュアル」と「各種機能についてのFAQ」を見ながら進めて行けば、初心者でも大丈夫だと思います。
もし、カラーミーショップで運営している中で困ったことがあれば、最初に訪れたい場所です。

カラーミーショップの使い方で分からないことは、ヘルプセンターで調べればだいたい解決できます。

困ったときは、まずヘルプセンターですね。
よむよむカラーミー

出典:カラーミーショップ
「よむよむカラーミー」は、カラーミーショップ公式のWebメディアです。
使い方を中心に載せてあるヘルプセンターとは違い、以下のような内容が載せてあります。
- ネットショップの運営にまつわるノウハウ
- 人気ショップの店長さんが日々こなしている更新の工夫
- ネットショップで売り上げを伸ばすためのポイント
カラーミーショップを利用している、全国のオーナーさんを訪ねたインタビュー記事は必見です。
ネットショップを運営する中での、様々な問題を解決するためのヒントを得られるでしょう。

ネットショップを成功させるためには、自ら学ぶことが大切です。

よむよむカラーミーで、ネットショップオーナーさんの実体験から学びたいです。
メール・電話サポート・画面共有サポート
カラーミーショップは、全プランでメールサポートを行っています。
また、有料プランに限り、電話でのサポートもあります。
そして、通常の電話サポートに加えて、画面共有サポートもあります。
あなたのパソコン画面を、カラーミーショップのサポート担当者側も見れるので、より的確で分かりやすい案内をしてもらえます。
公式ヘルプサイト「ヘルプセンター」で調べても分からなかった場合は、問い合わせてみましょう。

メールだけでなく、電話や画面共有サポートもあるのは、初心者にとって心強いでしょう。

電話だけでは分かりにくいときがあるので、画面共有サポートしてもらえるのは助かります!
ネットショップ運営・開業セミナー
カラーミーショップでは、ネットショップ運営に役立つセミナーが開催されています。
オンライン開催が多いので、全国どこに居ても受講できるセミナーばかりです。
ネットショップ運営の悩み解決や、さらに成長させて行くために、ぜひ受講してみましょう。

初心者はもちろん、中級者でも、ネットショップ運営について学ぶことは大切ですね。

オンライン開催が多いので、開催場所に関係なく、忙しい中でも参加しやすいです。
制作代行窓口
カラーミーショップは、初心者でも簡単にネットショップ作成ができるようになっています。
しかし、より良いネットショップにするためにプロの手を借りたい場合もあるでしょう。
そのようなときに、カラーミーショップに様々な依頼をすることができます(有料サービス)。
例えば、以下のような場合に依頼できます。
- カラーミーショップで出店するにあたって、必要な準備をまるごとお任せしたい。
- カラーミーショップ以外でネットショップ運営をしているが引っ越したい。
- ネットショップ全体のデザインを、オリジナルデザインで一新させたい。
- 掲載したい商品がたくさんあるので、商品登録をお任せしたい。
カラーミーショップを熟知しているプロに、必要な内容のみを依頼できるので、自分ではできないような作業でも安心してお任せできます。

ネットショップ運営において、作業を部分的に依頼できるパートナーとして活用できます。

自分でできないことがあっても、カラーミーショップに頼めるなら安心ですね。
制作会社の紹介
カラーミーショップは、テンプレートの枠に縛られないオリジナルデザインにすることができます。
専門知識がない初心者の場合は、Web制作会社にカスタマイズを依頼するのが現実的です。
しかし、制作会社によって「得意・不得意」があり、どこでもカラーミーショップのカスタマイズを行っている訳ではありません。
自分で探しても良いのですが、付き合いのない新規の会社だと、色々心配もあると思います。
そこでカラーミーショップでは、カラーミーショップを利用したデザイン制作・機能カスタマイズを得意する制作会社を紹介しています。
カラーミーショップの審査を通過した制作会社ばかりなので、安心して依頼することができます。

