エックスサーバー高速化・安定化
最終更新日:
エックスサーバーの高速化・安定化を徹底解説!

出典:エックスサーバー

エックスサーバーの高速化・安定化って何?
エックスサーバーの高速化・安定化の特徴は?
今回は、レンタルサーバー エックスサーバーに関する、上記のような疑問にお答えします。
本記事の内容
- エックスサーバーの高速化・安定化とは?
- エックスサーバーの高速化・安定化の特徴・メリット
本記事の執筆者

こんにちは、ホームページ自作ラボ管理人のリュウです。
私は、現役のWebデザイナーとして、ホームページ制作会社の代表をしています。
本記事は、以下のような人にオススメです
- エックスサーバーの高速化・安定化について知りたい
- エックスサーバーが自分に向いているかを判断したい
本記事を読むことで、エックスサーバーの高速化・安定化について知ることができ、エックスサーバーがあなたに向いているレンタルサーバーかどうかの判断材料になります。
結論を先に言うと
エックスサーバーの高速化・安定化には、エックスサーバーが培ってきた高い技術が集約されています。
私も長年使っていますが、高速表示・高安定性はエックスサーバーを選んだ決め手でもあり、かなり満足しています。
では、エックスサーバーの高速化・安定化について徹底解説していきます!
なお、エックスサーバーについての全体的な解説はエックスサーバーを徹底解説をご覧ください。
エックスサーバーの評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
エックスサーバーの高速化・安定化とは?
エックスサーバーの高速化・安定化とは何かについて解説します。
そもそも「高速化・安定化」とは?
Webサイトの表示が高速であることと、安定していることは、以下に影響を及ぼします。
- ユーザーの離脱率
- 検索結果の表示順位
あなたもユーザーの立場で考えたとき、表示速度が遅いWebサイトを見ているとイラ立ち、離れてしまうと思います。
興味を持ってアクセスしたのに、二度とそのWebサイトを見ることはないのではないでしょうか。
このように、Webサイトの表示速度が遅いと、ユーザーの離脱率が高まり、Webサイトの成果にも悪影響を及ぼします。
そして、表示速度が遅くユーザーから嫌がられるWebサイトに対しては、Googleなどの検索エンジンからの評価が下がり、検索結果の表示順位も下がることになります。
それゆえ、レンタルサーバーの高速・安定は、Webサイトで成果を出すために必要な要素なのです。

ページの表示速度が遅いと、諦めて他のサイトを探してしまいます。

ユーザーファーストのGoogleとしては、ユーザーに嫌われるサイトの評価は下げるのが自然の流れです。
Web業界の多くのプロにも支持されている
エックスサーバーの高速化・安定化には、約20年の年月で培ってきた様々な技術が活かされています。
Web業界の多くのプロにもエックスサーバーが選ばれているのは、高速化・安定化が高く評価されていることが大きいです。
エックスサーバー自身も「高速・安定の高性能レンタルサーバー」であることを前面に出していて、今後のさらなる高速化・安定化が期待できます。
エックスサーバーの高速化・安定化の特徴・メリット
エックスサーバーの高速化・安定化の特徴・メリットについて解説します。
Xアクセラレータ Ver.2でPHP処理能力が大幅アップ

出典:エックスサーバー
Xアクセラレータとは、エックスサーバーだけが提供する高速・安定化機能です。
エックスサーバーがイチオシの機能で、高速化のための機能の要になっています。
Xアクセラレータは現在「Ver.2」となっており、初代のXアクセラレータよりPHPプログラムの処理速度を大幅にパワーアップされています。
Xアクセラレータ Ver.2により
- ストレスのない高速なサイト表示
- アクセス集中時にも安定したサイト表示
が実現されています。
具体的には、Xアクセラレータ Ver.2機能を有効にしていると
- PHPの処理スピード負荷耐性(最大値)・・・20倍
- WordPressの処理スピード負荷耐性(最大値)・・・10倍
と大幅に、処理速度が向上しています。

エックスサーバーが自信を持って用意している、イチオシの機能なら頼もしいですね。

WordPressサイトを運営するなら、Xアクセラレータ Ver.2は有効にしておきましょう。
「KUSANAGI」の高速化技術を導入
エックスサーバーは、超高速WordPress実行環境「KUSANAGI」を開発するプライム・ストラテジー社との戦略的提携に基づく高速化技術を導入し、さらなる高速化を実現しています。
「KUSANAGI」は、WordPressの高速化対策がされた仮想マシンイメージです。
その速度は、世界最速クラスのWordPress実行環境と高く評価されています。
これにより、従来の3倍以上の処理速度を実現し、他の主要サーバーを圧倒的に引き離して「サーバー速度No.1」になっています。

