最終更新日:
ホームーページ自作のメリット&デメリット


こんにちは、ホームページ自作ラボ管理人のリュウです。
ホームページ制作会社の代表であり、現役のWebデザイナーでもある私が、ホームページを自作するための基礎知識を解説しています。
ホームページ制作会社などのプロに依頼せず、ホームページを自作するメリットはたくさんあります。
しかし、何事もメリットがあれば必ずデメリットもあるように、ホームページ自作にもデメリットがあります。
この記事を読むことで、メリットとデメリットについて理解した上で、ホームーページ自作を検討できます。
ホームページを自作するメリット
ホームページ作成を考えたとき、制作会社などのプロに依頼する場合も多いです。
しかし一方、今ではホームページを自分で作成する場合も増えています。
ホームページ自作には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
まずは、メリットについて解説します。
作成コストを圧倒的に低く抑えることができる
ホームページを自作すれば、作成コストを圧倒的に低く抑えることができます。
これは、ホームページを自作する最大のメリットです。
ホームページ制作会社に依頼した場合の制作費は、ボリュームや仕様、制作会社などにもよりますが、初期に20万円~100万円ほど掛かります。
Webデザイナーなどの人件費を考えれば、そのくらい掛かってしまうのは当然です。
しかし、ホームページを自分で作成すれば、ドメインやサーバーなど最低限の費用のみで済むため、制作コストを圧倒的に低く抑えることができます。
自分で作るだけで大幅な経費節減ができるのなら、少し手間を掛けるだけの価値があると思います。
特に、これから起業する人にとっては、ホームページ作成費を抑えられることで、限られた開業資金を他の経費に活用できるので助かるでしょう。

ホームページの予算が浮いた分、余裕が出ますね。

自分の手間は掛かりますが、自作によって大きく経費を減らせるならアリだと思います。
運営コストを抑えることができる
ホームページに掛かる費用は、作成費だけではありません。
完成後には、ホームページの維持費や更新費、いわゆる「ランニングコスト」も発生します。
ホームページ制作会社に依頼して作成したホームページは、公開後に変更したい箇所があると、その度に更新費が掛かります。
少しの変更でも数千円掛かることが多いです。
また、「サイト管理費」などの名目で、月額数千円~数万円の費用が掛かるパターンの制作会社もあります。
ホームページを更新することがなくても毎月固定で発生するため、経費の垂れ流しになっている場合も少なくありません。
制作会社の中には、「制作費は無料だけど、5年間はサイト管理費が要る」として、5年のリース契約(もしくはローン契約)をさせる会社もあります。
「制作費無料」に飛びついて契約したものの、5年間は途中解約ができず、結局は数百万円もの超高額なホームページ作成を依頼したのと同じになってしまいます。
ホームページ作成サービスを利用していれば、初期費用¥0、月額¥1,000位でもホームページ作成・運営が可能です。
そして、いつでも辞めることができます(※サービスやプランによっては、年単位の契約になっている場合があります)。
自分で作ることで、運営コストも圧倒的に低く抑えられた分、他の出費に予算を回すことができます。

5年や10年の長いスパンで運営費を考えたら、数十万円以上もの金額を節減できます。

初期費用も含めて考えたら、100万円単位の金額が浮きますね。
いつでも自由に更新やページ追加ができる
一般的に、ホームページで更新したい箇所があると制作会社に相談し、見積額がOKであれば更新を依頼します(更新作業も含めて月額費用を支払っている場合は、決められた範囲内であれば、追加費用なしで更新依頼できます)。
そして、数日後に更新完了の報告があり確認し、問題なければ完了、もしくは必要に応じて修正依頼を行います。
少しの変更であっても、このようなやり取りが発生するので、少しの変更でも無駄に時間が掛かってしまいます。
しかも、その度に費用が掛かるなら、変更した部分があっても「お金掛かるし、面倒だし、辞めとこうかな」となり、ホームページを更新しないままになることもあり得ます。
しかし、少しの変更であれば自分でした方が早いので、もし自分で更新できるのであれば、即日変更も可能です。
制作会社の営業時間や営業日を気にせず、ホームページを変えたいときにすぐ変えられることで、事業により役立てるホームページ運営ができます。

