ホームページ自作ガイド業者に依頼するホームページ制作費の相場と疑問

ホームページ制作を制作会社に依頼すると、どのくらいの費用が掛かるのかご存知ですか?
複数社のホームページを見たものの、制作会社によってバラバラで「この差は何?」と疑問を感じられた人も少なくないのではないでしょうか。
ここでは、ホームページ制作費の相場や、皆さんが制作費について疑問を感じているであろう部分を解説します。
こちらのページを読むことで、ホームページ制作費の相場や事情ついて知ることができます。
このページの目次
ケース別に見るホームページ制作費の相場
ホームページ制作を制作会社に依頼した場合の、大まかな費用感です。
同じページ数であっても仕様の違いや、制作会社によって制作費は大きく異る場合があります。
下記は、あくまで参考としてご覧ください。
会社やお店のホームページ作成を制作会社に依頼した場合
共通して、以下の条件を想定しています。
- オリジナルデザイン
- WordPress導入
- スマホ版(レスポンシブWebデザイン)あり
また、依頼する制作会社の規模は、小規模~中規模を想定しています。
ちなみに、フリーランスのWebデザイナーであれば、下記の金額より大幅に安く済む場合があります。
小規模(10ページ程度) | 40万円~80万円 最低限必要な情報を載せているタイプのホームページです。 ホームページを自作しようか検討する方で、最も多い規模ではないかと思います。 |
---|---|
中規模(30ページ程度) | 80万円~120万円 商品やサービスの紹介をしっかり載せるのはもちろん、採用情報についても詳しく載せているタイプのホームページです。 自作でも対応できる規模の、ギリギリのラインではないでしょうか。 |
大規模(80ページ程度) | 150万円~200万円 大規模になると、デザイン以前にホームページ全体の構成や導線、成果を出すための戦略など、高度な専門知識が必要になります。 制作会社に依頼することをお勧めしますが、もし自社で制作するのでしたら、Web専門のスタッフを専属で採用すべきだと思います。 |
上記を見ていただいて分かる通り、それぞれのホームページ規模でも、大きな幅があります。
やはり、制作会社によって料金体系が異なることによるものです。
シンプルにまとめると、「ホームページ制作には、数十万円以上は掛かる。」と言えます。
ネットショップ作成を制作会社に依頼した場合
共通して、以下の条件を想定しています。
- オリジナルデザイン
- スマホ版(レスポンシブWebデザイン)あり
また、依頼する制作会社の規模は、小規模~中規模を想定しています。
ちなみに、フリーランスのWebデザイナーであれば、下記の金額より大幅に安く済む場合があります。
既存のシステムを利用 | 80万円~200万円 1からショッピングシステムを開発せず、既存のシステムをベースにして作成する方法です。 仕様は、その既存システムに準じるので自由度は高くないですが、制作費を安価に抑えることができます。 |
---|---|
オリジナルのシステム開発 | 300万円~ 1からショッピングシステムを開発して作成する方法です。 そのネットショップのために開発するので、予算が許す範囲内で自由な仕様のサイトにできます。 |
上記を見ていただいて分かる通り、それぞれのホームページ規模でも、大きな幅があります。
やはり、制作会社によって料金体系が異なることによるものです。
シンプルにまとめると、「ネットショップ制作には、少なくとも100万円近くは掛かる」と言えます。
ページ数だけで制作費が決まらない理由
ホームページ制作会社に電話で問い合わせて、作りたいページ数と伝えても「一度打ち合わせしてからでないと答えられません。」「だいたい○○円位にはなると思いますが、内容によって変わります。」というような曖昧な回答しかもらえないことがよくあります。
なぜページ数だけで制作費が決まらないのでしょうか?
また、内容が同じようなホームページなのに制作費が違うのはなぜなのでしょうか?
