ConoHa WING(コノハ ウィング)高速化
ConoHa WING(コノハ ウィング)の高速化を徹底解説!
ConoHa WINGの高速化って何?
ConoHa WINGの高速化の特徴は?
今回は、ConoHa WING(コノハ ウィング)に関する、上記のような疑問にお答えします。
本記事の内容
- ConoHa WINGの高速化とは?
- ConoHa WINGの高速化の特徴・メリット
本記事の執筆者
こんにちは、ホームページ自作ラボ管理人のリュウです。
私は、現役のWebデザイナーとして、ホームページ制作会社の代表をしています。
本記事は、以下のような人にオススメです
- ConoHa WINGの高速化について知りたい
- ConoHa WINGが自分に向いているかを判断したい
本記事を読むことで、ConoHa WINGの高速化について知ることができ、ConoHa WINGがあなたに向いているレンタルサーバーかどうかの判断材料になります。
結論を先に言うと
ConoHa WINGは、高速化のために最新のサーバーや技術が導入されています。
では、ConoHa WING(コノハ ウィング)の高速化について徹底解説していきます!
なお、ConoHa WINGについての全体的な解説は『ConoHa WING(コノハ ウィング)の評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!』をご覧ください。
ConoHa WING(コノハ ウィング)の評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
このページの目次
ConoHa WING(コノハ ウィング)の高速化とは?
ConoHa WINGの高速化とは何かについて解説します。
そもそも「高速化」とは?
Webサイトの表示が高速であることと、安定していることは、以下に影響を及ぼします。
- ユーザーの離脱率
- 検索結果の表示順位
あなたもユーザーの立場で考えたとき、表示速度が遅いWebサイトを見ているとイラ立ち、離れてしまうと思います。
興味を持ってアクセスしたのに、二度とそのWebサイトを見ることはないのではないでしょうか。
このように、Webサイトの表示速度が遅いと、ユーザーの離脱率が高まり、Webサイトの成果にも悪影響を及ぼします。
そして、表示速度が遅くユーザーから嫌がられるWebサイトに対しては、Googleなどの検索エンジンからの評価が下がり、検索結果の表示順位も下がることになります。
それゆえ、レンタルサーバーの高速化は、Webサイトで成果を出すために必要な要素なのです。
ページの表示速度が遅いと、諦めて他のサイトを探してしまいます。
ユーザーファーストのGoogleとしては、ユーザーに嫌われるサイトの評価は下げるのが自然の流れです。
圧倒的な速さと安定性を両立したレンタルサーバー
ConoHa WINGは、最新の高性能サーバー・超高速SSD・高速化技術により、国内レンタルサーバーのWebサーバー処理速度ランキングでダントツの1位です。
また、大量同時アクセスなどの高負荷にも強く、アクセス集中時でも、安定したWebサイトの表示を実現できます。
「圧倒的な速さ」と「安定性」を両立したレンタルサーバーなので、Webサイトの高速性も安定性も求める人にオススメです。
ConoHa WING(コノハ ウィング)の高速化の特徴・メリット
ConoHa WINGの高速化の特徴・メリットは以下の通りです。
- 最新の高性能サーバーを採用
- Webページの表示や動作を高速化
- さらに処理速度が向上したPHP8に対応
- 高安定性Webサーバー nginx
- WordPress高速化オプション「WEXAL」でさらなる高速化
- 常に安定した環境を利用できる「リザーブドプラン」
最新の高性能サーバーを採用
Webサイトの高速化には、サーバーそのものの性能がまず重要です。
ConoHa WINGは、最新の高性能サーバーを採用し、ストレージは高速かつ安全にデータを書き込める「オールSSD RAID10構成」を採用しています。
一般のパソコンでも、HDDよりSSDの方が格段にスムーズに動きますが、サーバーも同じです。
オールSSDにすることで、格段に速い処理を可能にしています。
Webページの表示や動作を高速化
ConoHa WINGは、ConoHa WING独自にチューニングした強力な「コンテンツキャッシュ機能」や「ブラウザキャッシュ機能」により、超高速な表示や動作を実現しています。
また、ConoHa WINGは、通信を高速化できる「HTTP/2」に完全対応させています。
「HTTP/2」とは、かなり簡単に説明すると、1つずつ処理していたものを、複数同時に処理できる仕組みです。
Webサイトの高速化により、離脱率を下げ、Webサイトの成果を上げることができます。