すぐに、そして何度でも変更できるのが、Webを活用する利点ですよね。

自分でホームページを触れるなら、いつでも変更できます。ページ追加も簡単、しかも無料です。
最新の情報を早くアップできる
上記の「いつでも自由に更新やページ追加ができる」とつながる部分でもありますが、自分で更新できるのであれば、すぐに載せたい情報をいち早く載せられます。
最新の商品情報、急ぎの告知、今日の集客・注文につなげるための情報などを、即日アップできます。
チラシなどの紙媒体と違ってすぐに何度でも変更できるという、ホームページをメリットを最大限に活かすことが可能です。

常に最新の情報が載っているホームページにできます。

「本日のおすすめメニュー」とか、今日告知したい内容をすぐに載せられるのは良いですね。
ホームページ作成・運営のノウハウが身につく
ホームページを作るのが初めての初心者は、まず何からすれば良いのかも分からず、ホームページ作成は未知の世界だと思います。
ホームページ作成サービスを利用すれば初心者でも簡単に作れるのですが、それも面倒で「プロの依頼した方が良いかな」となりがちです。
そこで、プロに依頼してしまえば楽ですが、それではいつまでも高い費用を払って、依頼し続けなくてはいけません。
自分で作ってしまえば格安で作成・運営できるにもかかわらず、少しの手間を省いたために、無駄な出費を増やすことになるのです。
しかし、自分で作って運営すれば、ホームページについての知識が増え、事業の発展に活かすことが可能です。
自作により得られたホームページ作成・運営のノウハウは、あなたにとって貴重な財産になります。

制作会社に任せきりの人には分からないようなノウハウが溜まっていきます。

事業の発展に欠かせないホームページを活用できるノウハウが身につくのは嬉しいですね。
ホームページを自作するデメリット
ホームページを自作するメリットはたくさんありますが、デメリットもあります。
デメリットも理解した上で、ホームページ自作をすべきか検討した方が良いです。
ホームページ自作には、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
デメリットについて解説します。
自分で作成する時間を取られる
自分でホームページ作成するということは、ホームページの構成や載せる内容などを一から考えなくてはいけません。
どうしても、それなりに時間が掛かってしますます。
日常業務が忙しい中でその時間を作れない場合は、完成までに時間が掛かってしまい、途中でホームページ自作を挫折してしまうかもしれません。
実は、ホームページ作成する作業そのものより、各ページに載せる原稿を考えたり、使う写真を用意することの方が面倒だったりします。
プロに依頼するにしても、原稿や写真の用意は、あなたがする必要があります。
ただ、ホームページの構成についてはプロに提案してもらえますし、原稿についてもアドバイスをもらうことができます。
しかし、自作であれば、すべてを自分で考えて決めなくてはいけないので、人によっては最大のデメリットになり得ます。
ホームページを自作するつもりでいた人は、少し不安になってしまったかもしれませんが、ご安心ください。
インターネットで検索すれば、たくさんのホームページを見ることができます。
どういうページを作っているのか、どのような内容を載せているのか、同業他社のホームページを参考にして考えることができます。
もちろん丸パクリはNGですが、他のホームページを参考にして、自社に合ったホームページを作って行きましょう。
10ページ位までのホームページであれば、ゆっくり進めて行っても1ヶ月ほどで完成できると思います。

最初は少し戸惑うかもしれませんが、たくさんの人がホームページ自作に挑戦しているので、あなたもできると思います。

最初から完璧なホームページにしなくても、公開後に少しずつ改良して行けば良いですよね。
素人感のあるデザインになるかもしれない
ホームページ自作を考えたときに、最も心配になるのは、「デザインが素人っぽくならないか」ではないでしょうか?
しかし、ホームページ作成サービスを利用すれば、豊富なデザインテンプレートが用意されているので、プロが作成したようなデザインのホームページを作れます。
とは言え、ページ内に使用する画像が素人っぽくなってしまう可能性はあります。
プロカメラマンに撮影してもらった写真を持っていない場合も多いでしょう。
画像については、画像素材をダウンロードして使用できる画像販売(配布)サイトを利用することで、クオリティの高い画像を載せることができます。
「画像素材 フリー」「画像素材 販売」などと検索すれば、様々な画像素材販売(配布)サイトが見つかります。
写真ACのような無料素材もたくさんありますが、PIXTA(ピクスタ) のような有料素材の方が、画像のクオリティが高い傾向があります。
写真以外に、イラスト素材やアイコン素材もあるので、活用して素人感を消しましょう。

