法人向けレンタルサーバーエックスサーバービジネス
最終更新日:
エックスサーバービジネスの評判は!? 特徴・エックスサーバーとの違いを徹底解説!

出典:エックスサーバービジネス
エックスサーバービジネスでは、2022年10月6日まで「初期費用無料キャンペーン」を実施しています。
詳しくは、Xserverビジネス(公式サイト)をご確認ください。

エックスサーバービジネスとエックスサーバーの違いは?
エックスサーバービジネスのメリットやデメリットは?
エックスサーバービジネスは自分に向いている?
今回は、エックスサーバービジネスに関する、上記のような疑問にお答えします。
本記事の内容
- エックスサーバービジネスとは?
- エックスサーバービジネスとエックスサーバーの違いは?
- エックスサーバービジネスのデメリット
- エックスサーバービジネスのサポート体制や費用
- エックスサーバービジネスがオススメの場合、オススメではない場合
- ネット上で見つけたエックスサーバービジネスの評判
本記事の執筆者

こんにちは、ホームページ自作ラボ管理人のリュウです。
私は、現役のWebデザイナーとして、ホームページ制作会社の代表をしています。
本記事は、以下のような人にオススメです
- エックスサーバービジネスとエックスサーバーの違いを知りたい。
- エックスサーバービジネスが自分に向いているかを判断したい
本記事を読むことで、エックスサーバービジネスが自分に向いているレンタルサーバーかどうかを判断できます。
結論を先に言うと
エックスサーバービジネスは、信頼性重視の法人利用はもちろん、個人事業主であっても高機能サーバーをお得に利用したい人にオススメです。
では、エックスサーバービジネスの評判について徹底解説していきます!
なお、エックスサーバーについての全体的な解説は『エックスサーバーの評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!』をご覧ください。
エックスサーバーの評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
このページの目次
エックスサーバービジネスの評判・口コミ・レビュー
インターネット上にある、エックスサーバービジネスの評判・口コミ・レビューについて調べました。
あくまで、エックスサーバービジネスについて個人的な感想なので、あなたにも当てはまるとは限りません。
エックスサーバービジネスを検討する上で、参考としてご覧ください。
エックスサーバービジネスの良い評判・口コミ・レビュー
ネット上で見つけた、エックスサーバービジネスの良い評判・口コミ・レビューです。
調べていて気になった、エックスサーバービジネスの良い評判・口コミ・レビューをピックアップしました。
【評判01】エックスサーバービジネス速いな
エックスサーバービジネス速いな。
— GONSY@ゴトウシンゴ (@digitalix45) December 12, 2020

エックスサーバービジネスには、国内主要サービスでNo.1のサーバー速度を誇っているエックスサーバーと同じ技術が使われています。

さすが、高速表示が最大の強みのエックスサーバーですね。

エックスサーバービジネスなら、遅くなりがちなWordPressサイトでも高速表示が可能です。
【評判02】エックスサーバービジネスの快適なこと!
シックスコアからエックスサーバービジネスに移行しているのだけど、エックスサーバービジネスの快適なこと!
— 川井昌彦(さくらぎけい) (@sakuragi_kei) September 2, 2020

エックスサーバービジネスは、高性能なだけでなく、快適にサイト運営をするための便利な機能が満載です。

エックスサーバービジネスは、管理画面の使いやすさも好評ですよね。
【評判03】エックスサーバービジネスは月20万セッションでも余裕
どうなんでしょう(笑)
— seto (@setorin0103) September 18, 2021
個人的には、月セッション10万程度の中小規模サイトで、自分がアクセスする時、5回に1回はなってたような‥。
エックスサーバービジネスは月20万でも余裕っすね!

エックスサーバービジネスは「Nginx」を採用したり、第2世代「AMD EPYC™」を採用したりと、最新技術をたくさん搭載しているので、大量アクセスにも強いです。

大量アクセスにも強いなら、アクセスが急増しても、サーバーダウンなどで起こり得る機会損失を防げますね。
【評判04】エックスサーバービジネスに変えただけでアクセスが倍以上になった
僕の1つのブログの例。
— よっし@Facebook広告×集客戦略 (@ideayk1) January 11, 2021
サーバーをエックスサーバービジネスに変えただけでユニークアクセスが倍以上になりました
正しいところにお金を投資すれば、それ以上になって帰ってくるのは本当ですね。 pic.twitter.com/up2P8ivEJb

