MakeShop(メイクショップ)料金プラン
最終更新日:
MakeShop(メイクショップ)の料金プランを比較&費用を徹底解説!


MakeShopは、どんなプランがあるの?
MakeShopの各プランの違いは?
自分は、MakeShopのどのプランが向いているの?
今回は、MakeShop(メイクショップ)に関する、上記のような疑問にお答えします。
本記事の内容
- MakeShopの料金プラン
- MakeShopで別料金になる機能
- MakeShopの料金プランに関するQ&A
本記事の執筆者

こんにちは、ホームページ自作ラボ管理人のリュウです。
私は、現役のWebデザイナーとして、ホームページ制作会社の代表をしています。
本記事は、以下のような人にオススメです
- MakeShopの料金プランの違いを知って選択したい
- MakeShopが自分に向いているかを判断したい
本記事を読むことで、MakeShopの料金プランについて知ることができ、MakeShopがあなたに向いているネットショップ作成サービスかどうかの判断材料になります。
結論を先に言うと
MakeShopの料金プランは2つのみで、明確に分かれているので、あまり迷うことはないと思います。
もし迷うことがあれば、まず[プレミアムプラン]からスタートしてみて、システムカスタマイズが必要なタイミングでプランアップしましょう。
では、MakeShop(メイクショップ)の料金プランについて徹底解説していきます!
なお、MakeShopについての全体的な解説は『MakeShopを徹底解説』をご覧ください。
MakeShop(メイクショップ)の評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
このページの目次
MakeShop(メイクショップ)の料金プラン
MakeShopの料金プランについて解説します。
MakeShopの料金プランは、以下の2つです。
- プレミアムプラン
- MakeShopエンタープライズ
プレミアムプラン
初期費用 | ¥11,000 |
---|---|
月額費用 | ¥11,000 ※長期割引で最大30%OFF |
カード決済手数料 | 3.19%~ |
商品数 | 10,000 |
副管理者アカウント | 5人(追加可能) |
独自ドメイン設定 | ● |
常時SSL | 有料オプション |
自由なデザイン編集 | ● |
HTMLメール配信 | 50万通 / 月 |
カスタマーサポート | ● |
専用サーバー構築 | × |
システムカスタマイズ | × |
MakeShopの[プレミアムプラン]は、月額料金¥11,000で利用できるプランです。
ただし、月額料金¥11,000は1ヶ月契約の場合の金額なので、以下のように長期の契約期間になるほどお得になります。
- 12ヶ月契約(10%OFF):¥9,900
- 24ヶ月契約(15%OFF):¥9,350
- 36ヶ月契約(20%OFF):¥8,800
- 60ヶ月契約(30%OFF):¥7,700
同じ5年間利用するなら、12ヶ月契約を5回繰り返すより60ヶ月契約をした方が、5年間で¥132,000も安く済みます。
長く利用するつもりなら、60ヶ月契約を選ぶのがオススメです。
「専用サーバー構築」や「システムカスタマイズ」などの特殊な項目は[MakeShopエンタープライズ]のみになりますが、[プレミアムプラン]でもほとんどの機能が使えます。
しかし唯一、ほとんどのショップで必要な機能にもかかわらずオプション扱いなのが「常時SSL」です。
ネットショップで常時SSL対応は必須と言えますが、年額¥13,200の別途料金で利用できます。
[プレミアムプラン]は、¥7,700からの低コストで業界随一の多機能を利用できます。
本格的にネットショップ運営をして、月商100万円以上を目指す人にオススメです。
MakeShopエンタープライズ
初期費用 | ¥110,000~ |
---|---|
月額費用 | ¥55,000 |
カード決済手数料 | 3.14% |
商品数 | 50,000 |
副管理者アカウント | 10人 |
独自ドメイン設定 | ● |
常時SSL | ● |
自由なデザイン編集 | ● |
HTMLメール配信 | 無制限 ※1配信につき20万通まで |
カスタマーサポート | ● ※専任のサポート担当制 |
専用サーバー構築 | ● ※別途開発費用あり |
システムカスタマイズ | ● ※別途開発費用あり |
MakeShopの[MakeShopエンタープライズ]は、月額料金¥55,000で利用できるプランです。
[プレミアムプラン]と比較して、商品数や副管理者アカウントなど増えている項目もありますが、機能的に大きな違いはありません。
[MakeShopエンタープライズ]の最大の強みは、MakeShopをベースにしてセミカスタマイズできることです。
