無料で自作できるホームページ作成ツール【おすすめ5選】
ホームページって無料でも作れる?
無料のホームページ作成ツールを利用するメリット・デメリットは?
今回は、無料で自作できるホームページ作成ツールに関する、上記のような疑問にお答えします。
本記事の内容
- 無料で使えるホームページ作成ツール 5選
- 無料のホームページ作成ツールのメリット・デメリット
- 有料のホームページ作成ツールのメリット・デメリット
本記事の執筆者
こんにちは、ホームページ自作ラボ管理人のリュウです。
私は、現役のWebデザイナーとして、ホームページ制作会社の代表をしています。
本記事は、以下のような人にオススメです
- 無料でホームページを作成したい
- ホームページ作成サービスの無料版と有料版で迷っている
本記事を読むことで、無料で自作できるホームページ作成ツールについて知ることができ、ホームページを無料で作れる方法を知ることができます。
結論を先に言うと
無料でも信頼できるツールを利用すれば、思っている以上にちゃんとしたホームページを作れます。
しかし、無料版では機能的な限界があり、ビジネス利用には向いていないです。
ホームページを作成する目的や用途に応じて、上手く使い分けましょう。
では、無料で自作できるホームページ作成ツールについて徹底解説していきます!
このページの目次
無料でもホームページ作成はできる?
以前は、HTMLやCSSなどの専門知識がある人でないと、ホームページ作成ができませんでした。
そのため、ホームページを持ちたければ、制作会社やWebデザイナーなどのプロに依頼していました。
しかし今は、誰でも簡単に、本格的なホームページを作成できるツールがあります。
費用は月額¥1,000位の格安で利用でき、中には無料プランが用意されているツールもあります。
今は完全無料でも、ホームページを作成して運営できる時代です。
無料版は機能制限があったり、広告表示がされたりしますが、完全無料でホームページを運営できるのはメリットです。
趣味のホームページなどで、簡単なホームページで良いなら、無料版でも大丈夫ですね。
無料で使えるホームページ作成ツール 5選
無料で使えれば何でも良いという訳ではなく、やはり信頼できるツールを使いたいものです。
当サイトがオススメする、無料で使えるホームページ作成ツールは以下の通りです。
ジンドゥー(Jimdo)
ジンドゥーは、ドイツで誕生したホームページ作成サービスです。
日本では200万ユーザーがジンドゥーを利用しており、ホームページ作成サービスとしては国内トップクラスの利用者数です。
ジンドゥーは良い意味で、用意されている機能が絞られているので、ホームページ作成がまったく初めての人にもオススメです。
機能が絞られているとは言え、基本的な機能はそろっているので、一般的なホームページ作成であれば十分対応できます。
⇒ ジンドゥー(公式サイト)
ジンドゥー(Jimdo)の特徴やメリット
- 初心者でも簡単にホームページ作成できる
- AIが作成をサポートしてくれるサービスもある
- デザインは40種類以上あるテンプレートから選べる
- オリジナルデザインのホームページも作れる
- スマホやタブレットに対応したホームページを作れる
- SEO対策の設定ができる
- 専用のスマートフォンアプリからも編集ができる
- 日本語Webフォントが豊富に用意されている
- ホームページでネット販売もできる
- SNSとの連携が簡単にできる
- ドメイン取得もできて、初回契約期間はドメイン代無料
- 全プランがSSL対応されている
- 安心のKDDIグループが運営している
- ジンドゥーのカスタマイズが得意なプロが豊富
- ジンドゥーの使い方について解説している本が多数ある
- リアルの勉強会「JimdoCafe」がある
ジンドゥー(Jimdo)の料金プラン
プラン | FREE | PRO | BUSINESS |
---|---|---|---|
月額料金 | ¥0 | ¥965 | ¥2,460 |
独自ドメイン | × | ● | ● |
サーバー容量 | 500 MB | 5 GB | 無制限 |
常時SSL | ● | ● | ● |
全てのSEO機能 | × | × | ● |
アクセス解析 | × | ● | ● |
広告非表示 | × | ● | ● |
ネットショップ 商品数 |
最大 5点 | 最大 15点 | 無制限 |
※詳しい機能比較は、ジンドゥー(公式サイト)でご確認ください。
ジンドゥー(Jimdo)の評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
Wix(ウィックス)
Wix(ウイックス)は、2006年にイスラエルで誕生したホームページ作成サービスです。