エックスサーバービジネスで運営するだけでアクセスが増えるのか真相は謎ですが、サイトが高速表示されることで、SEOにプラスにはなります。

サイトの高速表示は、SEO対策で大事なポイントではありますよね。
エックスサーバービジネスの良くない評判・口コミ・レビュー
ネット上で見つけた、エックスサーバービジネスの良くない評判・口コミ・レビューです。
調べていて気になった、エックスサーバービジネスの良くない評判・口コミ・レビューをピックアップしました。
【評判01】リダイレクト設定に一括削除ボタンがほしい
エックスサーバービジネスのリダイレクト設定、これ一括削除ボタンがほしい・・・
— スキルシェア⚡WordPress高速化(スコア改善だけじゃCWV対策不十分!) (@skillsharejp) April 27, 2021
1つずつ削除、1リンク削除するのにクリック2回。これの繰り返しは非常に効率が悪い。
チェックボックスと一括削除は大事。

確かに、たくさん削除したいときに、1つずつ削除は面倒ですね。

リダイレクト設定を頻繁に触ることになる人も少ないとは思いますが、今後に期待しましょう。ただ、もしかすると、誤って削除してしまわないように、あえて1つずつ削除するようになっているのかもしれません。
【評判02】各種サーバー設定はQ&A読めばできる内容
エックスサーバービジネスというのが有るらしいです。
— えんぞう (@enzouphoto) December 13, 2020
ホームページ無料制作らしいですが💦
各種サーバー設定を無料で代行、とかもあるようですが、基本Q&A読めば出来るような内容ですね。
24時間365日の安心サポート、「お答えできません」と確かに返信は来ますよ(笑) pic.twitter.com/zs5Tta0IRM

この方がおっしゃる通り、マニュアルページを見ればできる作業が多いです。しかし、そういった作業が苦手な人もいるので、そういう人には助かるサポートです。

苦手な人や、自分でするのが面倒に感じる人には、嬉しいサポートですね。
エックスサーバービジネスとは?
エックスサーバービジネスとは何かについて解説します。
そもそもエックスサーバーとは?
エックスサーバーについては、『エックスサーバーを徹底解説』で詳しく解説していますが、こちらでもエックスサーバーについて簡単に説明します。
エックスサーバーは、エックスサーバー株式会社が運営している国内シェアNo.1のレンタルサーバーです。
高速表示と高安定性が最大の強みで、法人による利用も多いレンタルサーバーです。
私自身がエックスサーバーを長年利用しており、当サイトもエックスサーバーを利用していますが大満足です。
エックスサーバーの高い性能や使いやすさなどから、Web業界のプロにもたくさん支持されています。
エックスサーバーの評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
エックスサーバービジネスは法人向けに特化したレンタルサーバー
法人利用も多い「エックスサーバー」を、法人向けに特化したレンタルサーバーが「エックスサーバービジネス」です。
エックスサーバービジネスは、通常のエックスサーバーよりも高性能で、法人向けならではの様々な機能やサービスが提供されているのが特徴です。
ちなみに、エックスサーバービジネスは、サーバーとしての基本的なスペックはエックスサーバーと同じ部分が多いです。
しかし、以下の項目において、大幅に手厚くなっています。
- セキュリティ関連の機能
- サポート体制
通常のエックスサーバーと具体的に何が違うのかについては、この後、詳しく解説します。

既にハイスペックなエックスサーバーを、法人利用向けにパワーアップさせたのがエックスサーバービジネスです。

法人運営のサイトであれば、より信頼性が求められますもんね。
エックスサーバービジネスの特徴、エックスサーバーとの違い
エックスサーバービジネスのスペックは、基本的に「エックスサーバー」と同じ部分が多いです。
しかし、以下のような、エックスサーバービジネス独自の特徴やメリットが多数あります。
- 稼働率99.99%以上を保証する「SLA(品質保証制度)」
- ホームページ作成を無料で代行してもらえる
- 各種サーバー設定を無料で代行してもらえる
- 独自ドメインがずっと無料になる
- 脅威を365日自動診断する「Web改ざん検知機能」
- 脆弱性を診断する「セコムのセキュリティ診断」
- 迷惑メールを振り分ける「高機能スパムフィルタ」
- 複数人でサーバー管理が可能な「管理者ユーザー設定」
- 専用サーバーを使えるプランがある
稼働率99.99%以上を保証する「SLA(品質保証制度)」
エックスサーバービジネスは、サーバーの正常稼働についてSLA(品質保証制度)を定めています。
SLAとは、サービスを提供する事業者が契約者に対し、サービスを保証する契約のことです。
エックスサーバービジネスでは、月間のサーバー稼働率が99.99%を下回る場合、定めた保証基準に沿って利用料金の一部または全額を返金してもらえます。
保証の基準と返金率
保証の基準と返金率は、以下の通りです。
稼働率(非稼働時間) | 返金率 |
---|---|
99.90%以上、99.99%未満(5~50分) | 月額利用料の10% |
99.50%以上、99.90%未満(51~250分) | 月額利用料の15% |
99.00%以上、99.50%未満(251~500分) | 月額利用料の30% |
90.00%以上、99.00%未満(501~5,000分) | 月額利用料の50% |
90.00%未満(5,001分~) | 月額利用料の100% |
稼働率の算出基準
稼働率の算出基準は以下の通りです。
稼働率(%)=(月の総時間 - 非稼働時間)÷ 月の総時間 × 100
ちなみに、完全に利用不可能な状態を非稼働時間として集計されるので、遅延やアクセスが不安定な状態は含まれません。
要は「サーバーが原因で、Webサイトがまったく表示されない状態」のみが、非稼働時間の基準になるという訳です。

