最終更新日:
ホームーページ自作の向き不向きの判断


こんにちは、ホームページ自作ラボ管理人のリュウです。
ホームページ制作会社の代表であり、現役のWebデザイナーでもある私が、ホームページを自作するための基礎知識を解説しています。
ホームーページ自作のメリット&デメリットについて理解はできたけど、自分の場合はホームページ自作をした方が良いのかどうか、迷う方も少なくないと思います。
ホームページ自作が向いているのか、向いていないのか判断するにあたって考えるポイントを解説いたします。
この記事を読むことで、ホームページ自作が自分に合っているかを判断できます。
ホームページ自作が向いている場合
ホームページ自作にメリットが多いと感じても、自分に向いているとは限りません。
どのような状況であれば、ホームページ自作が向いているのでしょうか。
ここでは、ホームページ自作が向いている場合について解説します。
大きな作成コストを掛けることができない
ホームページ作成をプロに依頼すると、数十万円以上の制作費が掛かります。
そして、初期のホームページ制作費だけでなく、ホームページ運営費として1ヶ月あたり数千円~数万円が掛かります。
逆に、ホームページ作成サービスを利用してホームページを自作した場合は、初期費用¥0、月額費用¥1,000位でホームページを運営できます。
5年や10年の長いスパンで計算すると、100万円単位もの費用を節減できます。
ホームページ制作に限らずですが、自分でするよりプロの依頼する方が、費用が掛かることが多いので、当然と言えます。
状況や経営方針などにより、ホームページ制作に大きくコストを掛けられない場合は、ホームページ自作が向いています。
向いているというより、ホームページ自作の選択しかないかもしれません。

費用の差は、比較にならないほど大きですよね。

一番の差は作成コストなので、高い費用を掛けられない人は、ホームページを自分で作りましょう。
オリジナルデザインにはこだわらない
しっかりしたデザインのホームページは持ちたいけど、「完全なオリジナルデザインにしたい」というこだわりまではない場合です。
ホームページ作成サービスでは、豊富なデザインテンプレートが用意されているとは言え、同じテンプレートを選んだホームページが他に存在することになります。
それについて、それほど気にしないのでしたら向いていると思います。
ちなみに、ホームページ作成サービスで同じテンプレートを選んでも、自分好みにカスタマイズできることが多いので、オリジナリティを出すことが可能です。

デザインがオリジナルであることは、成果を出すための重要度としては低いです。

信頼感のあるデザインであれば大丈夫ですよね。
一般的な会社や店舗のホームページが必要
ホームページといっても様々なタイプがありますが、特殊な機能や仕様は求めっておらず、会社や店舗などを紹介するための一般的なホームページが要る場合です。
「特殊な機能や仕様」がどのようなものを指しているのか、一言で説明するのは難しいのですが・・・
例えば、プロに依頼してオリジナルプログラムを組んでもらう必要があるホームページや、多数の商品などを管理画面から簡単に登録できるようなホームページでしょうか。
逆に、ここで言う「一般的なホームページ」とは、特殊な機能や仕様が必要ではないページのみのホームページを指しています。
そのようなホームページであれば、ホームページ作成サービスなどを利用すれば、初心者でも自作することができます。

一般的にイメージされるようはホームページで、20ページ以内の小規模なホームページであれば、自作が向いています。

大規模ホームページは制作会社に依頼した方が良いですが、小規模なら自分で作った方が良いですね。
運営コストを抑えて自社で更新したい
ホームページは完成後も、制作会社にサイト管理費や更新費の支払が発生します。
何も変更しなくても月額固定費が発生する場合も少なくないので、長い目で見ると、運営コストだけでも大きな金額になります。
また、ホームページを運営して行く中で、新しいページを追加したくなることがあると思います。
そのようなページ作成は、月額費用とは別で掛かることが多いです(契約内容により異なります)。
しかし、ホームページを自作した場合は、ページ追加も簡単に、しかも無料でできます。
自分でホームページ作成することで、運営コストを大幅に抑えれる上に自社更新できるので、ホームページをしっかり活用できます。