Wixは、世界190ヶ国で2億人以上もの利用者がいます。
Wixの日本語版は2012年12月に登場し、日本国内で300万人以上に利用されている人気のホームページ作成サービスです。
誰でも、直感的な操作で本格的なホームページを作れるので、趣味のホームページから会社のホームページまで、幅広く利用されています。
⇒ Wix(公式サイト)
Wix(ウィックス)の特徴・メリット
- 初心者でも簡単にホームページ作成できる
- テンプレート数はダントツ1位の約800種類
- 多様なジャンルのホームページを作れる
- Wixエディタで簡単にパーツ追加できる
- ADI(人工デザイン知能)に作ってもらうこともできる
- スマホやタブレットに対応したホームページを作れる
- 250以上もある多様な機能を簡単に追加できる
- 「Wix SEO Wiz」がSEOをサポートしてくれる
- スマホの専用アプリで編集できる
- 動きのあるカッコいいページが簡単に作れる
- ネットショップも簡単に作れる
- Wix専用のフリー素材が使える
- 無料でロゴ作成ができる
- オリジナルデザインにすることも可能
Wix(ウィックス)の料金プラン
ドメイン接続 | ベーシック | アドバンス | VIP | |
月額料金 | ¥550 | ¥990 | ¥1,650 | ¥2,970 |
帯域幅 | 1GB | 2GB | 無制限 | 無制限 |
データ容量 | 500MB | 3GB | 10GB | 20GB |
独自ドメイン | ● | ● | ● | ● |
Wixの広告非表示 | × | ● | ● | ● |
独自ドメイン初年度無料 | × | ● | ● | ● |
動画アップロード | × | 最大30分 | 最大1時間 | 最大2時間 |
※詳しい機能比較は、Wix (公式サイト)でご確認ください。
Wix(ウィックス)の評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
ペライチ
ペライチは、株式会社ペライチが運営するホームページ作成サービスです。
2015年に開始された純国産で、メジャーなホームページ作成サービスの中では比較的新しいサービスにもかかわらず、既に30万人を超えるユーザーが登録されています。
ペライチは一般的なホームページ作成もできますが、1ページのみの縦長のホームページを得意としています。
これは「シングルページ」と言われることもあるタイプのホームページで、近年増えています。
また、1つの商品やサービスの紹介・販売に特化した、LP(ランディングページ)と呼ばれるサイトを作るのにも最適です。
メインのホームページとは別で、商品やイベントなどの専用ページの作成するのに役立ちます。
⇒ ペライチ(公式サイト)
ペライチの特徴・メリット
- 誰でも簡単に、3ステップでホームページ作成できる
- 約400種類のテンプレートから選べる
- シングルページのホームページに最適
- LP(ランディングページ)にも使いやすい
- スマホやタブレットに対応したホームページを作れる
- ペライチ決済導入でネット販売もできる
- 予約機能を導入すれば、ホームページ内でネット予約ができる
- SEOに最適なホームページ作成ができる
- お得な価格で画像素材を使用できる
- ペライチを利用したホームページを制作会社に依頼できる
- ペライチサポーターに相談できる
ペライチの料金プラン
プラン | スタート | ライト | レギュラー | ビジネス |
---|---|---|---|---|
月額料金 | ¥0 | ¥1,465~ | ¥2,950~ | ¥3,940~ |
公開ページ数の上限 | 1ページ | 3ページ | 5ページ | 20ページ |
常時SSL対応 | ● | ● | ● | ● |
スマホ最適化 | ● | ● | ● | ● |
独自ドメイン | × | ● | ● | ● |
SNS連携 | × | ● | ● | ● |
フォーム設置 | × | ● | ● | ● |
広告非表示 | × | ● | ● | ● |
HTML/CSS/JS 埋め込み |
× | × | ● | ● |
アクセス解析 | × | × | ● | ● |
決済 | × | × | ● | ● |
メルマガ配信 | × | × | × | ● |
パスワード保護 | × | × | × | ● |
ファイル ダウンロード |
× | × | × | ● |
予約機能 | × | × | × | ● |
デザイン カスタマイズ |
× | × | × | ● |
※詳しい機能比較は、ペライチ (公式サイト)でご確認ください。
ペライチの評判は!? 特徴・メリット・デメリットを徹底解説!