エックスサーバービジネスは、稼働率が99.99%以上になる自信があるからこそ、品質保証制度を設けています。

もし稼働率が99.99%未満になることがあれば、一部または全部を返金してもらえるって訳ですね。
ホームページ作成を無料で代行してもらえる

出典:エックスサーバービジネス
ホームページ制作成をプロに依頼すると、数千万円もの制作費が掛かってしまいます。
しかし、エックスサーバービジネスは、会社のホームページ作成を完全無料で代行してくれます。
レンタルサーバーを借りた上で、ホームページ作成をプロに依頼しようと考えていた会社であれば、高額な制作費を浮かすことができます。
エックスサーバービジネスのホームページ作成代行の特徴は、以下の通りです。
- 会社のホームページ向けのコンテンツを完備
- WordPressを使用するので、自社で更新可能
- スマホやタブレットでの表示に対応
- PIXTAの有料素材の使用が無料
- 独自SSL対応のホームページ
会社のホームページ向けのコンテンツを完備
「お問い合わせフォーム」「会社概要」「ブログ機能」など、会社のホームページでは必須と言えるコンテンツが含まれているホームページを持つことができます。
WordPress導入なので、自社で更新可能
日本でも人気のCMS(コンテンツ管理システム)であるWordPressを、エックスサーバービジネスのホームページに導入しています。
そのため、WordPressの管理画面にて、ホームページの更新やページ追加を、自社で簡単に行なえます。
社内で、いち早く最新情報を載せることが可能なので、しっかりホームページを活用できます。
スマホやタブレットでの表示に対応
エックスサーバービジネスのホームページはレスポンシブWebデザインなので、スマホやタブレットでの表示に対応しています。
ユーザーが、スマホやタブレットでホームページを見たときは、自動的に最適なレイアウトで表示されます。
特に、ホームページがスマホ対応されていることは、SEO的にも必須です。
PIXTAの有料素材の使用が無料
エックスサーバービジネスは、画像素材や動画素材の有料販売をしている、国内大手のデザイン素材サービス「PIXTA(ピクスタ)」と連携されています。
そのPIXTAで有料販売されている5,000万点以上の高品質画像か ら、無料で好きな素材を使ってホームページ作成することが可能です。
画像の品質はホームページの印象に大きく影響するので、高品質の画像を使うだけでも、ホームページの印象が大幅に良くなります。
独自SSL対応のホームページ
独自ドメインのSSLに対応しているホームページを持てます。
SSL対応されているホームページは、ホームページ訪問者に安心感を与えることができます。
ホームページのSSL対応は、SEO的にも必須です。

エックスサーバービジネスであれば、レンタルサーバーの利用料金のみでホームページも持つことができます。

自社で簡単に更新できるのも良いですね。
各種サーバー設定を無料で代行してもらえる
エックスサーバービジネスでは、サーバーに関する様々な設定を、エックスサーバーのエンジニアスタッフに依頼できる「設定代行サービス」があります。
社内にWeb担当者がいない場合や、面倒な作業をプロに依頼したい場合に便利なサービスです。
設定代行サービスの無料回数
設定代行サービスでは、毎月の規定回数までは無料で利用できます。
各プランの無料回数は、以下の通りです。
スタンダード | 毎月3回まで |
---|---|
プレミアム、エンタープライズ、マネージド専用エントリー、マネージド専用ハイエンド、マネージド専用ハイエンド+ | 毎月5回まで |
設定代行サービスで依頼可能な作業
設定代行サービスで依頼可能な作業は、以下の通りです。
- サーバー移転 ※サーバーアカウントごとに初回のみ無料
- まとめて初期設定(CMSインストール、メールアドレス作成、独自ドメイン設定、サブドメイン設定)
- CMSインストール(WordPress・EC-CUBE・Pukiwiki)
- メールアドレス作成
- 独自ドメイン設定
- サブドメイン設定
- サーバーのデータ削除
- その他サーバーパネルの操作代行