カラーミーショップを扱える制作会社を探すのは、地味に大変です。

カラーミーショップが紹介してくれる、カラーミーショップのカスタマイズが得意な制作会社なら安心ですね!
カラーミーショップの料金プラン
カラーミーショップの料金プランについて解説します。
プラン別の機能比較
カラーミーショップは、機能に応じた3つの料金プランがあります。
プラン | フリー | レギュラー | ラージ |
---|---|---|---|
月額料金 | ¥0 | ¥4,950 | ¥9,595 |
初期費用 | ¥0 | ¥3,300 | ¥3,300 |
名入れ機能 | × | ● | ● |
都道府県別 配送日設定 | × | ● | ● |
アクセス解析 | 一部機能のみ | ● | ● |
独自ドメイン設定 | ¥550/月 | ● | ● |
独自ドメインの常時SSL | ¥1,100/月 | ● | ● |
商品情報・顧客情報 CSV一括登録 |
● | ● | ● |
ショップ用メールアドレス | ● | ● | ● |
商品レビュー | × | ● | ● |
クーポン発行 | × | ● | ● |
フォローメール | × | ● | ● |
Google Analytics eコマース |
× | ● | ● |
カート貼り付け機能 | ● | ● | ● |
メールマガジン発行 | ¥330/月 | ● | ● |
サポート | メール | メール / 電話 | メール / 電話 |
画面共有サポート | × | ● | ● |
※詳しい機能比較は、カラーミーショップ (公式サイト)でご確認ください。
料金プランの選び方
ビジネスとして本格的にネットショップを運営するのでしたら【レギュラープラン】がオススメです。
【レギュラープラン】で大丈夫な場合が多いと思いますが、大規模なネットショップであったり、「定期購入機能」でクレジットカード決済を利用したい場合は【ラージプラン】を選ぶと良いでしょう。
使える機能は減りますが、固定費なしで始めたい場合は【フリープラン】を選びましょう。
無料プランや無料体験について
「いくらカラーミーショップの評判が良くても、自分に合うのか?」と不安な方もいるでしょう。
カラーミーショップでは無料プランが用意されています。
また、カラーミーショップは、30日間の無料お試しができます。
カラーミーショップの評判は本当なのか?
実際に使ってみて、相性を確かめてみましょう!
カラーミーショップはこんな人にオススメ!
カラーミーショップがオススメな場合と、オススメではない場合について解説します。
カラーミーショップがオススメな場合
カラーミーショップがオススメできるのは、以下のようなネットショップ作成です。
- 低コストでネットショップを運営したい。
- 企業としして、本格的なネットショップを運営したい。
- 機能がたくさん用意されているサービスが良い。
- 販売手数料がないネットショップ作成サービスを選びたい。
- オリジナルデザインのネットショップを作りたい。
- 豊富な決済方法を気軽に導入したい。
- 既に運営中の他のサイトにカートを設置したい。
- 売上情報と連動してアクセス解析をしたい。
- ネットショップと同じドメインでWordPressサイトも運営したい。
低コストでネットショップを運営したい
カラーミーショップは多機能にもかかわらず、月額¥0から利用できるので、コストパフォーマンスが高いです。
無料版は機能制限があるのであまりオススメはできませんが、人気No.1の【レギュラープラン】でも、月額¥3,300で利用できます。
企業としして、本格的なネットショップを運営したい
カラーミーショップ利用者の半数以上が、企業などの「法人」です。
たくさんの有名企業も、カラーミーショップを利用しています。
企業としして、本格的にネットショップ運営をしたい場合にも最適なサービスです。
機能がたくさん用意されているサービスが良い
カラーミーショップは、ネットショップ運営で役立つ、約350種類もの機能が用意されています。
利用料金を考えると、信じられないくらい機能が豊富です。
「こんなことできたら良いのに」と思いつく機能は、ほとんど付いているでしょう。
販売手数料がないネットショップ作成サービスを選びたい
カラーミーショップには、販売手数料がありません。
どれだけたくさん売れても、販売手数料を引かれないので、安心して売上を増やして行けます。
オリジナルデザインのネットショップを作りたい
カラーミーショップは、デザインのカスタマイズの自由度が高いので、HTMLやCSSを使ってオリジナルデザインにすることができます。
初心者でも、プロにデザイン部分だけ依頼すれば、オリジナルデザインのネットショップを作成できます。
豊富な決済方法を気軽に導入したい
カラーミーショップ限定のお得な決済プラン「カラーミーペイメント」があります。
クレジットカード決済はもちろん、コンビニ決済や電子マネーなど、幅広い決済方法に対応できます。
カラーミーペイメントは、申し込んでから最短1営業日で決済の導入が可能です。
既に運営中の他のサイトにカートを設置したい
カラーミーショップには、他のサイトにカラーミーショップの購入ボタンを設置できる機能「どこでもカラーミー」があります。