昔は、自作すると、どうしても素人感が出てしまいましたが、高品質デザインのテンプレートを使用すれば、プロ級のデザインにできます。

ダサくならないかが一番心配でしたが、大丈夫なら良かったです。
他のサイトとデザインが似てしまうことがある
ホームページ作成サービスはどれも、複数のデザインテンプレートが用意されています。
ということは、同じホームページ作成サービスを利用していて、かつ同じテンプレートを選択したホームページが他にも存在するということです。
これは、オリジナルデザインではないテンプレートを使用する限り、仕方ないことです。
ただし、使用する画像、設定する色などによりホームページの雰囲気は変わるので、同じテンプレートであっても異なる雰囲気にはなります。
唯一無二のオリジナルデザインにこだわる場合は、ホームページ自作は向いていないと言えます。
プロに依頼して、オリジナルデザインのホームページを作成してもらいましょう。

正直、プロに依頼したとしても、似ているホームページが他にあることは珍しくありません。

他のホームページのデザインを参考にしてデザインしていたら、雰囲気が似ているホームページがあってもおかしくないですよね。
載せる内容などを自分で考える必要がある
ホームページ作成をプロに依頼するにしても、載せる内容を考えなくてはいけないのは同じです。
ホームページ作成はオーダーメイドのサービスなので、勝手に制作会社が作る訳にはいかないからです。
とは言え、プロに依頼する場合は、自分の考えを相談し、プロからのアドバイスをもらえます。
原稿を用意するのはあなたであったとしても、ホームページの構成やデザインなどは、プロに考えてもらえます。
しかし、自作するということは、作成作業そのものだけでなく、ホームページのコンセプトから構成やデザインも自分で考えないといけません。
慣れないことなので、面倒に感じる人もいるでしょう。
ただ、小規模のホームページであれば、それほど複雑な構成にはならないので心配不要です。
ホームページ作成サービスによっては、ページ構成のヒントをもらえるサービスもあります。
自分で作るときは、インターネットで同業他社のホームページをいくつか見てみましょう。
どのような内容が載せてあるかを参考にして、自分のホームページの構成を考えましょう。

もちろん、会社や店舗によって詳細は異なりますが、業種によって載せる内容はだいたい似てくるものです。

同業他社の多くが用意しているページをリサーチして、自社に合った内容を載せれば問題ないですね。
SEO対策を自分でする必要がある
SEOとは「検索エンジン最適化」のことで、SEO対策は検索順位対策のことです。
つまり、Googleなどの検索エンジンで検索されたときに、自分のホームページが検索結果ページの、より上位に表示されるようにする対策です。
プロに依頼すれば、SEO対策を考えたホームページ作成をしてくれたり、サポート契約に含まれる場合は継続的にSEO対策をしてもらえる場合があります。
しかし、自分でホームページを作るなら、SEO対策も自分でする必要があります。
「自分でSEO対策」と聞くと難しそうに聞こえますが、ホームページ作成サービスを利用する場合は、必要なSEO設定が簡単にできるようになっているので大丈夫です。
そして、プロにホームページ作成を依頼しても、ブログ記事を書くなど、結局は自分でしなくてはいけないことも多いです。

プロに依頼して作ったホームページの多くは、基礎的なSEO対策のみがされています。

基礎的なSEO対策なら、ホームページ作成サービスの機能でできるから大丈夫ですね。
まとめ
今回は、ホームーページ自作のメリット&デメリットについて解説しました。
ホームページ自作にはメリットが多いですが、しっかりデメリットも理解した上で選択することが大切です。
その上で、デメリットよりメリットが上回るのであれば、ホームページを自作しましょう。