これらの設定は、専門知識不要なので初心者でもできますが、プロにお任せできるので手間を省けます。

管理画面を触るのが苦手な人も安心ですね。
独自ドメインがずっと無料になる
エックスサーバービジネスを契約すると、URLやメールアドレスに使える「独自ドメイン」を1つ無料提供してもらえます。
エックスサーバービジネスの契約期間中は、ドメインの更新費用もすべて無料なので、ドメイン費用が掛かりません。
ちなみに、独自ドメインとは「○○○.com」や「○○○.co.jp」などで、当サイトであれば「hp-labo」が独自ドメインです。
上記の「○○○」には、社名など任意の文字を選べます。
そして、エックスサーバービジネスは、無料提供のドメインは「新規取得」だけでなく、「移管申請」にも対応しています。
つまり、もしあなたが既に持っているドメインがある場合でも、エックスサーバーに移管することで、そのドメインの更新費用をずっと無料にできます。
独自ドメイン永久無料特典で選べる、独自ドメインの種類は以下の通りです。
.jp / .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .online / .site / .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jp のいずれか

ドメインの無料特典があるサーバーは他でもありますが、1年目限定で無料であることが多いです。

そして、ドメイン無料特典で「.jp」や「.co.jp」などの高額なドメインも選べるのは珍しいですね。
脅威を365日自動診断する「Web改ざん検知機能」
悪意のある第三者によって、管理者の意図しないWebサイトの変更をされてしまうのが「Webサイト改ざん」です。
サイト来訪者へのウィルス感染や、機密情報の取得などを目的としていることが多いです。
Webサイト改ざんは、企業の信用問題にかかわるので、無視できない問題になっています。
エックスサーバービジネスでは、Webサイト改ざんやマルウェア、フィッシングサイトといった脅威に対し自動診断を行う「Web改ざん検知設定」機能を無料で利用できます。
「Web改ざん検知設定」機能は、診断対象にするURLを登録することで、Webサイト改ざんやマルウェア、フィッシングURLの存在を毎日自動診断してもらえます。
そして、診断した結果、異常を検知した場合はメールで報告してもらえます。

Webサイト改ざんの被害にあって放置していると、最悪の場合はサーバーアカウントを停止されて、同じアカウントのサイトすべてにアクセスできなくなります。

もしサイトが表示されなくなったり、改ざんされたりしたら、会社の信用に悪影響ですよね。
脆弱性を診断する「セコムのセキュリティ診断」
エックスサーバービジネスでは、ネットワーク上の脆弱性を厳格に診断するために、セコムトラストシステムズ社のセキュリティ診断サービスを導入しています。
セコムトラストシステムズ社は、警備サービス会社として最大手のセコム株式会社を始めとした、セコムグループの一員です。
セコムグループのシステム構築・運用で培った技術力を活かして、トータルな情報・ネットワークサービス事業を展開されています。
長年培った経験とノウハウのあるセコムトラストシステムズ社によって、客観的なセキュリティチェックを、定期的に実施してもらえるので安心です。

Web改ざん検知機能に加えて、セキュリティ診断もあるなんて心強いです。

サイトやサーバーを守るために、エックスサーバービジネスは、様々な角度からセキュリティ対策をしています。
迷惑メールを振り分ける「高性能スパムフィルタ」
エックスサーバービジネスでは、標準のメールフィルタ以外に、高い検知精度を誇るCloudmark社のスパムフィルタを使用した「高性能スパムフィルタ」設定が可能です。
標準のメールフィルタは、メールアドレス数の制限がありません。
ただし、高性能スパムフィルタはプランによって、1サーバーアカウントごとに設定できるメールアドレス数に以下の上限があります。
- スタンダード:30個
- プレミアム:50個
- エンタープライズ:70個
- 専用サーバー:100個
また、管理画面にて、迷惑メールの判定基準や判定オプション、ブラックリスト・ホワイトリストの設定が可能です。
より柔軟な迷惑メール設定ができるのは、エックスサーバービジネスならではです。
エックスサーバービジネスの高性能スパムフィルタにより、大量に送られてくる迷惑メールの、面倒な振り分け作業が不要になります。

メール確認しているときに、迷惑メールが混じっていると、うっとおしいですよね。

標準のメールフィルタより強力な高性能スパムフィルタを設定しておくことで、迷惑メールの振り分け作業が不要になります。
複数人でサーバー管理が可能な「管理者ユーザー設定」
エックスサーバービジネスでは、サーバーパネル(サーバー設定用の管理画面)の管理者ユーザー設定をする機能があります。
通常のエックスサーバーでは、1つの管理者ユーザーのみなのですが、エックスサーバービジネスであれば複数の管理者ユーザーを作成できます。
そして、管理者ユーザーごとに、以下のように権限の種類を分けることが可能です。
管理者 | サーバーパネルのすべての機能を利用可能 |
---|---|
サイト管理者 | サーバーパネルの「ホームページ」「データベース」など、サイト運用に関する機能のみを利用可能 |
メール管理者 | サーバーパネルの「メール」関連の機能のみを利用可能 |
もし、管理者ユーザーが1つしかないと、ログイン情報を伝えた人が増えるほど、セキュリティ的なリスクが高まります。
しかし、複数の管理者ユーザーを作成できる場合は、不要になった管理者ユーザーを削除すれば、その情報を知っている人はログインできなくなります。
管理者ユーザー設定は、社内で複数人のWeb担当者がいる場合や、外部のWeb制作会社にログイン情報を渡す際に便利です。