既に運営中のホームページやブログに設置することで、ネット販売機能がないサイトでの販売が可能になります。
売上情報と連動してアクセス解析をしたい
カラーミーショップは「Google Analytics」と連携させることもできますが、カラーミーショップ独自のアクセス解析ツール「アクセスプラス」もあります。
アクセスプラスは、カラーミーショップの管理画面にて、売上情報を絡めた形での分析できるので、アクセス数の分析だけでは分からない情報も把握できます。
ネットショップと同じドメインでWordPressサイトも運営したい
月額¥5,500の有料オプション「カラーミーWPオプション」を利用すれば、ネットショップと同ドメインでWordPressサイトを開設できます。
WordPressでWebメディアを運営することにより、ネットショップや商品の魅力を発信しつつ、SEO効果を期待できます。
カラーミーショップがオススメではない場合
カラーミーショップがオススメではないのは、以下のようなネットショップ作成です。
- 多機能でなくても良いから、すぐにネットショップを開設したい。
- テンプレートに費用を掛けたくない。
- 自社の要望に合わせたオリジナルのショッピングシステムを導入したい。
- ネットショップ運営についてのアドバイスしてほしい。
多機能でなくても良いから、すぐにネットショップを開設したい
カラーミーショップは、初心者でも簡単にネットショップ作成ができるサービスですが、「とにかく早く」が最優先であれば、向いていないかもしれません。
比較的早く開設できるネットショップ作成サービスである「STORES(ストアーズ)」や「BASE(ベイス)」も検討してみてください。
テンプレートに費用を掛けたくない
カラーミーショップは、無料のテンプレートが少ないです。
無料版の中でも、今は必須と言える「レスポンシブ対応」のテンプレートは4種類のみです。
レスポンシブ対応されている有料のテンプレートは、¥31,574から購入できるので、有料版も含めて探した方が良いと思います。
しかし、テンプレートに費用を掛けたくない場合は、すべてのテンプレートが無料で使えるネットショップ作成サービス「STORES(ストアーズ)」も検討してみてください。
自社の要望に合わせたオリジナルのショッピングシステムを導入したい
カラーミーショップは高機能とは言え、機能はカラーミーショップの仕様の範囲内になります。
こだわりの機能や仕様が欲しい場合は、オリジナルのショッピングシステムを開発した方が良いかもしれません。
もしくは、業界随一の多機能なネットショップ作成サービス「MakeShop(メイクショップ)」も検討してみてください。
ネットショップ運営についてのアドバイスしてほしい
カラーミーショップのサポートは、あくまで「カラーミーショップの使い方」や「カラーミーショップの契約に関する内容」のみです。
売上UPについてなど、ネットショップ運営についてのアドバイスはサポート対象外です。
もし、ネットショップ運営についてのアドバイスもほしい場合は、ネットショップ作成サービス「MakeShop(メイクショップ)」も検討してみてください。
MakeShopであれば、ネットショップの集客や運営について相談できます。
カラーミーショップに関してよくあるQ&A
カラーミーショップについての、よくある疑問にお答えします。
カラーミーショップは初心者でも使える?
カラーミーショップは、Webの専門知識ゼロの初心者でも、使いやすいサービスです。
とは言え、ネットショップ作成サービスを初めて使う人であれば、最初は少し戸惑うこともあるかもしれません。
しかし、カラーミーショップなら、オンラインマニュアルやメールサポートがありますし、有料版であれば電話サポートもあるので安心です。
なお、カラーミーショップは、長年のサービス運営で培われたノウハウにより多機能なので、本格的なネットショップ運営ができます。
そのため、事業としてネットショップ運営に取り組みたい企業にも向いています。
カラーミーショップで商品が売れないこともあるの?
カラーミーショップに限らず、ネットショップは「作れること」と「売れること」は別問題です。
カラーミーショップで作ったとしても、商品やマーケティングの戦略が間違っていれば、思うように売れないことはあり得ます。
これは、どのネットショップ作成サービスを利用したとしても同じです。
とは言え、カラーミーショップには、「お客様を集める」機能や「さらに購入を促す」機能が用意されているので、売上を伸ばすための環境は整っていると言えます。
カラーミーショップの機能を上手く活用して、試行錯誤しながら努力することが大切です。
他サービスで運営中のネットショップからカラーミーショップに移行できる?
他のネットショップ作成サービスで運営中のネットショップから、カラーミーショップに乗り換え移行することはできます。
商品データと顧客データについては、それぞれのデータを入力したCSVファイルをアップロードすることで一括登録できます。
また、移行元のネットショップで使用していたドメインについても、ネームサーバーを変更することで移行できます。
カラーミーショップの売上金が入金される流れは?