さらに処理速度が向上したPHP8に対応
ConoHa WINGは、従来のPHP7からさらに処理速度が向上した「PHP8」を利用できます。
PHPの性能は、人気のCMS「WordPress」の高速性とも強く関係しています。
PHPは、セキュリティの機能追加や、セキュリティや安定性に関する問題の修正が行われてバージョンアップされているので、なるべく最新バージョンを使いましょう。
また、PHPアプリケーション実行環境として、FastCGIより20%も高速な「LiteSpeed LSAPI」が採用されています。
こちらも、WordPressの表示速度UPにも貢献してくれています。
高安定性Webサーバー nginx
ConoHa WINGは、同時大量アクセスの高速処理に優れた「nginx」を採用しています。
nginxは、NGINX社が提供しているWebサーバ用のソフトウェアです。
nginxには、「高速」や「大量処理が得意」などのメリットがあり、アクセス集中時でも安定した表示を実現できます。
なお、ConoHa WINGは、サービス品質保証(SLA)を導入し、品質保証値はサーバーの月間稼働率99.99%以上としています。
WordPress高速化オプション「WEXAL」でさらなる高速化
ConoHa WINGは、プライム・ストラテジー社が提供するWordPress高速化オプション「WEXAL Page Speed Technology」を利用できます。
「WEXAL」を導入することで、Webサイトの表示が劇的に高速化されます。
一般的に重くなりがちなWordPressのレスポンスがさらに向上し、さらなる高速化を実現できます。
管理画面にて「WEXAL」の利用をONにしておくだけで、AIが自動的に高速化対応してくれるので、使い方は簡単です。
ブラウザの環境に合わせてページ表示を高速化させたり、画像やJavaScript・CSSなどを圧縮し、軽量化と転送量の削減を行ってくれます。
実際、Googleの表示速度計測ツールである「PageSpeed Insights」で、大幅にスコアが向上した測定結果も出せています(※ConoHa WING自社テスト結果)。
ConoHa WINGの高速環境と組み合わせることで、圧倒的に高速なWordPress環境を実現できます。
常に安定した環境を利用できる「リザーブドプラン」
ConoHa WINGの「リザーブドプラン」は、1契約ごとにメモリ・vCPUが割り当てられているので、常に安定した環境を利用できるプランです。
収容ホスト内の利用者がどれだけ増加しても、割り当てられるメモリとvCPUコア数が保証されているので、他ユーザーの利用状況に影響されません。
もし急激にアクセスが増加しても、モニタリング機能ですぐにサーバーの負荷を検知し、自動でスケールアップが可能です。
Webサイト表示速度の低下や、サーバーダウンを未然に防ぎ、機会損失を防ぎます。
「リザーブドプラン」は、以下のようなWebサイトに最適です。
- 短期間にアクセスが集中する、イベントサイトやキャンペーンサイト
- SNSやメルマガなどで告知して、タイムセール行うネットショップ
- メディア掲載時の企業Webサイト
リザーブドプランの料金
リザーブドプランの「WINGパック」の料金表です。
リザーブド 1GB | リザーブド 2GB | リザーブド 4GB | |
月額費用 (36ヶ月契約の場合) |
¥1,089 | ¥2,327 | ¥4,653 |
初期費 | 無料 | 無料 | 無料 |
メモリ | 1GB | 2GB | 4GB |
vCPU | 2コア | 3コア | 4コア |
SSD | 300GB | 400GB | 500GB |
転送量目安 | 27.0TB/月 | 36.0TB/月 | 45.0TB/月 |
ドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ConoHa WING(コノハ ウィング)の高速化のまとめ
今回は、ConoHa WINGの高速化について徹底解説しました。
ConoHa WINGの高速化の特徴・メリットは以下の通りです。
- 最新の高性能サーバーを採用
- Webページの表示や動作を高速化
- さらに処理速度が向上したPHP8に対応
- 高安定性Webサーバー nginx
- WordPress高速化オプション「WEXAL」でさらなる高速化
- 常に安定した環境を利用できる「リザーブドプラン」
ConoHa WINGは、高速化のために最新のサーバーや技術が導入されています。
高速表示に特にこだわりたい場合は、「リザーブドプラン」がオススメです。
なお、ConoHa WINGについての全体的な解説は『ConoHa WING(コノハ ウィング)の評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!』をご覧ください。