社内外の複数人がサーバーパネルにログインする可能性がある法人では、必要な機能です。

安価なレンタルサーバーでは用意されていない機能ですが、セキュリティ対策として大事な機能ですよね。
専用サーバーを使えるプランがある
通常のエックスサーバーには、共有サーバーしかありません。
それに対し、エックスサーバービジネスは、共有サーバーに加え「専用サーバー」を使えるプランがあります。
専用サーバーとは、1ユーザーが、物理的な1台のサーバーを独占して利用できるレンタルサーバーのことです。
逆に共有サーバーは、1台のサーバーを複数のサーバーアカウントで共有して使います。
よくある、月額数百円位からの低価格で利用できるレンタルサーバーは、すべて共有サーバーです。
建物で例えると、共有サーバーは「ビルの中の1部屋のみを借りている」イメージです。
それに対して、専用サーバーは「ビル1棟を丸ごと借りている」イメージです。
専用サーバーのメリットは、自由度が高く、他のユーザーの影響を受けないことです。
共有サーバーより費用が高くなるデメリットはありますが、安定性やセキュリティをより重視するなら専用サーバーのプランを選びましょう。
後ほど詳しく解説しますが、エックスサーバービジネスの専用サーバーは、月額¥29,700から利用できます。

より高い安定性と安全性を求めるなら、エックスサーバービジネスの専用サーバーも検討してみましょう。

サーバー1台を自社だけで独占した方が、他に影響されず安定しますよね。
エックスサーバービジネスのデメリット
とても評判が良いエックスサーバービジネスですが、デメリットもあります。
あなたがレンタルサーバーを選ぶ上で、エックスサーバービジネスのデメリットが致命的なのか、それとも許せる範囲内なのか判断してください。
エックスサーバービジネスの評判を下げているかもしれないデメリットは以下の通りです。
- 利用料金だけを見れば高め
- アダルトサイトの運営は不可
利用料金だけを見れば高め
エックスサーバービジネスは、¥16,500の初期費用と、¥3,762からの月額料金が掛かります。
金額だけを見れば、月額¥990円から利用できる通常のエックスサーバーと比較して、高く感じる人もいると思います。
しかし、ホームページ作成代行を含めた手厚いサポート体制や、より強化されているセキュリティ体制を考慮すれば、むしろ「安い」と言えます。
エックスサーバービジネスのメリットを知った上でも、もし高く感じるのであれば、通常の「エックスサーバー」も検討してみましょう。