ネットショップ作成サービスを利用せず、自社独自のネットショップを1から構築しようとすると、初期費用だけで数千万円もの費用が掛かります。
そのために独自開発は断念していた企業も、[MakeShopエンタープライズ]ならカスタマイズ性が高いため、格安でこだわりのネットショップ構築ができます。
あくまでベースはMakeShopなので「セミカスタマイズ」という訳です。
カスタマイズすれば、他のネットショップ作成サービスにはない機能も利用できるので、自社の状況に最適化されたネットショップを持てます。
[MakeShopエンタープライズ]は、独自開発のネットショップを作りたくても、予算的に諦めていた人にオススメです。
MakeShopの各プランの比較
MakeShopの各プランの比較表です。
以下は、機能の一部のみをピックアップしています。
詳しい機能比較は、MakeShop (公式サイト)でご確認ください。
プレミアム | MakeShopエンタープライズ | |
月額費用 | ¥11,000 ※長期割引で最大30%OFF |
¥55,000 |
初期費用 | ¥11,000 | ¥110,000~ |
カード決済手数料 | 3.19%~ | 3.14% |
商品数 | 10,000 | 50,000 |
副管理者アカウント | 5人(追加可能) | 10人 |
独自ドメイン設定 | ● | ● |
常時SSL | 有料オプション | ● |
自由なデザイン編集 | ● | ● |
HTMLメール配信 | 50万通 / 月 | 無制限 ※1配信につき20万通まで |
カスタマーサポート | ● | ● ※専任のサポート担当制 |
専用サーバー構築 | × | ● ※別途開発費用あり |
システムカスタマイズ | × | ● ※別途開発費用あり |
2つのプランの違いは機能的な差というより、「既存機能のみを使う」か「システムカスタマイズして使う」かの違いです。
MakeShopの料金プランの選び方/ おすすめ
多くの場合は[プレミアムプラン]で十分です。
[プレミアムプラン]でも、他のネットショップ作成サービスにはないほど多機能で、本格的なネットショップ作成が可能です。
もし、既存の機能では足りず、予算的に大丈夫でしたら[MakeShopエンタープライズ]も検討してください。
MakeShop(メイクショップ)で、場合により掛かる費用
MakeShopで、別料金になっている費用です。
以下が必要な場合は、月額料金とは別で費用が発生します。
独自ドメイン
独自ドメインを使用するための費用です。
独自ドメインは取得費と、年単位の更新費が必要です。
MakeShopで使う独自ドメインは、以下の方法で取得できます。
もちろん、既に独自ドメインを持っている場合は、新たに取得する必要はありません。
- ドメイン取得サービスで取得する
- MakeShopで取得する
MakeShopで取得する場合は、MakeShop管理画面にて申し込んでください。
料金はドメインの種類によって異なりますが、年額3千円台から利用できます。
ちなみに、MakeShopで独自ドメインを取得した場合、MakeShop管理画面内でショップの更新期限と同時に、ドメイン更新期限も確認できるのがメリットです。
常時SSL
[プレミアムプラン]のみ、常時SSLを利用する場合は、有料オプション(年額¥13,200円)になっています。
[MakeShopエンタープライズ]は標準機能なので、別途費用は要りません。
常時SSLのオプションを申し込んだ後に、ショップ全体を常時SSLに切り替えることができます。
常時SSLに切り替え後、デフォルトではMakeShop共通ドメインになっている画面(決済画面やログイン画面など)も独自ドメインに切替えることができます。
ネットショップは信用性が大事なので、常時SSLは必ず申し込んでおきましょう。
MakeShop(メイクショップ)の料金プランに関するQ&A
MakeShopの料金プランに関する、よくある質問に回答します。
MakeShopの料金プランは、途中で変更できる?
MakeShopの料金プランを途中で変更することは可能です。
管理画面にて申請してください。
1つ注意点として、下位プランへの変更にあたり削除されたデータは、元のプランに戻しても
復元されません。
MakeShopの支払い方法は?
MakeShopでは、以下の支払い方法から選ぶことができます。
- クレジットカード決済
- 銀行振込
オススメの支払い方法は、支払いがすぐ反映されるクレジットカード決済です。
MakeShop(メイクショップ)の料金プランのまとめ
今回は、MakeShopの料金プランについて徹底解説しました。
MakeShopの料金プランは2つのみで、明確に分かれているので、あまり迷うことはないと思います。
もし迷うことがあれば、まず[プレミアムプラン]からスタートしてみて、システムカスタマイズが必要なタイミングでプランアップしましょう。
なお、MakeShopについての全体的な解説は『MakeShopを徹底解説』をご覧ください。