ホームページ自作ガイドホームーページを自作するオススメの方法 3パターン

「ホームページを自作しよう!」と決めたは良いけど、「で、どうすれば自作できるの?」と止まってしまった方も居ると思います。
ホームページを自作するには、具体的にはどうすれば良いのでしょうか。
初心者がホームページを自作する方法は、大きく3つあります。
それぞれの方法について解説いたします。
こちらの記事を読むことで、3つあるホームページ自作方法の特徴を理解し、どの方法を選択すべきか判断できます。
このページの目次
ホームページ作成サービス
一般的な会社・店舗のホームページを、初心者で簡単に作成できるサービスです。
こちらのサービスで対応できる場合が1番多いでしょう。
ホームページ作成サービスの特徴
詳細はサービスによって異なりますが、以下の特徴があります。
- 素人でも管理画面から簡単に作成・更新できる。
- 豊富なデザインのテンプレートが用意されている。
- サービス利用料のみで済むので、安価にホームページを持てる。
- 簡易的なショッピングサイトであれば可能なサービスも多い。
詳しくはホームページ作成サービスで解説していますが、それぞれの特徴について簡単に解説します。
素人でも管理画面から簡単に作成・更新できる。
本来、ホームページ作成をするにはHTMLやCSSなどを扱える専門スキルが必要です。
しかし、ホームページ作成サービスを利用すれば、Webの専門知識がない初心者であっても、管理画面から簡単にホームページ作成できます。
初心者にとっては「管理画面を使う」こと自体に抵抗感がある方も少なくないと思います。
「難しいマニュアルページを見ながら頑張らないといけないのでは…」と不安もあるでしょう。
しかし、マニュアルページを見ながら格闘しなくても、直感的に作って行けるサービスが多いので、その点は心配ないと思います。
豊富なデザインのテンプレートが用意されている。
ホームページを自作するにあたって一番心配なことは、「デザインが素人っぽくならないか」ということではないでしょうか?
ホームページ作成サービスであれば、豊富なデザインテンプレートが用意されています。
プロのデザイナーが作ったテンプレートを選ぶだけで、ホームページの全体のデザインが決まります。
テンプレートを選んだら、載せたい写真や文章などを足して行くだけで完成です。
パッと見た感じでは、プロが作成したものと変わりないようなホームページを自作することができます。
サービス利用料のみで済むので、安価にホームページを持てる。
ホームページ作成サービスは、月額が約1,000円から利用できます。
その費用に対して高機能などで、非常にコストパフォーマンスが良いと言えます。
もし同等のホームページ作成をプロに依頼していたら、普通に初期制作費だけでも数十万円掛かるのですから、比較にならないほどコスパ抜群です。
さらに、プロに依頼していると、月額数千円~のサイト管理費が発生する場合があります。
比較にならないほど圧倒的に安価にホームページを持てることは、大きなメリットです。
簡易的なショッピングサイトであれば可能なサービスも多い。
あくまで簡易的なショッピングページを持ちたい場合ですが、ネット販売機能が付いているホームページ作成サービスも多いです。
商品を数点程度で、それほどネット販売に力を入れたい訳ではない場合であれば、対応可能だと思います。
ただし、商品数が少なかったとしても、本格的なネットショップ運営を考えているのでしたら、ネットショップ作成サービスを利用しましょう。
理由としては、備わっている機能の数が大きく違うからです。
ネットショップ作成サービスは、ネット販売のためのサービスなので、本格的にネット販売するための機能が充実しています。
ホームページ作成サービスが向いている場合
ホームページ作成サービスが向いているのは、下記の場合です。
- 会社や店舗などの一般的なホームページを作りたい
- 制作費はできるだけ低く抑えたい
- 20ページ以内のホームページを考えている
- オリジナルデザインにはこだわらない
- 自分でホームページを更新したい
それぞれの場合について、解説します。
会社や店舗などの一般的なホームページを作りたい
会社や店舗などを紹介するためのホームページを作る場合です。
事業内容やサービス内容、会社概要やアクセス案内、お問い合わせフォームなど、一般的なホームページです。
ネットショップを作成したい場合は、ネットショップ作成サービスが適しています。
また、ホームページであっても、特殊な機能などをお考えであれば、自作ではなく、プロに依頼して一らか作成してもらう必要があるでしょう。
制作費はできるだけ低く抑えたい
プロに依頼してホームページ作成すると、初期制作費として数十万円以上、月額運営費として数千円~数万円掛かります。
そこまでの費用を掛けられない、掛けたくない場合は、ホームページ作成サービスを利用することで格安に抑えることができます。
ホームページの費用を大幅に抑えられた分、他の費用に回すことができるので、起業・開業したての事業者であれば、尚さら助かりますね。
20ページ以内のホームページを考えている