エックスサーバービジネスは、格安レンタルサーバーとはサービス内容が異なるので、金額だけで比較せずサービス内容も含めて判断しましょう。

エックスサーバービジネスでも、共有サーバーのプランなら気軽に始められますよね。
エックスサーバーの評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
アダルトサイトの運営は不可
エックスサーバービジネスは、規約によりアダルトサイトの運営は不可とされています。
アダルトサイトと言っても様々ですが、ポルノサイト以外に風俗店やアダルトグッズ販売店のサイト、出会い系サイトも「アダルトサイト」と判断される場合があります。
アダルトサイトと判断される可能性のあるサイトの運営を考えている場合は、アダルトサイトOKのレンタルサーバー「mixhost(ミックスホスト)」を検討してみてください。
なお、mixhostには、アダルトサイト専用サーバー「mixhostアダルト」もあります。
アダルトサイト専用サーバー「mixhostアダルト」を徹底解説!
エックスサーバービジネスの評判を支えるサポート体制
初心者とって、エックスサーバービジネスのサポート体制は特に気になるポイントだと思います。
「申し込んだは良いけど、ちゃんと使いこなせなかったらどうしよう?」と心配ですよね。
しかしエックスサーバービジネスでは、初心者でもレンタルサーバーを利用できるよう、サポート体制が整っているので安心してください。
エックスサーバービジネスでは以下のようなサポートがあります。
通常のエックスサーバーと共通のサポート
通常のエックスサーバーと共通のサポートです。
オンラインマニュアル | エックスサーバービジネスの使い方全般について解説されているマニュアルです。 エックスサーバービジネスで分からないことは、マニュアルを見れば、だいたいのことは解決できます。 |
---|---|
よくある質問 | エックスサーバービジネスの契約や使い方について、よくある質問を載せているQ&A集です。 問い合わせ前に、マニュアルと合わせて「よくある質問」でも調べてみましょう。 |
メールサポート | 専用のお問い合わせフォームにて、問い合わせることができます。 その後、メールのやり取りでサポートしてもらえます。 |
チャットサポート | オペレーターとリアルタイムでチャットのやり取りができます。急ぎで解決したいときに向いています。 |
電話サポート | 電話にて問い合わせることができます。 「新規ご契約に関する相談窓口」もあるので、契約前に、エックスサーバービジネスについて質問することができます。 |
設定代行サービス | 有料オプションサービスですが、エックスサーバービジネスのエンジニアスタッフに設定代行を依頼できます。 「この部分だけを依頼したい」という各種設定を、プロが代わりに行ってくれます。 |
ホームページ制作相談 | エックスサーバービジネスは、予算や目的に合った適切な制作会社を紹介してくれるサービスを行っています。 制作会社をピックアップしてくれ、一緒に複数社の見積を比較検討してもらえます。 |
エックスサーバービジネスだけのサポート
通常のエックスサーバーにはない、エックスサーバービジネスだけのサポートです。
無料のホームページ制作サービス | 会社のホームページを無料で作成してもらえます。 |
---|---|
各種サーバー設定の無料代行 | サーバーの様々な設定を、無料で代行してもらえます。 |
評判からわかるエックスサーバービジネスがオススメな場合
エックスサーバービジネスがオススメな場合と、オススメではない場合について解説します。
エックスサーバービジネスがオススメな場合
エックスサーバービジネスがオススメできるのは、以下のような場合です。
- 法人として、安定したサイト運営を重視したい
- セキュリティを重視してサーバーを選びたい
- Web担当者が社内にいないので、外部にお任せしたい
- ホームページをお得に作成・運営したい
- 他のアカウントの影響を受けない専用サーバーを使いたい
法人として、安定したサイト運営を重視したい
高速表示と高安定性にこだわった、ハイスペックなエックスサーバーの法人利用特化版が「エックスサーバービジネス」です。
長年のエックスサーバー運営で培われたノウハウにより、高い安定性を誇ります。
エックスサーバービジネスは、安定性への自信があるからこそ、稼働率99.99%以上を保証する「SLA(品質保証制度)」を設けられています。
そのため、安定したサイト運営を重視したい法人に最適です。
セキュリティを重視してサーバーを選びたい
エックスサーバービジネスは、一般的な低価格のレンタルサーバーよりも、セキュリティ対策が強化されています。
通常のエックスサーバーにはない、エックスサーバービジネスだけのセキュリティ対策は、以下の通りです。
- 脅威を365日自動診断する「Web改ざん検知機能」
- 脆弱性を診断する「セコムのセキュリティ診断」
- 迷惑メールを振り分ける「高性能スパムフィルタ」
ちなみに、通常のエックスサーバーと共通のセキュリティ対策は、以下の通りです。
- 国外IPアクセス制限設定
- ログイン試行回数制限設定
- コメント・トラックバック制限設定
- WAF設定
- FTPセキュリティ
- メールセキュリティ
法人自体の信用性にも関わるセキュリティを、より重視してサーバーを選びたい法人にオススメです。
Web担当者が社内にいないので、外部にお任せしたい
エックスサーバービジネスには、サーバーに関する様々な設定を、エックスサーバーのエンジニアスタッフに依頼できる「設定代行サービス」があります。
プランにより上限回数が決まっていますが、サイトのサーバー移転やCMSインストールなどを依頼することができます。