WordPress(ワードプレス)
WordPress(ワードプレス)は、日本でも世界でも人気ダントツNo.1のCMS(コンテンツ管理システム)です。
WordPressは元々、ブログを作成するために開発されたCMSです。
しかし今では、一般的なホームページ作成にも適しているCMSになっています。
ちなみに、世界のWebサイトの40%がWordPressを導入しています。
また、CMSを導入している日本のWebサイトでは、WordPressが80%以上ものシェアを占めています。
今では、ホームページ制作会社などのプロが制作するWebサイトでも、WordPressが導入されていることが多いです。
WordPress(ワードプレス)のメリット
- 無料で利用できる
- 簡単にページの追加・変更ができる
- 豊富なプラグインがある
- WordPressの情報は入手しやすい
レスポンシブ対応でSEOに強い!WordPressテーマ【おすすめTOP5】
Googleサイト
Googleサイトは、Googleが提供しているホームページ作成ツールです。
Googleアカウントを持っていれば、誰でもすぐに利用できます。
完全無料のサービスにもかかわらず容量が無制限なので、費用を気にせず使えます。
ただし、メールや電話などのサポートは一切ありません。
とは言え、使い方はヘルプページを見たり、ネット検索して調べれば、すぐに分かります。
⇒ Googleサイト(公式サイト)
無料のホームページ作成ツールのメリット・デメリット
ホームページ作成サービスでは、無料プランを用意しているサービスもあります。
ホームページ作成サービス【無料版】のメリット・デメリットについて解説します。
メリット
ホームページ作成サービス【無料版】のメリットは、以下の通りです。
- 無料でホームページを作成・運営することができる。
- 無料で使える割には、機能が豊富にある。
- 有料版を使う前に、試しに使ってみることができる。
無料でホームページを作成・運営することができる
「無料版」と言うからには当然ですが、ホームページを無料で作って運営することができます。
初期費用も、月額費用などのランニングコストも無料です。
「ホームページには、1円の費用も掛けたくない」という人に向いています。
何と言っても一番のメリットは、やはり無料でホームページを持てることですよね。
初期も月額も、完全無料でホームページを持てることは最大の魅力です。
無料で使える割には、機能が豊富にある
無料版のホームページ作成サービスだからと言って、使い物にならないということはありません。
当然、同じサービスの有料版には劣りますが、無料の割には機能が豊富にあります。
「機能のこだわりがなく、とにかく無料でホームページを作りたい」という人に向いています。
もちろん有料版と比べると、使える機能は少ないですが、機能にこだわりがないなら無料版でも大丈夫です。
機能制限があるのは、無料なので仕方ないですよね。
有料版を使う前に、試しに使ってみることができる
有料版を使い始める前に、管理画面の使いやすさなどを確認したい人も多いと思います。
無料版であれば、もし途中で解約しても費用が1円も発生しないので、安心して試すことが可能です。
ただし、無料版だと、大幅な機能制限があるのが一般的なので、有料版にしかない機能を試すことはできません。
とは言え、「まずはお試しで使ってみたい」という人に向いています。
管理画面の使い勝手など、そのサービスとの相性を試すことができます。
最初から有料版を申し込んでいて、もし相性が悪かったら、もったいないですよね。
デメリット
ホームページ作成サービス【無料版】のデメリットは、以下の通りです。
- 独自ドメインを使用できない。
- サービス自体の広告が設置される。
- 作れるページ数、もしくはデータ容量が少ない。
- 大幅に、使える機能の制限がある。
- サポートがないことが多い。
独自ドメインを使用できない
ホームページ作成サービスの無料版だど、独自ドメインが使用できないことが一般的です。
中には、別途費用を支払えば、独自ドメインが使用できるサービスもあります。