大規模なホームページになると、よりサイト設計やサイト内の導線が重要になるので、ホームページ作成サービスでは難しいかもしれません。
しかし、20ページ程度までの小規模なホームページであれば、ホームページ作成サービスでも対応できる場合が多いと思います。
20ページを超えるなら無理という訳ではないのですが、目安として考えてください。
ホームページに載せたい内容によりますが、小規模の会社・店舗であれば、全体で10ページもあれば十分なことが多いでしょう。
オリジナルデザインにはこだわらない
「ホームページのデザインはオリジナリティのある、こだわりのつまったデザインにしたい。」とお考えであれば、プロに依頼した方が良いです。
デザインのコンセプトから打ち合わせして、一から作ってもらいましょう。
しかし、「プロが作成したようなデザインにはしたいけど、完全オリジナルにはこだわらない。」という場合は、ホームページ作成サービスでも対応できます。
デザインは、豊富なテンプレートから選択するだけで、ホームページ全体のデザインが決まるようになっています。
テンプレートのデザイン自体は、プロのデザイナーが作成したものなので、「素人っぽくならないか」という心配は無用です。
自分でホームページを更新したい
CMS(コンテンツ管理システム)を導入してもらった場合は別ですが、ホームページをプロに依頼して作成してもらうと、完成後の更新も依頼しないといけないことが多いです。
その度に、更新してもらいたい内容を連絡して依頼し、更新後に報告が来て確認して…という流れになります。
今日すぐに更新したくても日数が掛かってしまったり、契約内容によっては、その度に費用が掛かってしまいます。
ホームページ作成サービスを利用して自分で作ったホームページであれば、管理画面からすぐに更新できるます。
そのため、今日アップしたい内容をホームページに反映させることができ、よりホームページを活用できます。
ネットショップ作成サービス
ネットショップを作成することに特化したサービスです。
本格的なネットショップを運営したい場合に向いています。
ネットショップ作成サービスの特徴
詳細はサービスによって異なりますが、以下の特徴があります。
- ネットショップに必要な機能が豊富にそろっている
- 初心者でも簡単に商品管理や受注管理ができる
- オンライン決済システムを導入できる
- 豊富なデザインテンプレートが用意されている
- 低コストでネットショップを持てる
詳しくはネットショップ作成サービスで解説していますが、それぞれの特徴について簡単に解説します。
ネットショップに必要な機能が豊富にそろっている
ネットショップとして運営するには、単に商品写真と金額が掲載できれば良い訳ではありません。
実際に運営するには、様々な機能が必要になります。
ユーザーが見える部分ですと、購入したい商品をショッピングカートに入れ、配達先などの必要な情報を入力し、支払方法の選択と決済ができる機能が要ります。
運営する側としては、販売する商品を登録・管理し、受注があってから発送までを管理できる管理画面が要ります。
大まかに文章で書くと、上記のようになりますが、スムーズに運営するために、たくさんの機能が必要になります。
それらをしっかり用意してくれているのが、ネットショップ作成サービスなのです。
最低限必要な機能以外に、顧客管理や販売促進で活用できる機能が充実しているサービスもあり、ネットショップ運営を支援してくれます。
最近では、販売促進に欠かせないSNSとの連携ができる機能が用意されているサービスもあります。
初心者でも簡単に商品管理や受注管理ができる
ネットショップ運営で、いかにスムーズに商品管理や受注管理ができるかは重要です。
商品管理機能では、商品の金額・写真・説明文など様々な情報を登録し、カテゴリー別に管理することで、ネットショップ上で掲載したい場所に表示させることができます。
必要に応じて、商品の追加・削除、登録内容の変更、カテゴリー変更をします。
受注管理機能では、お客様が購入したい商品をショッピングカートに入れ、注文した後、注文を確認し発送するまでの一連の流れを管理できます。
注文されたお客様に、受注受付・支払確認・商品発送などのタイミングでメールを送ることもできます。
その商品管理と受注管理をスムーズにできる管理画面が用意されており、初心者でも使いやすいように工夫されているのが、ネットショップ作成サービスです。
オンライン決済システムを導入できる
ネットショップでは、決済方法が豊富に用意されていることは、超重要です。
せっかくショッピングカートに商品を入れて購入しようという段階まで進んでも、お客様が考えていた支払方法が用意されていなければ、購入を辞めてしまう可能性があります。
銀行振込や代金引換が良いというお客様もいますが、やはりクレジットカード決済・電子マネー決済・キャリア決済などの、電子決済も用意しておいた方が良いでしょう。
ネットショップ作成サービスでは、豊富な決済方法をまとめて導入できる決済代行サービスとスムーズに連携できる機能が備わっていることが多いです。
豊富なデザインテンプレートが用意されている
自分でネットショップを作成するにあたって一番心配なのが「素人っぽいデザインにならないか」ということではないでしょうか?