Web担当者が社内にいなくて、サーバー設定を外部にお任せしたい法人に最適です。
ホームページをお得に作成・運営したい
エックスサーバービジネスでは、1サーバーアカウントにつき1サイト、会社のホームページを無料で作ってもらえるサービスがあります。
小規模のホームページでも、プロに依頼すれば数十万円掛かりますが、その制作費を浮かせることが可能です。
他のアカウントの影響を受けない専用サーバーを使いたい
エックスサーバービジネスには、共有サーバー以外に「専用サーバー」を使えるプランがあります。
専用サーバーであれば、物理的な1台のサーバーを自社のみで独占して利用できるので、他のアカウントの影響を受けません。
そのため、より安定したサイト運営が可能になります。
エックスサーバービジネスがオススメではない場合
エックスサーバービジネスがオススメできないのは、以下のような場合です。
- 高性能のこだわりはないので、費用を安く抑えたい
- アダルトサイトを運営したい
高性能のこだわりはないので、費用を安く抑えたい
エックスサーバービジネスは、最安の共有サーバー【スタンダードプラン】でも、月額¥3,762からの費用が掛かります。
機能や性能、サポート体制を考慮すれば安いのですが、高性能にこだわりがなく、できるだけ費用を安く抑えたいのでしたら、通常の「エックスサーバー」も検討してみましょう。
アダルトサイトを運営したい
エックスサーバービジネスは、アダルトサイトの運営が規約で禁止されています。
アダルトサイトの運営を考えている場合は、アダルトサイトOKのレンタルサーバー「mixhost(ミックスホスト)」を検討してみてください。
エックスサーバービジネスの評判を知ってよくある質問
エックスサーバービジネスについての、よくある質問にお答えします。
エックスサーバーとエックスサーバービジネスの違いは?
エックスサーバーとエックスサーバービジネスの基本的な性能は概ね同じです。
しかし、エックスサーバービジネスは「法人利用」を意識しており、エックスサーバーよりもセキュリティ面やサポート面が厚くなっています。
以下は、エックスサーバーにはなくて、エックスサーバービジネスにはある主な機能です。
無料設定代行 | エックスサーバーのエンジニアスタッフが、サーバーに関する様々な設定を代行してくれます。 |
---|---|
ホームページ無料制作サービス | 会社のホームページの作成から公開までを、すべて無料で代行してくれます。 |
Web改ざん検知 | URLを登録することで、Webサイト改ざんやマルウェア、フィッシングURLの存在を毎日自動診断してくれます。 |
SLA(品質保証制度) | 月間のサーバー稼働率が99.99%を下回る場合、定めた保証基準に沿って利用料金の一部または全額を返金してもらえます。 |
セコムセキュリティ診断 | セコムトラストシステムズ社のセキュリティ診断サービスです。定期的に、ネットワーク上の脆弱性を、厳格に診断してくれます。 |
高性能スパムフィルタ(Cloudmark) | メールセキュリティの1つで、高い検知精度を誇るCloudmark社のスパムフィルタを使用した設定ができます。 |
そして、共有サーバーのみのエックスサーバーと違い、エックスサーバービジネスには専用サーバーがあります。
専用サーバーとは、1ユーザーが、物理的な1台のサーバーを独占して利用できるレンタルサーバーのことです。
建物で例えると、共有サーバーは「ビルの中の1部屋のみを借りている」イメージです。
それに対して、専用サーバーは「ビル1棟を丸ごと借りている」イメージです。
専用サーバーのメリットは、自由度が高く、他のユーザーの影響を受けないことです。
逆に、専用サーバーのデメリットは、共有サーバーと比較して利用料金が高額になることです。
ちなみに、エックスサーバービジネスであれば、専用サーバーが月額¥29,700から利用できます。
共有サーバーと専用サーバー、どちらが良い?
エックスサーバービジネスで2つあるタイプ「共有サーバー」と「専用サーバー」の、どちらが良いかは、予算と求める仕様で答えが異なります。
選ぶ基準を簡単にまとめると、以下のようになります。
共有サーバー | 低価格で、高性能かつサポートが手厚いサーバーを使いたい。 |
---|---|
専用サーバー | 年間数十万円の費用を掛けてでも、より安定したサーバーを使いたい。 |
レンタルサーバーに掛けられる予算の時点で、共有サーバーの選択のみになる法人が多いと思います。
正直、エックスサーバービジネスの共有サーバーは、かなり高性能なので、法人運営のサイトに十分対応できます。
通常のエックスサーバーとどちらが良い?
エックスサーバービジネスと通常のエックスサーバー、どちらが良いかは、予算と求める仕様で答えが異なります。
選ぶ基準を簡単にまとめると、以下のようになります。
通常のエックスサーバー | 低価格で、高速表示・高安定性に優れたハイスペックなサーバーを使いたい。 |
---|---|
エックスサーバービジネス | 月額¥4,000位掛けてでも、セキュリティ対策とサポートが手厚い、ハイスペックなサーバーを使いたい。 |
通常のエックスサーバーでも十分なセキュリティ対策はされていますが、エックスサーバービジネスは「さらに上のセキュリティ対策」がされています。
さらに強化されているセキュリティ対策と、設定代行などのサポートが要るかどうかで、どちらを選ぶか決めてください。
エックスサーバービジネスは高い?
モノやサービスの価格が「安いか?高いか?」は、金額だけでは判断できません。
備わっている品質や、得られるメリットと金額のバランスの問題だからです。
エックスサーバービジネスは、性能やサポート体制を考慮すれば、安いレンタルサーバーです。