無料版では、独自ドメインの替わりに、サービスから無料で付与されたURLを使用して、ホームページを公開することになります。
見るからに「無料版で作っている」と分かるURLなので、ビジネス利用には向いていません。
決まりがある訳ではないのですが、ビジネスとしてホームページを運営するなら、独自ドメインを使用するべきです。
無料版は、会社や店舗のホームページには向いていないということですね。
サービス自体の広告が設置される
ホームページ作成サービスの無料版で作ると、自動的にサービス自体の広告が設置されます。
設置される場所は、サービスによって異なりますが、サイドバーやフッターであることが多いです。
設定される広告はリンク設定がされていて、クリックするとサービスの公式サイトに移動します。
「無料で使わせてあげるから、広告貼らせてね」という感じでしょうか。
見栄え的にダサくはなりますが、無料である以上、仕方ないです。
URLと同じく、見るからに無料版で作っているホームページになるので、ビジネス利用には向いていません。
サービス運営側も、何のメリットもなく無料で使えるようにしている訳ではなく、広告設置などのメリットがあるので無料版を用意しています。
無料版でスタートして、いつかは有料版を申し込んでもらえたら…という期待もあるでしょうね。
作れるページ数、もしくはデータ容量が少ない
ホームページ作成サービスの無料版では、作れるページ数の制限があることが多いです。
ページ数の制限がない場合であれば、データ容量の制限があります。
つまり、ごく小規模のホームページにしか対応していないということです。
データ容量の制限の場合は、具体的に「何ページ以内」と決まっている訳ではなく、データ容量の最大値を超えるホームページにはできないということです。
載せている画像などの容量にも左右され、全体の容量が上限近くになると、表示速度が遅くなるなどの不具合が発生する可能性があります。
サービス運営側としては、サーバーの容量をたくさん取られるほどコストアップになるので、ページ数などの制限は必然です。
制限されている数値以上のホームページが必要になったときは、有料版に切り替えれば良いですね。
大幅に、使える機能の制限がある
ホームページ作成サービスの無料版は、有料版と比較して大幅に、使える機能の制限があります。
同じでは、有料版の意味がなくなるので、当然と言えば当然です。
そのため、口コミなどで聞いたことがある、そのサービスの便利な機能が、無料版には含まれていないことがあります。
無料版で使える機能の範囲内では、作りたいと考えているホームページが実現できない可能性があります。
便利で魅力的な機能は、無料版では使えない場合があるのは残念ですが、有料版との差別化のため仕方ないです。
あるはずの機能が管理画面内で見付からないときは、無料版だから制限されている可能性があるってことですね。
サポートがないことが多い
ホームページ作成サービスの無料版は、電話はもちろん、メールなどのサポートもないことが多いです。
無料版のユーザーまでサポートしていれば、それだけ経費が増えるだけなので、当然と言えます。
ただし、サービスの使い方については、オンラインマニュアルが用意されているので心配不要です。
使い方で困ったときは、オンラインマニュアルを確認すれば、だいたいのことは解決できます。
メジャーなサービスなら、ネット検索ですぐ情報を見つけることもできますよね。
有料のホームページ作成ツールのメリット・デメリット
ホームページ作成サービス【有料版】のメリット・デメリットについて解説します。
メリット
基本的には、【無料版】のデメリットの逆の内容が、【有料版】のメリットになります。
ホームページ作成サービス【有料版】のメリットは、以下の通りです。
- 独自ドメインを使用できる。
- サービス自体の広告が設置されない。
- ページ数が多いホームページも作れる。
- 機能が充実している。
- サポートを受けられる。
独自ドメインを使用できる
ホームページ作成サービスの有料版であれば、独自ドメインのURLを使用できます。
