カラーミーショップ評判・口コミ・レビュー
最終更新日:
カラーミーショップの評判・口コミ・レビューを徹底解説!


カラーミーショップの評判は?
カラーミーショップの評判の真相は?
今回は、ネットショップ作成サービス カラーミーショップに関する、上記のような疑問にお答えします。
本記事の内容
- カラーミーショップの良い評判・口コミ・レビュー
- カラーミーショップの良くない評判・口コミ・レビュー
本記事の執筆者

こんにちは、ホームページ自作ラボ管理人のリュウです。
私は、現役のWebデザイナーとして、ホームページ制作会社の代表をしています。
本記事は、以下のような人にオススメです
- カラーミーショップの評判や、カラーミーショップの評判の真相を知りたい
- カラーミーショップが自分に向いているかを判断したい
本記事を読むことで、カラーミーショップの評判を、ネットショップ作成サービスを選ぶ上での参考にすることができます。
結論を先に言うと
カラーミーショップは、「多機能で本格的なネットショップ作成・運営ができる」と全体的に評判が良いです。
では、カラーミーショップの評判・口コミ・レビューについて徹底解説していきます!
なお、カラーミーショップについての全体的な解説は『カラーミーショップを徹底解説』をご覧ください。
カラーミーショップの評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
このページの目次
- 1 カラーミーショップの良い評判・口コミ・レビュー
- 1.1 受注伝票とかも作れるカラーミーショップ、本当に便利
- 1.2 エコノミーからレギュラープランに変更したことで圧倒的に便利に
- 1.3 カラーミーショップに変えて、作業時間が短縮できた
- 1.4 配送番号一斉入力機能がめちゃ簡単で感謝
- 1.5 カラーミーショップは、簡単に手入れできるCMSだから助かる
- 1.6 カラーミーショップは無料機能多いし、操作性も良い
- 1.7 フリープランはテストマーケティングにも良い。
- 1.8 決済手数料4%だから、長期的に考えるとコスパが良い。
- 1.9 これからECサイト持ちたい人はカラーミーショップが一番いい
- 1.10 ネットショップの立ち上げは、最初はカラーミーショップOK
- 1.11 管理画面が直感的に使いやすい、使える機能に偏りがない
- 1.12 カラーミーのデザインをカスタムしてるけど、カスタムしまくれます
- 1.13 テンプレートのいじりやすさではカラーミーショップ使いたい
- 2 カラーミーショップの良くない評判・口コミ・レビュー
- 3 カラーミーショップの評判・口コミ・レビューのまとめ
カラーミーショップの良い評判・口コミ・レビュー
インターネット上で調べていて気になった、カラーミーショップの良い評判・口コミ・レビューをピックアップしました。
あくまで個人の感想なので、カラーミーショップを検討する上での「参考」としてご覧ください。
受注伝票とかも作れるカラーミーショップ、本当に便利
早起きして、作業してます!カラーミーショップ、本当に便利!受注伝票とかも作れることがわかり、これから通販でもきちんと受注伝票を入れることにしました!
— 武田健 『美しい万年筆のインク事典』 (@kenkenbacky) November 3, 2020

カラーミーショップでは、ピッキング業務で便利な「受注伝票を出力する機能」があるので、受注についての情報が1ページに記載されたものを印刷することができます。納品書とは別で受注伝票を出力できるので、ピッキングの手間が大幅に減ります。

「受注伝票を出力する機能があると便利」って発想、ネットショップを運営したことがない人にはないですよね。でも、そういう運営で役立つ機能も備わっているなら安心です。

カラーミーショップは、ネットショップ運営の現場を研究し、便利な機能を追加しています。

ネット販売業務をしっかり研究されているカラーミーショップなら心強いですね。
エコノミーからレギュラープランに変更したことで圧倒的に便利に
それに、カラーミーショップをエコノミーからレギュラープランに変更したことで圧倒的に便利になりました。
— 文鳥ロードショー Iuko Sano (@verseaubaruso) September 22, 2020
受注伝票
納品書
を一気にワンクリックで印刷できる。
これが時間短縮の肝です。
受注伝票と折り畳んだ納品書を、セットでクリアファイルへ。#ネットショップ運営

カラーミーショップの人気プラン【レギュラープラン】は、下位のプランにはない機能がたくさん備わっています。利用料金だけで比較するのではなく、考えているネットショップに合った機能やスペックが備わっているプランを選びましょう。