制作会社に依頼して更新してたら、費用も時間も掛かってしまうのは考えものですね。

プロに依頼するかどうかは別にしても、自社更新できた方が、ホームページを最大限に活用できます。
ホームページ自作が向いていない場合
メリットが多いように見えるホームページ自作ですが、状況によっては向いていない場合もあります。
メリットだけを見て、ホームページ自作を進めてしまうと、結果的に「考えていたホームページが作れない」ということになりかねません。
ここでは、ホームページ自作が向いていない場合について解説します。
自分で作成する時間が取れない
ホームページ作成サービスを利用すれば簡単に作れるとは言え、どういう内容のホームページにするか、自分で一から考えて作って行くのには、それなりの時間が掛かります。
日常業務が多忙で、ホームページ作成の時間をしっかり取ることができず、完成までに長い期間が掛かり過ぎるかもしれません。
自作することに決めて作り始めたものの、途中で放置してしまっては、いつまでもホームページを公開できません。
もし、ホームページ作成の時間がまったく取れないのであれば、プロに依頼した方が良いでしょう。
費用は掛かりますが、お金で時間を買う発想で依頼して、本業に集中できます。
完成後は自社で更新できるように、ホームページ作成サービスを利用したホームページ作成をプロに依頼する選択もあります。
この方法であれば、初期制作費も少し抑えることができ、かつ運営費を大幅に抑えることができます。

ホームページが完成しなければ当然、ホームページの成果が出ることはないので、時間がない人はプロに依頼した方が良いです。

どうしても時間がないなら、高い費用を掛けてでもプロに依頼するしかないですね。
デザインはオリジナルにこだわりたい
ホームページ作成サービスでは豊富なデザインテンプレートが用意されていますが、あくまでテンプレートなので、オリジナルデザインではありません。
同じテンプレートを選んでいるホームページが、他にもあるということです。
会社や店舗、商品のブランディングを意識してオリジナリティのあるこだわりのデザインにしたい場合は、自作では難しいです。
デザインのコンセプトから相談し、制作会社に依頼することをお勧めします。

自社のために1から考えられたオリジナルデザインが良いのでしたら、プロに依頼するしかありません。

いくらテンプレートをカスタマイズできると言っても、完全オリジナルではないですからね。
テンプレートでは対応できない仕様が必要
ホームページ作成サービスやWordPressテーマは、多くのホームページで必要とされる仕様を想定して作られています。
そのため、何か特殊な機能や仕様が要る場合は、対応できないことも多いです。
ただし、WordPressテーマであれば、プラグイン(拡張機能)を追加することで、機能を追加して実現できることも多いです。
プラグインは無料でもたくさんありますが、自分が求めている機能が実現できるプラグインを見つけられて、上手く使いこなせるかは、あなたのスキルにも左右されます。
それでも、プラグインの仕様に準じるので、求められている仕様を実現できない可能性があります。
仕様でこだわりがある場合は、プロに依頼しましょう。

ホームページ作成サービスにはないような機能を求めるなら、プロに1から作ってもらいましょう。

それだけの費用を掛けてでも、実現したい仕様なのかどうかも考えないといけないですね。
プロに相談してサイト構成から考えたい
ホームページを作るということは、売上や集客の向上、ブランディングや採用など、何か目的があると思います。
ホームページに成果を求める場合、デザインの良し悪し以前に、サイト設計も重要です。
単にホームページも持っているだけでは達成できないことも多く、成果を出すためには、プロのノウハウが要るかもしれません。
ホームページのコンセプトやページ構成、載せる内容、Web戦略など、プロに相談して作成したい場合は、制作会社に依頼した方が良いです。
作成費を低く抑えてホームページを作れても、ホームページに期待している成果を得られないのであれば、本末転倒だからです。

ホームページから大きな成果を求めるなら、サイト設計からプロに相談して作った方が良いかもしれませんね。

ただ正直、プロに依頼したホームページだからと言って、期待している成果が出るかどうかは分からないです。
まとめ
今回は、ホームーページ自作が「向いている? or 向いていない?」について解説しました。
ホームページ自作のメリット・デメリットだけでなく、自社の状況、ホームページに求めるものによって向き不向きを判断してください。
向いているようであれば、ぜひホームページを自作してみましょう。