独自ドメインとは「sample.com」のような形式で、「sample」の箇所は、社名や店名などが入ることが多いです。
ホームページ作成サービスから無料で付与されるドメインでは、真剣にビジネスに取り組んでいるのか疑問に感じられがちです。
独自ドメインを使用したURLであれば、信頼性が重要なビジネス利用のホームページに最適です。
サービス運営側から割り振られた無料のURLでは、ビジネスの信頼性は確保できません。
無料版だと片手間で仕事している感が否めないですよね。
サービス自体の広告が設置されない
ホームページ作成サービスの無料版では、サービス自体の広告が設置されてしまいます。
どうしても「無料のサービスで、とりあえず作りました」感が出てしまい、ビジネス利用には不向きです。
しかし、ホームページ作成サービスの有料版であれば、サービス自体の広告が設置されることはありません。
しっかりした事業のホームページとして運営できます。
サービス自体の広告が設置されないので、パッと見た感じでは、何でホームページを作っているのかが分かりません。
ホームページ作成サービスで自作していても、プロに制作してもらったような印象を出すこともできますね。
ページ数が多いホームページも作れる
ホームページ作成サービスの無料版では、作れるページ数や、データ容量の制限があります。
そうなると、ごく小規模のホームページしか作れません。
しかし、ホームページ作成サービスの有料版であれば、プランによって異なりますが、無料版の範囲よりボリュームのあるホームページでも対応できます。
無料版だと、かなり小規模のホームページになりますが、有料版であれば、たくさん情報を載せることができます。
無理やり限られたページに詰め込まなくても、見やすさ重視でページを分けて載せられますね。
機能が充実している
ホームページ作成サービスの無料版では大幅に、使える機能の制限があります。
しかし、ホームページ作成サービスの有料版であれば、プランによって異なりますが、多くの機能を使うことができます。
無駄に高いプランを選ばなくてもいいですが、必要な機能が含まれているプランを選びましょう。
月額¥1,000位で利用できるサービスでも、有料版になるだけで、使える機能が一気に増えます。
格安で利用できるなら、有料版でもアリですね。
サポートを受けられる
ホームページ作成サービスの無料版では、サポートが含まれていないことが多いです。
しかし、ホームページ作成サービスの有料版であれば、メールなどのサポートを受けられます。
使い方はオンラインマニュアルで解決できることが多いのですが、調べても分からなかったときなどに、メールサポートもあると安心です。
ホームページ作成サービスによっては、メール以外に、電話やチャットでのサポートも用意されています。
やはり、初心者にとってサポートがあるのは心強いです。
有料版だからこそあるサポートは、初心者の味方です。
デメリット
ホームページ作成サービス【有料版】のデメリットは、以下の通りです。
- 高くはないが費用が発生する。
高くはないが費用が発生する
費用が掛かるのは、ホームページ作成サービスの有料版で、唯一のデメリットです。
とは言え、初期費用は無料のサービスが多く、月額費用は¥1,000位から使えます。
プロに依頼すれば、初期の制作費だけでも数十万円以上は掛かるので、格安に抑えることができます。
しっかりしたホームページを開設して、ビジネスの飛躍につなげられるなら、安いと思います。
月額¥1,000位で便利に使えて、しっかりしたホームページを持てるなら、有料版にする価値は十分ありますね。
ビジネスで利用するなら有料版の方がオススメです。
無料で自作できるホームページ作成ツールのまとめ
今回は、無料で自作できるホームページ作成ツールについて解説しました。
無料でも信頼できるツールを利用すれば、思っている以上にちゃんとしたホームページを作れます。
しかし、無料版では機能的な限界があり、ビジネス利用には向いていないです。
ホームページを作成する目的や用途に応じて、上手く使い分けましょう。