少しの差で圧倒的に便利になるなら【レギュラープラン】が良いかもしれないですね。

機能が増えることで作業が効率化されたり、より良いネットショップになるなら、結果的にお得です。

まずはカラーミーショップを無料で試してみて、それから判断したら良いですね。
カラーミーショップに変えて、作業時間が短縮できた
しかしカラーミーショップの機能すごい、移転した甲斐があった…さすが今までの月額の4倍以上するだけあって便利😂作業にかかってた時間の短縮が!可能に!!
— めろこ🎃☪·̩͙はいどあんどしーく (@cagexxx) January 2, 2020
これで絵を描く時間とか取っていけるかな。
一度きりの人生には課金していくスタイル~🙌

カラーミーショップは、ネットショップ運営のリアルを研究して機能開発されています。ネットショップ運営者が助かる、便利な機能が満載です。

ネットショップは運営して行く労力が掛かるので、運営しやすいサービスを選ぶことが大切ですね。カラーミーショップの便利な機能で、運営に掛かる手間が省けるなら、商品開発など別のことに時間を割けます。

運営の効率が良くなると、集客や商品開発など他のことに力を入れることができ、売上UPにつなげることができます。

売上に直結しない作業で、無駄に時間を取られていたら、もったいないですね。
配送番号一斉入力機能がめちゃ簡単で感謝
#カラーミーショップ の配送番号一斉入力機能を本日初めて導入してみたんですけど、1回目はうまくいかなくオペレーターさんに教えてもらいながら設定しました。めちゃ簡単で、こりゃ一日1時間は時間が自由になり、人生で言うと果てしない自由をプレゼントしてもらったような感謝しかありません🤣👍🏻✨
— irodorichannel (@irodorichannel) December 13, 2019

商品や発送の管理などの機能の充実が、スムーズなネットショップ運営に直結します。カラーミーショップは、いつでも「カラーミーショップ アプリストア」から機能追加でき、あなたのネットショップをパワーアップさせることができます。

月額3,000円位の利用料で、効率よく運営できて、自由な時間が増えるなら安いものですね。

この方は1日に1時間も、自由な時間が増えたとのことですが、その時間を他の時間に当てられれば、さらに売上を伸ばせる可能性があります。

1日1時間って、年間で考えるとスゴい時間になりますよね。
カラーミーショップは、簡単に手入れできるCMSだから助かる
カラーミーショップって、簡単に手入れできるCMSだから助かる…
— らいむ🌸🍊 (@wenslime) April 13, 2020

カラーミーショップは、使いやすい管理画面の操作で、初心者でも商品管理はもちろん、フリーページ作成、ネットショップの各種設定などが簡単にできます。

運営して行く中で、自分でより素敵なネットショップに育てて行けますね。

カラーミーショップは使いやすいですが、企業のネットショップ運営にも対応できる多機能なので、小さく初めて大きく育てて行けるサービスです。

最初は小さく始めても、努力次第で大きく育てて行けるサービスなら頼もしいですね。
カラーミーショップは無料機能多いし、操作性も良い
shopifyがめっちゃ人気ですが、お試ししたけどイマイチ良さが分かりません💦
— なおこ@高知のはしっこに移住 (@teramade1) April 15, 2021
国内でのみ販売で、そこまで有料アプリを入れたくない場合、カラーミーショップの方が、無料機能多いし、操作性も良いと感じました。
Shopifyの良さって何でしょう🤔

カラーミーショップは、日本の商習慣に合わせて開発されている、純日本産の安心感があります。そして、【レギュラープラン】以上であれば、追加料金無しで最初から付いている機能がたくさんあります。

決まっている月額費用の中で、追加費用なしで色んな機能を使えるのも安心です。

これまで、カラーミーショップで開設されたネットショップは148,000店舗以上にもなります。長年、日本で開発され続けてきたカラーミーショップならではの強みがたくさんあります。

Shopifyは海外販売に強いですが、海外販売をするつもりがないなら、カラーミーショップの方が良いと思います。
フリープランはテストマーケティングにも良い。
最近、カラーミーショップも色々と触っていて・・・。フリープランはテストマーケティングにも良い。テスト通過して、拡大したくなったら、プラン変更も可!
— やまかず@ネットショップ 📚 (@yamakazu001) December 9, 2021
使い方次第で、可能性は広がりそう💡