しかし、あなたがエックスサーバービジネスほどの性能やサポート体制を求めていないのであれば、高く感じるかもしれません。
その場合は、通常の「エックスサーバー」の検討をオススメします。
エックスサーバービジネスの料金プラン
エックスサーバービジネスの料金プランについて解説します。
料金プラン別の機能比較
エックスサーバービジネスのプランは、「共有サーバー」と「専用サーバー」の2つのタイプに分かれています。
共有サーバー
通常のエックスサーバーと同じ、共有サーバーのタイプのプランです。
物理的な1台のサーバーを、複数のサーバーアカウントで共有して使用できます。
プラン間の違いがある項目をメインにピックアップしています。
詳しい機能比較は、Xserverビジネス(公式サイト)でご確認ください。
スタンダード | プレミアム | エンタープライズ | |
月額費用 (36ヶ月契約の場合) |
¥3,762 | ¥7,524 | ¥11,286 |
初期費用 | ¥16,500 | ¥16,500 | ¥16,500 |
ディスクスペース(SSD) | 300GB | 400GB | 500GB |
永久無料ドメイン | ● | ● | ● |
無料独自SSL | ● | ● | ● |
MySQL | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
設定代行サービス | 3回/月 | 5回/月 | 5回/月 |
高性能スパムフィルタ | 30個 | 50個 | 70個 |
専用サーバー
通常のエックスサーバーにはない、専用サーバーのタイプのプランです。
物理的な1台のサーバーを、1つのサーバーアカウントで独占して使用できます。
プラン間の違いがある項目をメインにピックアップしています。
詳しい機能比較は、Xserverビジネス(公式サイト)でご確認ください。
エントリー | ハイエンド | ハイエンド+ | |
月額費用 (36ヶ月契約の場合) |
¥29,700 | ¥55,000 | ¥60,500 |
初期費用 | ¥220,000 | ¥330,000 | ¥385,000 |
ディスクスペース(SSD) | 1TB | 2TB | 4TB |
CPU |
6コア |
16コア Xeon E5-2630 v3 x 2 |
16コア Xeon E5-2630 v3 x 2 |
メモリ | 24GB | 96GB | 96GB |
永久無料ドメイン | ● | ● | ● |
無料独自SSL | ● | ● | ● |
MySQL | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
設定代行サービス | 5回/月 | 5回/月 | 5回/月 |
高性能スパムフィルタ | 100個 | 100個 | 100個 |
料金プランの選び方
エックスサーバービジネスの料金プランの選ぶ際は、まず「共有サーバー」と「専用サーバー」のどちらのタイプにするかを決めます。
共有サーバーと専用サーバーの利用料金は大きく差があるので、予算で決まる人も多いでしょう。
多くの場合は、共有サーバーの【スタンダードプラン】で十分です。
しかし、より高い安定性とセキュリティを求めていて、予算が合うのでしたら専用サーバーの【エントリープラン】も検討してみましょう。
共有サーバーも専用サーバーも、それぞれのタイプ内のプランの差は、ディスクスペースの容量が主な違いです。
途中でプランアップできるので、迷うのでしたら最安のプランで始めて、様子を見てプランアップすることをオススメします。
無料プランや無料体験について
エックスサーバービジネスでは、無料プランはありません。
しかし、10日間の無料お試しができます。
完全無料で、管理画面の使いやすさや機能を試すことができます。
エックスサーバービジネスの評判は本当なのか?
実際にエックスサーバービジネスを使って、相性を確かめてみましょう!
エックスサーバービジネスのまとめ
今回は、エックスサーバービジネスについて徹底解説しました。
通常のエックスサーバーにはない、エックスサーバービジネス独自の特徴やメリットは以下の通りです。
- 稼働率99.99%以上を保証する「SLA(品質保証制度)」
- ホームページ作成を無料で代行してもらえる
- 各種サーバー設定を無料で代行してもらえる
- 独自ドメインがずっと無料になる
- 脅威を365日自動診断する「Web改ざん検知機能」
- 脆弱性を診断する「セコムのセキュリティ診断」
- 迷惑メールを振り分ける「高機能スパムフィルタ」
- 複数人でサーバー管理が可能な「管理者ユーザー設定」
- 専用サーバーを使えるプランがある
そして、エックスサーバービジネスのデメリットは以下の通りです。
- 利用料金だけを見れば高め
- アダルトサイトの運営は不可
また、エックスサーバービジネスがオススメな人は以下の通りです。
- ビジネスとしてWebサイトを運営する。
- WordPress導入のWebサイト運営を考えている。
- サーバーには高速性や安定性を求めている。
- セキュリティ対策がしっかりしているサーバーが良い。
- 複数のWebサイトを開設する予定。
- 電話サポートがあり、すぐつながる方が良い。
- バックアップ&復元が、無料で標準搭載されているサーバーが良い。
エックスサーバービジネスは、信頼性重視の法人利用はもちろん、個人事業主であっても、高機能サーバーをお得に利用したい人にオススメです。
なお、エックスサーバーについての全体的な解説は『エックスサーバーの評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!』をご覧ください。