その理由を知るには、まず制作会社が見積額を計算するときの根拠を知っておく必要があります。
ホームページ制作費の見積額を計算するときに見るポイントは、以下のようなものがあります。
- ページ数
- 1ページあたりの長さ
- 動きや機能などの仕様
- 求められるデザインのレベル(シンプル or 複雑)
- WordPressなどのCMSは要るのか
- 管理画面でどこまで更新できるようにするのか
- ホームページ内で使うバナーや画像のデザインの作成量
上記は、ほんの一例です。
実際は、もっと多くの項目を考慮してホームページ制作費を見積もります。
考える項目がたくさんありますが、ホームページ制作費の大部分を占めるのは人件費です。
要は「どれだけ手間が掛かるか」「その手間に対していくら欲しいか」です。
シンプルにまとめると、「手間が掛かるホームページほど高くなる」と言えます。
制作会社によって制作費にバラつきがあるのはなぜか?
同じ内容で複数のホームページ制作会社に見積依頼をすると、制作会社によって見積額が異なります。
それも、少しの差ではなく、大きな差があることも珍しくありません。
なぜ制作会社によって、ここまで差が出てしまうのでしょうか?
この差は何の差なのでしょうか?
高額でも依頼してもらえる、ハイクオリティなホームページを制作できる自信があるから高めに設定している場合もあるでしょう。
逆に、数多く受注したいから、頑張って安めに設定している場合もあります。
また、制作費に差が出る大きな原因の1つに、下記のような経費の大小があります。
人件費
上記で「ホームページ制作費の大部分を占めるのは人件費」と述べましたが、これが要因の1つです。
一概には言えませんが、規模が大きい制作会社ほど、制作費が高くなる傾向があります。
制作会社の規模は様々で、社員が1~5人の小規模な会社から、社員が数十人以上もの大規模な会社まであります。
社員1~5人の小規模な制作会社であれば、営業や打ち合わせ、実際の制作からサポートまで1人で行っていたり、掛け持ちしている場合も少なくありません。
1人で事業をしているフリーランスのWebデザイナーであれば、全てを1人で行うことになります。
しかし、中規模~大規模な制作会社になると「営業マン」「ディレクター」「デザイナー」「コーダー」「事務員」など多くの職種が在籍していて、1つのホームページ制作を分業で取り組んでいたりします。
その人たちの人件費を制作費に反映しないといけないので、小規模の制作会社と同じような金額では受注できないのです。
このように、それぞれの制作会社の人員体制は、制作費にも大きく影響しています。
広告費
ホームページ制作の受注につなげるために、どれだけの広告費を使っているかも関係しています。
広告は、Googleなどの検索結果に表示される検索連動型広告や、ホームページ制作会社の比較サイトなどへの掲載があります。
広告費はホームページ制作の売上から回収しなくてはいけません。
広告費をたくさん使い宣伝している制作会社は、当然ながら制作費が高くなります。
営業費
ホームページ制作の契約を取るための営業マンの費用です。
ホームページ制作会社の営業活動は、主に2パターンあります。
1つは、お問い合わせに対して行う営業です。
検索結果や広告などをたどって自社のホームページを閲覧し、問い合わせて来た会社・店舗を訪問して営業します。
もう1つは、こちらから積極的に行う営業です。
主に、会社・店舗に電話を掛けて、訪問する日時を決めて営業しに行きます。
いわゆる「テレアポ」です。
ホームページのお問い合わせフォームから営業メッセージを送り、反響があった会社・店舗に対して営業を掛ける方法もあります。
どちらの方法にしても、営業マンの人件費が掛かるので、その分を制作費に乗せなくてはいけません。
完成後の運営費も含めて考えることが重要
プロに依頼すると制作費が高くつくことは、誰もが想像の範囲内だと思います。
しかし、ホームページは作って終わりではないので、完成後に掛かる費用も頭に入れておかなくてはいけません。
完成後も「ホームページ管理費」「ホームページ更新費」などの名目で、月額費用が発生します。
制作会社によっては、あえて初期制作費を安く抑えて、完成後の月額費を高めに設定しているところもあります。
申込のハードルと下げて受注につなげ、月額費用で儲けていこうという戦略です。
もしホームページ制作会社に依頼するのでしたら、完成後にどのような費用が発生するのかも、契約前に確認しておくことをお勧めします。
まとめ
プロに依頼すると、制作者の人件費が大きく乗ってくるので、大きく費用が掛かってしまいます。
掛かる費用が、自分が求めているホームページや、自社の予算とバランスが取れているものなのか、よく検討しましょう。
もし、依頼するほどの価値を感じられないのであれば、ホームページを自作することも検討してみてください。