カラーミーショップの無料版はずっと無かったのですが、2021年5月から初期費用・月額利用料が無料の【フリープラン】が提供開始されました。

ついにカラーミーショップの無料版が出たのですね。無料なら気軽に試せます。

【フリープラン】は機能制限があるのと、決済手数料が少し上がります。本気でネットショップ運営したい人は、有料版の方がオススメですが、気軽にネットショップ運営したい人は、まずは無料版でも良いと思います。

自分の状況や考えによって、プランを選択できるのは良いことですね。
決済手数料4%だから、長期的に考えるとコスパが良い。
ペパボのカラーミーショップのコストは月額手数料(30日間無料)+決済手数料4%。売上に比例する部分は4%だから長期的な売上成長を期待するとコスパが良い印象。ただEC初心者が、無料期間の30日の間に一定の成果と判断が出るようなイメージって中々湧かないんじゃないかなぁ?
— チェキ (@miyauchi12468) December 15, 2020

カラーミーショップは販売手数料が0円で、決済手数料が割安(4.0%~)なので、長期的に見ても低コストでネットショップ運営できます。

毎月のサービス利用料金以外は、売上に比例して掛かるということですね。

この方がおっしゃる通り、ネットショップをゼロからスタートした場合、30日間だけで大きな成果が出ることは、まずありません。長期的に見て、宣伝・集客して伸ばして行く必要があります。

もし費用的な不安があれば、新しく登場した【フリープラン】で利用し続けることもできますね。
これからECサイト持ちたい人はカラーミーショップが一番いい
✅ネットで物を販売したい人向け
— 松本リオ@わかりやすさ探求 (@Rio_reach) October 6, 2021
minnneとかCreemaはモール型ECサイトだからInstagramショッピング連携できないです
これからECサイト持ちたい人はカラーミーショップが一番いいですよ
パソコン苦手ならBASEでもいいけど、売上10万円を超えると手数料高くなる
どちらにせよ独自ドメインは必須です

カラーミーショップは販売手数料無料で、企業運営のネットショップでも十分対応できる、本格的な機能が備わっています。BASEは無料で気軽に始められますが、売上が大きくなると、手数料が割高になります。

大きい売上を出すなら、月額利用料金を払ってでも、販売手数料が安い方が得ですよね。

機能的な違いもありますが、どのあたりの売上を狙ってネットショップ運営をしたいのかによっても、適したサービスが異なります。商品単価によってもボーダーラインが変わるので、一概に「月商○○円以上なら」とは言い切れません。

自分が扱う商品単価や売上目標などでシュミレーションして、どのネットショップ作成サービスにするか選びたいです。
ネットショップの立ち上げは、最初はカラーミーショップOK
ネットショップの立ち上げは、最初はカラーミーショップOKですよ。
— KOU@ネットショップ店長 (@kou273) September 28, 2021

カラーミーショップは、小規模から大規模のネットショップまでカバーできます。いずれ中規模以上を目指す人も、最初からカラーミーショップで大丈夫です。

初心者だけでなく、中規模以上も対応できるなら、成長に合わせて途中で乗り換えなくても大丈夫ですね。

カラーミーショップは、本格的な企業運営のネットショップも対応できるので、最初から本格的にスタートした企業にも向いています。

ネットショップ作成サービスとして、長年の運営実績があるカラーミーショップならではの、懐の深さが素敵です。
管理画面が直感的に使いやすい、使える機能に偏りがない
カラーミーショップ(@colormeshop)さんがおすすめな理由は、
— たぶ@ECコンサル×フロントエンドエンジニア (@yusuke_tanaka34) November 21, 2020
✔️テンプレートがシンプルでおしゃれ
✔️管理画面が直感的に使いやすい
✔️使える機能に偏りがない
からです👊
僕が初めて使ったASPもカラーミーさん💡
初めてネットショップを開くなら、おすすめのASPさんです!