やはり、素人っぽいデザインになってしまうと「このネットショップ大丈夫かな?」と。せっかく訪れたユーザーは心配になります。
ネットショップ作成サービスでは、豊富なデザインテンプレートが用意されています。
デザインテンプレートを選択するだけで、ネットショップ全体のデザインが決まります。
テンプレートはプロのデザイナーが作成したデザインなので、プロが作成したようなデザインのネットショップを持つことができます。
ネットショップ作成サービスが向いている場合
ネットショップ作成サービスが向いているのは、下記の場合です。
- 本格的なネットショップを低コストで作成したい
- まずは副業で気軽にネットショップを持ちたい
- オリジナルデザインにはこだわらない
- 特別な機能などは考えていない
それぞれの場合について、解説します。
本格的なネットショップを低コストで作成したい
ネットショップ作成サービスを利用すれば、本格的なネットショップを持つことができます。
しかも、月額1,000円程度~と低コストです。
どのくらい機能が揃っているかは、サービスによって異なりますが、ネットショップ運営に必要な最低限の機能、あると便利な機能、かなり充実しています。
「この料金で、ここまでの機能が揃っているの?」と驚くほどの充実ぶりです。
ネットショップ作成サービスを利用せずに、同等の機能が付いたネットショップを作成しようとすると、制作費が数百万円かそれ以上は掛かってしまします。
多くの人が知っているような有名企業も多数、ネットショップ作成サービスを利用しています。
まずは副業で気軽にネットショップを持ちたい
低コストで始められるネットショップ作成サービスは、副業で気軽にネットショップを始めたい方にも向いています。
低コストなだけでなく、最短で1日で簡単にネットショップ作成できるので、副業にも向いているという訳です。
個人の副業に限らず、事業として初めてネット販売を始めたいと考えている事業者の方にも向いています。
例えば、実店舗を経営している方が、ネットでも販売してみたい場合などです。
ネットショップ作成に大きなコストや時間が掛かるのであれば、もし上手く行かなかったときの損失が大きいです。
しかし、低コスト・短時間・簡単にネットショップを開業できるので、低リスクでスタートできます。
オリジナルデザインにはこだわらない
それぞれのネットショップ作成サービスでは、デザインテンプレートが豊富に用意されています。
テンプレートを選択すれば、ネットショップ全体のデザインが決まります。
そのため、ネットショップを自作するからといって、デザインを一から自分で考える必要はありません。
逆に言うと、他にはないオリジナルデザインにすることはできません。
それほどデザインにこだわらないのであれば、ネットショップ作成サービスで作成しても大丈夫です。
ちなみに、ネットショップ作成サービスによっては、テンプレートそのままだけでなく、オリジナルデザインにできるサービスもあります。
ただし、HTMLやCSSを扱えるスキルが必要なので、ネットショップ全体のデザインのみ、プロに依頼しましょう。
特別な機能などは考えていない
特別なこだわりの機能などを付ける考えがないのでしたら、ネットショップ作成サービスでも対応できると思います。
どのような機能なら特別なのか、線引は難しいですが、要はネットショップ作成サービスに無いような機能です。
サービスによって、用意されている機能が異なりますが、ネットショップ作成サービスで紹介しているサービスの機能を確認してみてください。
もし、どうしても必要な機能が無いようであれば、オリジナルでシステム開発して作成した方が良いかもしれません。
ただし、その機能の必要度と予算のバランスが合うならの話です。
そして、「こんな機能が有ったら良いのに」と思い付くような機能は、どこかのネットショップ作成サービスには用意されていることが多いと思います。
WordPressテーマを活用
少し難易度が高くなりますが、レンタルサーバーを借りてWordPressをインストールしてホームページ作成する方法です。
「WordPressをインストール」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、簡単にインストールできる機能が用意されているレンタルサーバーがほとんどです。
WordPressのテーマを適用することで、プロが制作したようなホームページを作成できます。
WordPressテーマの特徴
詳細はテーマによって異なりますが、以下の特徴があります。
- 自社に合うテーマを適用することでホームページ作成できる
- プラグイン(拡張機能)で独自の機能を追加できる
- ブログ記事をたくさん投稿するのに向いている
- SEO(検索エンジン最適化)対策に適している
それぞれの特徴について解説します。
自社に合うテーマを適用することでホームページ作成できる
WordPressのテーマとは、ホームページ全体のテンプレートのことです。
テーマは複数のファイルの集合体で、デザインや機能などの内容がセットになっています。
そのため、テーマを変更するだけで、ホームページのデザイン・構成・機能などを変更することができます。
このテーマは、無料で利用できるものから、有料で販売されているものもあります。
日本製にこだわらず、海外製でも良いのでしたら、無数にあります。