2021年10月に導入された高速化技術で、エックスサーバーを圧倒的な「サーバー速度No.1」にしました。

元々「サーバー速度No.1」だったのに、圧倒的な差をつけたということですね!
大量アクセスにも強い「Nginx」採用

出典:エックスサーバー
エックスサーバーでは「Nginx(エンジンエックス)」が採用されています。
Nginxは、大量の同時アクセス処理に最適化され、静的コンテンツの配信に特化したWebサーバーです。
従来のApache(アパッチ)では、ユーザーからのリクエストを順次処理するため、リクエストの待ちが発生する場合がありますが、Nginxでは大量のリクエストを同時並行で処理が可能です。
上記の説明では少し解りにくいかもしれませんが・・・
「1人ずつ順番に受付対応していたのを、何人も同時に対応できるようになったので早くなった」というイメージです。
「SNSでバズる」「メディアで紹介される」などがあると、突発的にWebサイトにアクセスが集中することがあります。
そのような場合でも、高速かつ安定したWebサイト運営が可能なので、サーバーダウンで機会損失する可能性を低くできます。

突発的なアクセス集中が起こっても、チャンスを逃しません。

バズっても、サーバーダウンしてしまう心配をしなくて良いって訳ですね。
第2世代「AMD EPYC™」採用で処理性能が約1.5倍

出典:エックスサーバー
サーバーにおける頭脳の役割を持つ「CPU」の性能は、サーバーの性能に大きく関わってきます。
エックスサーバーのCPUには、製品発表時点で80ものベンチマークで世界記録を達成した、第2世代「AMD EPYC™」(コードネーム「Rome」)が採用されています。
また、サーバーあたりのコア数を従来の倍にあたる「48コア96スレッド」に拡張し、より高速な処理性能を備えています。
コア数の多さにより並列処理にも強く、大量のアクセスに耐えることが可能です。
そのため、「AMD EPYC™」は、従来のものと比較して、約1.5倍もの処理性能を誇ります。
オール「NVMe」対応で読み込み性能は最大約14倍

出典:エックスサーバー
エックスサーバーのすべてのストレージで、次世代の高速接続インターフェース「NVMe」に対応しています。
さらに高速な読み書きを可能とする「ストライピング構成」とすることで、SSDの高速性能を最大限引き出すことが可能になっています。
NVMeにより、「オールSSD」や「ピュアSSD」と呼ばれる従来のサーバー環境と比較すると、読み込み速度が最大約14倍に向上しています。
さらに、データの入出力時の負荷が最大80%も低減するなど、非常に高速かつ安定したサーバー環境になっています。
また、ミラーリング構成も備えており、高い耐障害性を兼備しています。
搭載メモリ倍増&CPU・メモリのリソース保証
パソコンでも同じですが、サーバーにおいてもメモリの容量は速度に大きく関係します。
エックスサーバーでは、搭載メモリの性能向上と、従来の256GBから512GBへと倍増させています。
プログラム処理性能を向上させることで、一層高速かつ安定した動作を可能としています。
また、エックスサーバーでは、負荷上昇などによるサーバー速度の低下を避けるため、各サーバーアカウントにおけるCPU・メモリリソース量を保証する「CPU・メモリのリソース保証」機能を導入しています。
一般的な共有サーバーの場合は、同一サーバーの他ユーザーの利用状況によってサーバー負荷が上昇するなどして、サイト表示速度が低下する可能性があります。
しかし、「CPU・メモリのリソース保証」機能により、他ユーザーの影響を受けることなく、安定的なサイト表示速度を維持することが可能です。
保証されるCPU・メモリ量は、最新サーバー環境の最安プランで、仮想6コア・メモリ8GBです。
同価格帯の他社サーバーと比べて、圧倒的な値になっています。

手頃な価格で利用できる共有サーバーは、複数アカウントで1つのサーバーを共有しています。

エックスサーバーなら、他のアカウントのユーザーの影響を受けにくいので安心ですね。
国内データセンターで24時間サーバーを監視
エックスサーバーは、電源・空調・防火システムを完備した国内のデータセンターで、365日24時間サーバーを監視しています。
そのため、サーバー稼働率が99.99%以上という、常に安定したサーバー環境を実現できています。
エックスサーバーの高速化・安定化のまとめ
エックスサーバーの高速化・安定化には、エックスサーバーが培ってきた高い技術が集約されています。
僕も長年使っていますが、高速表示・高安定性はエックスサーバーを選んだ決め手でもあり、かなり満足しています。
なお、エックスサーバーについての全体的な解説はエックスサーバーを徹底解説をご覧ください。