カラーミーショップは、5年以上利用しているが約半数が占めていますが、それだけ使いやすさや機能の満足度が高いと言えます。

ネットショップ作成サービスとして長年の運営実績があるのには、ちゃんと理由がありますよね。

カラーミーショップは機能的なバランスが良く、初心者だけでなく、中級者も満足できる機能が充実しています。

お手頃な利用料金で、ガッツリとネットショップ運営したい人にもピッタリですね。
カラーミーのデザインをカスタムしてるけど、カスタムしまくれます
カラーミーのデザインをカスタムしてるけど、これ、カスタムしまくれますね。デベロッパーツールでクラス確認しつつ、背景とか簡単に変更できる。楽しい。
— ゆか@スーツ本業web副業 (@yuuukkaaaaaa) January 16, 2020
デザインはたのしいんだけど、決済方法とかその辺がむつかしいね。
メルカリとかヤフオクは便利だったんだなぁ。

カラーミーショップは、デザインテンプレートをそのまま使わず、オリジナルデザインにカスタマイズすることも可能です。

プロのWebデザイナーであれば、カラーミーショップをクライアントワークに利用できますね。

逆に、初心者であっても、デザイン部分をプロに依頼することで、オリジナルデザインのネットショップを運営できます。

オリジナルデザインでも中身はカラーミーショップなので、自分で管理して行けるのは便利ですね。
テンプレートのいじりやすさではカラーミーショップ使いたい
同じGMOペパボでも、テンプレートの弄りやすさでグーペではなくカラーミーショップ使いたくなってくる。
— kuri (@kurihhi) November 23, 2021
カート全く要らんのだが。
全ページ分のテンプレートが1ファイルなのと、Smarty全く使えないのはちょっと不便だ。

カラーミーショップは昔から、Web制作会社がオリジナルデザインのネットショップを作成するのにも、よく使われています。

初心者に優しいだけでなく、カスタマイズの自由度でプロにも好まれているって訳ですね。
カラーミーショップの良くない評判・口コミ・レビュー
インターネット上で調べていて気になった、カラーミーショップの良くない評判・口コミ・レビューをピックアップしました。
あくまで個人の感想なので、カラーミーショップを検討する上での「参考」としてご覧ください。
カラーミーショップのブログ機能は微妙
カラーミーショップはオススメですが、附属のブログは微妙です^^;⇒http://t.co/9rWAL11 ネットショップ開業講座
— 個人がネット通販で年商千万販売する方法 (@green_peppers) September 14, 2011

実は、カラーミーショップのブログ機能は終了しています。ブログをする場合は他のブログを利用して、バナーなどでリンクを貼ると良いでしょう。

ネットショップ内でブログをできないのは少し残念ですが、アメブロなどを利用して、カラーミーショップにリンクさせれば大丈夫ですね。

それか、有料オプションですが、カラーミーショップの「カラーミーWPオプション」を利用すれば、ネットショップと同ドメインでWordPressサイトを開設することも可能です。

「カラーミーWPオプション」を利用するなら、外部のブログを利用しなくても、WordPressのブログを同じドメイン内で運営できるなら嬉しいです。
商品CSVの全項目を出力できないのは残念
カラーミーショップの残念なところは、商品CSV の全項目を出力できない点。利用不可決済・配送方法設定の項目を出力できないのは致命的に不便。#カラーミーショップ #colormeshop
— Shojiro Kon / etuad (@etuad__) May 13, 2020

カラーミーショップでは「顧客データ」や「商品データ」など様々なデータをCSVでダウンロードできますが、できない項目もあります。

ネットショップ管理者によって欲しいデータは違うので、不便を感じる人もいるかもしれませんね。
ログイン画面のドメインが全部同じなので、複数のサイトのパスワードを保存できない
カラーミーショップのパスワード、ドメインが全部同じなので複数のサイトで違うパスワード設定しててもブラウザに保存できない。なんとかしてくれ…すんげー不便。しかもこの頃カラーミー多いし。
— Yazi (@yazi_bopomofo) October 3, 2021

カラーミーショップで複数のネットショップを運営している場合の話なので、1つだけ運営する人に関係ない話ですね。

確かに、カラーミーショップのログインページのURLは、アカウントやサイトにかかわらず共通です。

ログインページのURLが共通だと、不便なの?

この方は「パスワードが保存できない」とのことですが、確認したところ複数のログインIDとパスワードをブラウザに保存することは問題なくできました。ただし、ブラウザの設定によっては無理なのかもしれません。
カラーミーショップの評判・口コミ・レビューのまとめ
今回は、カラーミーショップの評判・口コミ・レビューについて解説しました。
カラーミーショップは、特に機能性についての評価が高く、本格的なネットショップ運営を考えている人にもオススメです。
なお、カラーミーショップについての全体的な解説は『カラーミーショップを徹底解説』をご覧ください。