ただ、もしビジネスで利用するのでしたら、日本製の有料テーマがおすすめです。
日本製がおすすめである大きな理由は、単純に管理画面が日本語なので使いやすいことです。
そして、英語の見出しや文章を使う前提で作られているものが多いので、日本語だと上手く表示されない部分が出る可能性があります。
英語が苦手ではなく、気に入ったテーマが海外製なのであれば、海外製でも良いかもしれません。
有料テーマがおすすめな理由は、デザイン面や機能面でのクオリティの高さです。
そして、有料テーマであれば、WordPressのバージョンアップなどに合わせて随時、テーマのバージョンアップも行われていることが多いです。
会社や店舗などビジネスで利用するホームページであれば、テーマの費用は惜しまず出費した方が、長い目で考えたときに得策だと思います。
プラグイン(拡張機能)で独自の機能を追加できる
WordPressには「プラグイン」という、機能を追加できる仕組みがあります。
無料で使えるプラグインがたくさんあり、デフォルトのWordPressやテーマに付いていない機能を追加できます。
「これが無料で良いの?」と驚くほどの機能を追加できるプラグインも多く、ネット上でたくさん紹介されています。
プラグインに限らずWordPress関連の情報は、インターネット検索するとたくさん見付かります。
なぜならWordPressは、日本でもCMSとして断トツのシェアを占めていて、利用者数が圧倒的に多いからです。
そのため、欲しい機能があれば検索することで、適したプラグインを見付けることができます。
ブログ記事をたくさん投稿するのに向いている
WordPressは元々、ブログのために作られたCMS(コンテンツ管理システム)です。
そのため、ブログの機能が強く、一般的なホームページ作成サービスよりも、ブログ記事をたくさん投稿することに向いています。
WordPressでは、ブログ記事をカテゴリー別けしたり、タグを付けて、よりユーザーが見やすいブログにすることができます。
もし、ブログをたくさん投稿して行く考えであれば、WordPressを利用したホームページがおすすめです。
SEO(検索エンジン最適化)対策に適している
WordPressはSEOを意識した構成で、ホームページを作成できるツールです。
SEO対策のためのプラグイン(拡張機能)を利用することで、よりSEOに強いホームページにすることができます。
また、上記の「ブログ記事をたくさん投稿するのに向いている」ともつながってきますが、ブログ記事を増やして行くことも、SEO対策の1つになります。
WordPressテーマの活用が向いている場合
有料WordPressテーマの活用が向いているのは、下記の場合です。
- プロが作ったような本格的なホームページを作りたい
- プラグインで機能追加してカスタマイズしたい
- SEO対策を重視している
- ブログを積極的に活用したい
それぞれの場合について解説します。
プロが作ったような本格的なホームページを作りたい
WordPressは、多くの人が知っているような有名企業の公式ホームページにも、たくさん導入されています。
ホームページ作成サービスを利用しても、本格的なホームページは作れますが、WordPressテーマを利用すれば、より本格的なホームページを作れます。
ホームページ作成サービスでは苦手な、他階層のホームページも作りやすいテーマが多いです。
他階層のホームページとは、トップページの下にページがあり、またその下にもページあるようなホームページです。
WordPressはブログページが得意なので、ブログやお知らせを投稿して行き、新着記事数件をトップページに表示させることもできます。
プラグインで機能追加してカスタマイズしたい
豊富なプラグインがあり、機能追加することでカスタマイズできることは、WordPressの大きなメリットです。
プラグインを活用することで、ホームページ作成サービスではできないような機能を持たせたホームページ作成ができます。
もしプロに依頼して同じ機能を付けてもらったら、どれだけ費用が掛かるかを考えると、無料で色々な機能を追加できるのは素晴らしいですね。
SEO対策を重視している
WordPressでホームページ作成することで、SEO対策がしやすくなります。
SEOとは検索エンジン最適化のことで、要は「検索されたときに上位表示されるための対策」です。
業種・商品名・地名などを単一、もしくは組み合わせて検索されたときに、自社のホームページが上位表示されることにより、集客や販売につなげる可能性を高めます。
ブログを積極的に活用したい
ホームページで、固定のページのみでなく、ブログを積極的に活用して行きたいのでしたらWordPressがおすすめです。
ホームページ作成サービスでもブログ機能が付いていることが多いですが、WordPressと比較すると、まだまだ弱い感じがします。
ブログで有益な情報発信をし続けることは、ユーザーからの信頼や、SEO対策になります。
結局は、それが自社の売上アップにつながる可能性を高めます。
まとめ
このページで紹介した方法以外に、HTMLやCSSを一から学習して作成する方法もあります。
ただし、プロのWebデザイナーを目指している人でもない限り、現実的な選択ではありません。
ここでは、初心者がホームページ作成するときにできる方法を3パターン、紹介しました。
あなたの求めているホームページに合った方法を選択してください。