同じカラーミーショップで運営しているネットショップでも、どの決済代行サービスを導入しているかによって、入金サイクルが異なります。
一例として、カラーミーショップオーナー限定の「カラーミーペイメント」であれば、通常は月末締めの翌々月20日払いです。
ちなみに、カラーミーペイメントの「早期入金サービス」を利用すれば、月末締めの翌月15日払いになります(別途、利用料金が必要です)。
カラーミーショップ契約後、プラン変更はできる?
カラーミーショップでプラン変更できるかどうかは、現在のプランと、変更を希望するプランによって異なります。
プランアップの場合(下位プランから上位プラン)
フリープランから【レギュラープラン】【ラージプラン】 | プラン変更手続きを済ませた月の翌月1日からの利用が可能 |
---|---|
エコノミープランから【レギュラープラン】 |
即日変更可能 |
エコノミープラン・レギュラープランから【ラージプラン】 | 即日変更可能 ※プラン間の差額分を、オプションポイントで支払う必要あり。 |
プランダウンの場合(上位プランから下位プラン)
エコノミープラン・レギュラープラン・ラージプランから【フリープラン】 | 契約後の変更は不可 |
---|---|
ラージプランから【レギュラープラン】 | 契約更新のタイミングでのみ可能 |
カラーミーショップで海外販売はできる?
カラーミーショップでは、「WorldShopping BIZ for カラーミー」(月額¥5,500)というアプリを追加することで、世界228の国と地域対応で海外販売が可能になります。
海外ユーザーからの注文受付、商品購入代行、海外配送、カスタマーサポートまで「WorldShopping BIZ」がすべて対応してくれます。
ネットショップ側での海外対応は一切不要なので、海外販売で心配な「言語の壁」もクリアできます。
カラーミーショップの登録方法・始め方
カラーミーショップの新規登録・申し込み方法について、大まかな流れを解説します。
(詳しくは『カラーミーショップの新規登録・申し込み・始め方を徹底解説!』をご覧ください)
カラーミーショップを利用するには、まずアカウントを作成してください。
アカウント作成後は、ネットショップに関する情報の登録や、決済サービスの申請をします。
カラーミーショップは無料プランがあるため、完全無料で体験できます。
気軽に登録して、使い勝手を確かめてみましょう。
カラーミーショップのアカウント作成手順
カラーミーショップのアカウント登録は簡単なので、最短2分で完了します。
アカウント登録の手順は、以下の通りです。
- カラーミーショップ
の公式サイトにアクセスする
- プランを選択し、メールアドレスなどを入力する
- SMSによる本人確認をする
- 認証コードを入力する
カラーミーショップの初期登録手順
認証に成功し、自動的に管理画面のログインページへ移動した後は、初期登録を行います。
カラーミーショップの初期登録の手順は、以下の通りです。
- 管理画面にログインする
- ショップ情報を設定する
- 「特定商取引法に基づく表記」の設定をする
- 主力商品を登録する
- 決済方法の申請をする
カラーミーショップの評判のまとめ
今回は主に、カラーミーショップの評判とメリット・デメリットについて徹底解説しました。
カラーミーショップのメリットは以下の通りです。
- 長年の運営歴があり、利用者数が多くて信頼できるサービス
- 初心者でも本格的なネットショップ運営ができる
- 30種類以上のテンプレートから選べる
- 本格的な高機能なのに無料から利用できる
- オリジナルデザインもできる
- スマホ対応の方法が2つある
- 長期的に見ても低コストでネットショップ運営できる
- ネットショップ運営で役立つ350種類以上の機能を搭載
- 幅広い決済方法に対応できる「カラーミーペイメント」がある
- 各ページのSEO設定が集中管理できる
- 他のサイトに購入ボタンを設置できる「どこでもカラーミー」
- オリジナルのアクセス解析ツールがある
- 複数店舗の一元管理ができる「ネクストエンジン」に対応
- ネットショップと同ドメインでWordPressサイトを開設できる
- レンタルサーバーを借りる必要がない
そして、カラーミーショップのデメリットは以下の通りです。
- 完成までにある程度の手間は掛かる
- 無料のテンプレートが少ない
- サポートはカラーミーショップの使い方についてのみ
また、カラーミーショップがオススメな人は以下の通りです。
- 低コストでネットショップを運営したい。
- 企業としして、本格的なネットショップを運営したい。
- 機能がたくさん用意されているサービスが良い。
- 販売手数料がないネットショップ作成サービスを選びたい。
- オリジナルデザインのネットショップを作りたい。
- 豊富な決済方法を気軽に導入したい。
- 既に運営中の他のサイトにカートを設置したい。
- 売上情報と連動してアクセス解析をしたい。
- ネットショップと同じドメインでWordPressサイトも運営したい。
カラーミーショップは、ネットショップ作成サービスとしての歴史が長く、多くの利用者に支持されている安定感のあるサービスです。
ビジネスとして本格的にネットショップを運営したいのでしたら、オススメできるサービスです。